検索結果一覧
検索結果:76959件中
65851
-65900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65851 | 総特集 春画/SHUNGA 「小柴垣草紙」と中世秘本の世界, 木村朗子, ユリイカ, 47-20, 674, 2015, ユ00200, 中世文学, 一般, , |
65852 | 特集・「食と日本文化」再考 「食と日本文化」再考―『典座教訓』を中心として, 佐々木俊道, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 11, 2015, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65853 | 古本説話集注釈 上巻第三話・第四話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 8, 43, 2015, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65854 | 室町後期和泉国日根野荘の旱魃と風流―日根野荘の幽舞と民衆を中心として, 屋敷道子, 人間文化研究科年報, , 30, 2015, ニ00610, 中世文学, 演劇・芸能, , |
65855 | 中世後期法楽定数歌の機能について―速詠化、続歌との「棲み分け」, 浅田徹, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
65856 | 実隆五十首の成立と道堅, 日高愛子, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
65857 | <翻・複>研究資料 続稀蹟雑纂―ポートランド美術館所蔵作品簡解(一), 綿田稔 江村知子 土屋貴裕, 美術研究, , 414, 2015, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
65858 | 妙法院蔵神像図像巻の図像学的考察, 内田啓一, 美術史研究, , 53, 2015, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
65859 | <翻> 直江兼続一座漢倭聯句百韻「楓散風紅色」注釈, 小川剛生 川崎美穏 出村奈那恵, 三田国文, , 60, 2015, ミ00072, 中世文学, 連歌, , |
65860 | <翻> ロシア科学アカデミー・ピヨートル大帝人類学民族学博物館蔵の二絵巻について, 辻英子, 三田国文, , 60, 2015, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
65861 | 八幡縁起絵巻諸本の所在とその相違点, 田中水萌, 美術史論集, , 15, 2015, ヒ00092, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65862 | 『天文密奏』・『藤原定家消息』について, 石田実洋 宮崎肇, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 中世文学, 和歌, , |
65863 | キリシタン資料と「おんあい(恩愛)」―キリシタン資料における「あい(愛)」の一考察として, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65864 | 清原宣賢と清原枝賢の字音点の相違について―『論語』『中庸章句』を資料として, 坂水貴司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 中世文学, 国語, , |
65865 | 『太平記』に描き出された武士像―「忠」と「孝」を中心に, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, , |
65866 | 中院通冬とその時代―南北朝動乱に翻弄された一北朝公家, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 47-3, 186, 2015, フ00140, 中世文学, 一般, , |
65867 | 教外書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ」系語彙の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65868 | 『草木発心修行記』の成立と「一心三観血脈」との関連について, 堀端英一, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65869 | 奉納縁起としての奈良絵本―久間八幡宮所蔵『八幡宮愚童記』をめぐって, 伊藤慎吾, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65870 | 一遍上人の和歌表現をめぐって, 山本章博, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65871 | 二条院讃岐の実人生(五)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
65872 | 『宝物集』―「五戒」異同考―「提謂長者譚」を手がかりにして, 大場朗, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65873 | 『宇治拾遺物語』第三〇話「唐卒都婆ニ血付事」再考―比較から本説話の独自性を考える, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 64, 2015, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65874 | 『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)巻中「建仁二年冬比」の段の検討―「増補説」と「改竄説」をめぐって, 野村卓美, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65875 | <シンポジウム> 「地獄絵を謎解く」こと, 田村正彦, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
65876 | <シンポジウム> 閻魔図像を読み解く―聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅における滅罪の思想, 山本聡美, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65877 | <シンポジウム> 室町時代後期から江戸時代にかけての六道図像の変容, 鷹巣純, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65878 | 親鸞『讃阿弥陀仏偈和讃』の表現―経典の引用と説示をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65879 | <シンポジウム> 南北朝動乱期における神祇と密教―正統と異端をめぐって, 小川豊生, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65880 | <シンポジウム> 宗論・相論とその時代の物語, 牧野淳司, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65881 | 『明徳記』における義満・頼之体制とその背景―寺社本所領保護への注視, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
65882 | 無住と持経者伝―『法華経顕応録』享受・補遺, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65883 | 『明月記歌道事』(文治四年四月~正治二年九月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65884 | <複> 祇〓寺図経 下巻(影印), 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 99, 2015, フ00373, 中世文学, 軍記物語, , |
65885 | 五句五行説の展開と終焉―中世仮託偽書を中心に, 梅田径, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
65886 | 「明月記歌道事」伝本について, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65887 | <翻> 陽明文庫所蔵の『明月記』紙背文書について, 尾上陽介, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65888 | 藤原定家と「御教書」「奉書」, 高橋典幸, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65889 | <講演> 『酒呑童子』から見る室町物語の諸本, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
65890 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(下), 天野ひろみ 辛島正雄 河内美香 坂本信道 宮崎裕子 森誠子 梁丹, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
65891 | 『後鳥羽院宸記』建保二年四月記と宸記切, 石田実洋, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
65892 | <翻> 『明月記』と『三長記』―『三長記』元久元年四月記の紹介, 菊地大樹, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
65893 | <翻> 〔翻刻〕祐徳稲荷神社中川文庫蔵『雅俊詠草』附校異・解題, 日高愛子 園田克利, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中世文学, 和歌, , |
65894 | 中世前期の坂本と梶井門跡―後鳥羽院と承円、慈円をめぐって, 土谷恵, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
65895 | 民部卿典侍因子伝記考―『明月記』を中心に, 田渕句美子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65896 | 原田香織著『現代芸術としての能』, 堀淳一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
65897 | 『明月記』における『論語』引用の意義, 五月女肇志, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
65898 | 佐竹義人(義憲)についての基礎的研究, 本間志奈, 法政大学大学院紀要, , 75, 2015, ホ00095, 中世文学, 一般, , |
65899 | 平成二十五(二〇一三)年国語国文学界の動向 中世韻文 切り拓くこと、越えてゆくこと, 渡辺裕美子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中世文学, 一般, , |
65900 | 平成二十五(二〇一三)年国語国文学界の動向 中世散文 領域融合と国際化をめぐって, 恋田知子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中世文学, 一般, , |