検索結果一覧

検索結果:76959件中 65901 -65950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65901 『明月記』に見える「得境」をめぐって―宋代口語の視点から, 堀畑正臣, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65902 近習と直衣, 中井真木, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, ,
65903 中世書跡の「和様」と「唐様」, 宮崎肇, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, ,
65904 『千載集』『新古今集』と王の身体, 五味文彦, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65905 「花月撰歌合」の基礎的考察―俊成合点の検討, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65906 『六百番歌合』「九月九日」題と重陽節, 谷知子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65907 書評 山本一『藤原俊成 思索する歌びと』, 谷知子, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, ,
65908 中古文学小特集 時空を超える平安文学 かるたに載って時空を超えた百人一首, 吉海直人, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
65909 東福寺霊雲院蔵『花上集』巻末の附載雑録から見た禅林の文芸―喝食・少年僧を対象とする文芸の隆盛, 朝倉和, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
65910 花はみな霞のそこにうつろひて―藤原良経の歌の解釈, 樺沢綾, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
65911 <頼政>に見る老境の世界 その三―能<頼政>の中の「老い」、頼政の人生における「老い」, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65912 『万葉集佳詞』続考―注釈の性格, 景井詳雅, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 中世文学, 和歌, ,
65913 源通親の和歌と『万葉集』, 尾葉石真理, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65914 『小倉百人一首』秀歌撰ならざる理由, 斎藤菜乃, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 和歌, ,
65915 藤原隆親小考, 中村文, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65916 『千載和歌集』七夕歌群, 吉川ちひろ, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 和歌, ,
65917 『精進魚類物語』にみえる室町時代の文化, 江口あかり, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 物語・小説, ,
65918 後鳥羽院歌壇における源通具―元久元年前後, 米田有里, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65919 <講演><対談> 鵺と頼政―『平家物語』と能に見る妖怪(もののけ), 観世鉄之丞 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65920 後鳥羽院の「折りたく柴」詠小考, 吉野朋美, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65921 <講演><鼎談> 能に登場する御霊たち―菅原道真と崇徳上皇, 梅若紀彰 三田誠広 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65922 <講演><対談> 能の鬼女―般若と山姥, 鵜沢光 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65923 中世の人々と茶の関係―闘茶を中心に, 島崎綾子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 一般, ,
65924 文献目録[1] 二〇一四年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65925 諸資料を元に考察する伊達政宗の人物像, 谷知恵, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 一般, ,
65926 『明月記』天福元年十一月十一日条について, 大野順子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65927 看聞日記紙背連歌懐紙の訂正について―本文異同と式目をめぐる問題, 生田慶穂, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
65928 文明五年親長家歌合について, 藤川功和, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
65929 宴曲「熊野参詣」を読む(上), 家永香織, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 歌謡, ,
65930 平家物語が描く源頼政の変化退治・鵺退治, 桜井陽子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 軍記物語, ,
65931 卜部兼好の実像―金沢文庫古文書の再検討, 小川剛生, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65932 古記録に見る芸能三題, 辻浩和, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 演劇・芸能, ,
65933 橘成季と後鳥羽院近臣―『古今著聞集』と『十訓抄』, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 26, 2015, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65934 <翻> 明星本『正広自歌合』の本文と校異(2), 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 中世文学, 和歌, ,
65935 『連歌八十体之書』考―二条良基と宗祇仮託書を繋ぐもの, 寺尾麻里, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
65936 日発句という様式について, 生田慶穂, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
65937 木曾義仲の挙兵と北陸経略について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 51, 2015, ヤ00040, 中世文学, 一般, ,
65938 策彦周良賛「金山寺図」 , 古川摂一, 大和文華, , 128, 2015, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
65939 東京国立博物館本「土蜘蛛草紙」絵巻と人形芝居―特異な筋立てと絵画表現の理由について, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 中世文学, 一般, ,
65940 中世文学小特集 中世和歌から近世和歌へ―継承と断絶― 『明題抄』の一面―為宏周辺からの照射, 蔵中さやか, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
65941 <翻> 慶応義塾大学図書館蔵『釈迦如来八相次第』翻刻と解題, 小峯和明 吉橋さやか 長谷川奈央 塩川和広 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65942 藤原定家「堀河院題百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
65943 宮中における「左義長」考―徒然草一八〇段「さぎちやう」と「ほふじやうじゆ」について, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
65944 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 春草と秋風―「恨賦」による哀傷表現と法会の場, 牧野淳司, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
65945 特集 国宝 檜図屏風 平成の大修理 狩野永徳と「檜図屏風」, 田沢裕賀, MUSEUM, , 654, 2015, m00010, 中世文学, 一般, ,
65946 読む 翻訳理論として読む中世歌論―慈円『愚管抄』・『拾玉集』, 内藤まりこ, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
65947 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 森田貴之, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
65948 『源平盛衰記』版本についての覚書, 高木浩明, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
65949 『新蔵人』絵巻の「越境」性―AAS(アジア学会)での発表報告, 鹿谷祐子, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
65950 学界時評 中世, 伊藤慎吾, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 一般, ,