検索結果一覧
検索結果:76959件中
6551
-6600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6551 | 軍記物語談話会例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6552 | 軍記物語談話会例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6553 | 軍記物語研究文献目録稿補訂, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6554 | 軍記物語研究文献目録稿補訂 二, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6555 | 保元物語(古典文学研究必携), 栃木孝惟, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6556 | 保元物語の疑問―百王の語意をめぐって―, 今成元昭, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6557 | 保元物語半井本についての一考察―その伝達に絵画を用いたか―, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 14, , 1964, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
6558 | 源為朝―保元物語―, 小松茂人, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6559 | 松平文庫蔵「保元物語抜書」(資料紹介及び翻刻), 笠栄治, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6560 | 平治物語(古典文学研究必携), 栃木孝惟, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6561 | 陽明文庫(一)本「平治物語」待賢門合戦の構成―分散性とリアリティーの関係, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 5, , 1964, イ00092, 中世文学, 軍記物語, , |
6562 | 悪源太義平と平重盛―平治物語―, 笠栄治, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6563 | 平家物語・源平盛衰記(付・戦記文学)(古典文学研究必携), 梶原正昭, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6564 | 平家物語(古典文学研究の方法と技術), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
6565 | 「平家物語」の思想について―谷宏氏に対する反論―, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 13-3, , 1964, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
6566 | 平家物語の仏教史的考察, 山下宏明, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
6567 | 平家物語と仏教, 小林智昭, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
6568 | 平家物語の無常観, 武久堅, 日本文芸研究, 16-1, , 1964, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
6569 | 平家物語における死の問題―その三 不思議についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 12, , 1964, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
6570 | 平家物語序章の研究―無常と因果との関連―, 門前真一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 軍記物語, , |
6571 | 祇園精舎の序章と潅頂巻の結尾, 門前真一, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
6572 | 平家物語の文覚説話, 岩瀬博, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6573 | 平家物語における宗教人―文覚の場合―, 山田昭全, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6574 | 僧文覚略年譜考, 山田昭全, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
6575 | 平家物語忠度都落の条から―ただ一身の歎と存候―, 伊藤富雄, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
6576 | 猿投神社蔵平家高野の巻―資料紹介及び翻刻―, 山下宏明, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6577 | 四部合戦状本平家物語について―平家物語説話の仏教史的考察―, 信太周, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
6578 | 平家物語八坂流甲類「高倉寺本」, 高橋貞一, 国語国文, 33-1, , 1964, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
6579 | 藤原定家論, 細谷直樹, 原始林, 19-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6580 | 禁制詞についての一考察―松平文庫本「定家卿筆作禁制詞」を中心に―, 荒木尚, 国語国文, 33-11, , 1964, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
6581 | 二条為世, 井上宗雄, 明日香, 11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6582 | 鎌倉時代後期成立の古今和歌集序註について(上), 三輪正胤, 文車, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6583 | 中世の和讃について, 武石彰夫, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
6584 | 真曲抄「対揚」をめぐって, 乾克己, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
6585 | 田植草紙系歌謡諸問題の一つ―道成寺伝説歌謡などをめぐつて, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
6586 | 島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」の音楽的研究―安芸系の「田植ばやし」の音楽的性格への考察を中心として―, 内田るり子, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
6587 | 春日神社御神事能について, 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 中世文学, 能・狂言, , |
6588 | 狂言の歌謡, 小笠原恭子, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 能・狂言, , |
6589 | 中世文学における自然観, 金井清光, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 中世文学, 一般, , |
6590 | 日本文学史(9)―中世文学史 2―, 久保田淳, 日本史の研究, 48, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6591 | 日本文学史(10)―中世文学史 3―, 久保田淳, 日本史の研究, 49, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6592 | 日本文学史(11)―中世文学史 4―, 久保田淳, 日本史の研究, 50, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6593 | 日本文学史(12)―中世文学史 5―, 久保田淳, 日本史の研究, 51, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6594 | 夢をめぐる中世人の生活意識, 古川哲史, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6595 | 遁世について, 大隅和雄, 北海道大学文学部紀要, 2, , 1965, ホ00304, 中世文学, 一般, , |
6596 | 隠者の変貌―高野の聖の生活と文学との関連をめぐつて―, 桜井好朗, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |
6597 | 聖の「狂」と隠者精神―方丈記と徒然草より―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, 3, , 1965, コ00460, 中世文学, 一般, , |
6598 | 遊行的なるもの(上), 広末保, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |
6599 | 遊行的なるもの(下), 広末保, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |
6600 | 中世文学と西行―遁世談の一系譜―, 市古貞次, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 一般, , |