検索結果一覧
検索結果:76959件中
65651
-65700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65651 | 光前寺略縁起と早太郎伝説, 広田収, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65652 | 天神信仰編年史料集成続編稿(十一)―正中二年(一三二五)~元徳二年(一三三〇), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 196, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65653 | <翻・複> 山脇元業自筆『狂言由緒略書』の紹介と翻刻, 松本大, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65654 | 特集 栄西禅師と建仁寺 栄西禅師と密教, 末木文美士, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65655 | 『禁秘抄』の研究(八), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 一般, , |
65656 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「女間」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65657 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(11)―宝幢院本地蔵十王図,老いの坂・両婦地獄・釘念仏のルーツ, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 一般, , |
65658 | 『竹風和歌抄』注釈稿(五), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 52, 2015, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
65659 | 僧正公朝の和歌注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 19, 2015, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
65660 | <シンポジウム><講演> 中世神社史と神道説, 井上寛司, 神道宗教, , 240, 2015, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65661 | <シンポジウム> 中世の神社と神道―もう一つの神社神道論, 岡田荘司 伊藤聡 佐藤真人 藤森馨 井上寛司, 神道宗教, , 240, 2015, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65662 | 建春門院滋子論, 田辺真理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 49, 2015, タ00140, 中世文学, 一般, , |
65663 | 鴨長明「すき観」の一考察, 杉本亜由美, 成蹊国文, , 23, 2015, セ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65664 | 「トラ・寅・虎」の多様性―『曾我物語』の虎御前に関する一考察, 新村衣里子, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
65665 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(3), 劉玲, 筑波日本語研究, , 19, 2015, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
65666 | 世阿弥能楽論書における観客, 竹川陽子, 聖心女子大学大学院論集, 37-2, 49, 2015, セ00085, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65667 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 中世文学における死と救済―怪異の視点から、能「鵺」をめぐって, 姫野敦子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65668 | <翻> 校本詩学大成抄(三), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 14, 73, 2014, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
65669 | <シンポジウム> 南北朝期・室町期の文学と諸芸能, 竹本幹夫, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 一般, , |
65670 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 連歌師という「道の者」, 広木一人, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
65671 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 世阿弥の時代の平家物語, 桜井陽子, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
65672 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 和歌・連歌・平家と能および早歌―諸ジャンルの交渉, 落合博志, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65673 | <講演> 鷹書と鷹歌, 山本一, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 一般, , |
65674 | <講演> 諸本論とのつきあい方―平家物語研究をひらく, 松尾葦江, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
65675 | 女房日記としての『弁内侍日記』の和歌, 芹田渚, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
65676 | 披講を前提としない和歌の詠作と鑑賞態度について, 山本啓介, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
65677 | 室町時代の女性歌人たち, 小山順子, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
65678 | <講演>平安京・京洛・京都と説話 遺跡から読み解く中世京都の都市の変貌―今出川校地の発掘調査から, 鋤柄俊夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, , |
65679 | 豊橋市中央図書館所蔵『乱舞進退録』と『宗節仕舞付』, 佐藤和道, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65680 | 大蔵虎明『語間之抄』について―寛永年間の出版文化と中世末期・近世初期学問史の一隅をめぐって, 野上潤一, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65681 | <講演>平安京・京洛・京都と説話 平安京の街角―公家日記と説話, 池上洵一, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65682 | <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― <根来寺>四周と延慶本『平家物語』―その「往還」の試み, 牧野和夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
65683 | <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 根来寺の「信仰」と「聖教」―パネリストの報告を受けて, 高橋秀城, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, , |
65684 | <講演>中世の音楽、芸能と説話文学 古今著聞集を読む―巻十六興言利口廿五、五五六・五五七話から, 田口和夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65685 | <シンポジウム>唱導説話と芸能 シンポジウム「唱導説話と芸能」, 小林健二, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65686 | <シンポジウム>唱導説話と芸能 唱導と説法―安居院小考, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65687 | <シンポジウム>唱導説話と芸能 仏に八種の音声あり―鸞鏡・山鳥の説話と『釈迦譜』, 岩崎雅彦, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65688 | <シンポジウム>唱導説話と芸能 狂言における説法の摂取と消化―「どちはぐれ」の位置, 稲田秀雄, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65689 | 原拠から観た『古今著聞集』管絃歌舞篇の編纂方法(第231~242話), 桜井利佳, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65690 | 新出の平仮名本三国伝記について, 黒田彰, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65691 | 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』, 西瀬英紀, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
65692 | 中世後期奈良の花見歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 中世文学, 一般, , |
65693 | 『在明の別』研究―少女同士の関係について, 阿部慧子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 物語・小説, , |
65694 | 源氏狭衣百番歌合の研究―巻頭巻軸に見られる撰集意識, 長沼友奈, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
65695 | 浅見和彦・伊東玉美訳注『新版 発心集 現代語訳付き』上下, 本田逸朗, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
65696 | 外来語「カルタ」の成立をめぐって―『羅葡日対訳辞書』とcarta, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65697 | <翻> 世阿弥自筆能本『阿古屋松』 語彙総索引稿, 金子彰 金子悠 川野絵梨 坂本春菜 佐野佳矢乃 武内かおり 宮地恵実 箕輪彩乃 秋元薫 島本彩, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65698 | 川崎大師教学研究所束草集研究会編『『束草集』訳註研究(川崎大師教学研究所叢書 第2巻)』, 牧野淳司, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
65699 | 大橋直義・藤巻和宏・高橋悠介編『中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
65700 | <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 惣国首都の空間構成とネットワーク―世界史のなかの根来寺, 海津一朗, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, , |