検索結果一覧

検索結果:76959件中 65751 -65800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65751 特集 女人成仏 日蓮聖人の女人成仏観, 桑名貫正, 東洋文化研究所所報, , 2, 1998, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65752 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念 行学朝師『観心本尊抄見聞』愚考, 浅井円道, 東洋文化研究所所報, , 3, 1999, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65753 特集・危機と対峙する中世文学 危機に対峙する文芸の構想と変奏―藤末鎌初における往生と汎宗派的志向をめぐって, 近本謙介, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65754 特集・危機と対峙する中世文学 『とはずがたり』の『源氏物語』叙述―女三宮の和歌などをめぐって, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65755 特集・危機と対峙する中世文学 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
65756 特集・危機と対峙する中世文学 戦国期における武家故実書―室町幕府行事との関連から, 川嶋将生, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
65757 「VONORE(RA)」を巡って, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
65758 特集・危機と対峙する中世文学 彼岸から届く声―中世の危機意識と文学, 佐藤弘夫, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65759 「感応」する牛頭天王―『阿娑縛抄』所収「感応寺縁起」を読む, 鈴木耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65760 北条・徳川間外交の意志伝達構造, 丸島和洋, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 11, 2015, コ00971, 中世文学, 一般, ,
65761 『雫に濁る』の結末―「めでたし」をめぐって, 北島優子, 日本文芸論叢, , 24, 2015, ニ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
65762 <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(六), 佐藤友彦 小谷成子 田崎未知 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65763 頼朝と慈円の「十八日ごとに三千遍のをがみをするよし」を詠んだ贈答歌について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
65764 狂言«千鳥»台本の英訳と英語圏留学生向け観賞教材の作成, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65765 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念 『元祖化導記』(上巻)に現れた祖書について, 上田本昌, 東洋文化研究所所報, , 3, 1999, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65766 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念2 朝師御書見聞管見, 浅井円道, 東洋文化研究所所報, , 4, 2000, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65767 <翻> 『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について, 関戸尭海, 東洋文化研究所所報, , 5, 2001, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65768 日蓮における身延入山の意図と意義(一), 間宮啓壬, 東洋文化研究所所報, , 5, 2001, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65769 日蓮聖人「大曼荼羅」の背景, 渡辺宝陽, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65770 もう一つの「立教開宗」, 中尾尭, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65771 <翻> 行学院日朝撰 補施集, 浅井円道, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65772 <翻> 行学院日朝撰『補施集 序品ノ二』, 浅井円道 都守基一, 東洋文化研究所所報, , 13, 2009, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65773 <講演> 立正安国の理念と実践, 花野充道, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65774 織田信秀岡崎攻落考証, 村岡幹生, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中世文学, 一般, ,
65775 <講演><翻> 『立正安国論』の再確認, 都守基一, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65776 日蓮聖人遺文の継承に関する一考察―特に「慶長本」に関する考察を中心に, 木村中一, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65777 『私用抄』と『温故知新書』―『万葉集』から連歌論書へ、連歌論書から古辞書へ, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 中世文学, 連歌, ,
65778 阿部泰郎監修、江口啓子・鹿谷祐子・玉田沙織編『室町時代の少女革命―『新蔵人』絵巻の世界』, 松山由布子, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
65779 <翻・複> 翻刻『地神法盲僧略伝』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65780 八幡大菩薩の憑依と託宣―野上八幡宮所蔵『御託宣記』三巻を中心に, 藤井隆輔, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65781 『とはずがたり』と医学, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65782 改稿・一巻本『宝物集』精講(八), 高橋貢 増淵勝一 高橋幸江 (田中幸江), 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65783 改稿・一巻本『宝物集』精講(九), 高橋貢 田村由美子, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65784 『太平記』「序」の独自意識―『古文孝経』・『帝範』との比較を通して, 奥山剛大, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
65785 真名本『曾我物語』が語る「仇討ち」―連鎖性、運命性、輪廻性, 細山茜, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
65786 <翻>資料紹介 当道の『妙音菩薩抄』―『妙音講縁起』の一異本, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
65787 広蔵院日辰教学の一考察―日興関連史料の蒐集と引用, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65788 今川了俊の語り―体験と伝聞と, 北村昌幸, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
65789 日蓮聖人の日眼女教化―厄年に関する説示を中心として, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65790 <翻>«史料紹介»(40) 巨水遠沾記―(遠沾院日亨著 立正大学日蓮教学研究所所蔵), 田村完爾 武田悟一 奥野本勇 本間俊文 中村宣悠 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
65791 寺島恒世著『後鳥羽院和歌論』, 君嶋亜紀, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
65792 <銃後>女性教育にみる古典―昭和一〇年代、『建礼門院右京大夫集』はいかに読まれたか, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
65793 特集 「物語のパフォーマティヴ2」 反復される斎宮と密通の語り―『小柴垣草紙』が語る<禁忌>の恋を中心に, 本橋裕美, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
65794 『松浦宮物語』唐后論―『竹取物語』享受の一端として, 伊勢光, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
65795 「平家」物の能と間狂言カタリアイ, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 65-2, 752, 2016, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65796 藤原俊成の「あけぼの」の歌について―歌ことば「あけぼの」に関連して, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 70-1, , 2015, ニ00180, 中世文学, 和歌, ,
65797 「小原木踊り」と小原女の風流―風流踊り歌の形成について, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 55, 2015, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65798 三巻本『色葉字類抄』人事部・辞字部の性質, 藤本灯, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
65799 接頭辞「ウソ」の消長, 来田隆, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 中世文学, 国語, ,
65800 虎明本狂言集に見られる命令・要求表現, 北崎勇帆, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 中世文学, 演劇・芸能, ,