検索結果一覧
検索結果:9559件中
6551
-6600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6551 | 伝統の同時代性―能楽研究の国際化は可能か, 山中玲子, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6552 | <対談> 中世芸能と『近代能楽集』―笑い・対話劇・女, 山中玲子 井上隆史, 『文学と笑い』(アウリオン叢書5), , , 2007, オ0:161:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6553 | 謡曲<富士山>の演能の場と言説―江戸幕府儀礼を中心に, 川上真理, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6554 | 大坂勧進能と能舞台, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 18, 2007, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6555 | <翻> 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(四), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 18, 2007, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6556 | 伯父が登場する狂言, 網本尚子, 富士論叢, 52-1, 89, 2007, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6557 | 観音の化身・観阿弥―春日明神の託宣, 梅原猛, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6558 | 花の時代の演出家たち, 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6559 | 主に成る心―「有主風」の意味を巡って, 岩倉さやか, 国際関係・比較文化研究, 6-1, , 2007, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6560 | <翻> 『明宿集』注釈稿(一), 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6561 | 世阿弥の芸論・自筆能本からみた世阿弥の能の演出―«箱崎»«鵜羽»の後ジテの持物をめぐって, 尾本頼彦, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6562 | 永正三年本«玄上»と明和改正謡本―加藤枝直説の投影を中心に, 中尾薫, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6563 | 昭和初期の能楽―朝日講堂からの«土蜘»「中継放送」を中心に, 飯塚恵理人, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6564 | 能面の烙印について―雁作に対する古能と大野出目の違い, 保田紹雲, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6565 | 見所人の笑み, 野崎典子, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6566 | 座頭狂言考―式目の裏返しをする狂言, 田崎未知, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6567 | 資料紹介 伊丹・小西家旧蔵の能面―売立目録から, 保田紹雲, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6568 | 豊橋・安海(やすみ)熊野神社蔵能楽資料の調査, 林和利, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6569 | <講演> 能翻訳を考える, ロイヤル・タイラー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6570 | <シンポジウム> 能のテキスト―舞台とその再現, モニカ・ベーテ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6571 | <シンポジウム> 言葉の浮き橋―禅竹の謡曲を英訳すること, ポール・S・アトキンス, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6572 | <シンポジウム> 能にとって詩とは何か, マイケル・エメリック, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6573 | <シンポジウム> 能楽論の翻訳をめぐる所感、二つ三つ, 表章, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6574 | <シンポジウム> 世阿弥の英語, トム・ヘヤー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6575 | <シンポジウム> “心より心に伝ふる花”は英訳可能か, シェリー・フェノ・クイン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6576 | 謡曲翻訳の歴史, マイケル・ワトソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6577 | フェノロサ・パウンド・小西甚一―翻訳における創造的誤解, 竹内晶子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6578 | ヨーロッパにおける能翻訳:栄光の過去―不安な未来, スタンカ・ショルツ=チョンカ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6579 | <班女>訳におけるR・タイラー氏の翻訳方法とその意義, 小川健一, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6580 | 「なつかし」様々―<井筒><野宮>を中心に, 柳瀬千穂, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6581 | 和解の過程―<弱法師>と『リア王』二組の父子を中心に, 式町真紀子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6582 | ワークショップ報告―英訳<千手>を読む, スティーヴン・G・ネルソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6583 | ワークショップ報告―能翻訳を考える<田村>, ジョン・M・ブロウカリング, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6584 | 世阿弥伝書の翻訳の問題点―「世阿弥伝書用語英訳リスト」作成のために, 伊海孝充, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6585 | 大学院ゼミ「謡曲の英訳を読む」の報告―国際研究集会「能の翻訳を考える」実現までの経緯, 山中玲子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6586 | 哲学的舞台芸術身体論1―ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって, 中村康裕, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6587 | <翻> 観世流仕舞付, , 『岡家本江戸初期能型付』, , , 2007, メ7:202, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6588 | 『観世流仕舞付』の思い出―『岡家本江戸初期能型付』の刊行によせて, 天野文雄, 『岡家本江戸初期能型付』, , , 2007, メ7:202, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6589 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(17) 潟(かた)―殺生禁断地獄 『善知鳥』, 前田速夫, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6590 | 特集 文学の中の死 能に描かれた修羅・地獄, 飯塚恵理人, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6591 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(16) 坂(さか)―境界とカオス 『蝉丸』, 前田速夫, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6592 | 過渡期の鼓胴その後, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6593 | 謡曲<井筒>の表現世界―背景としての「石上」, 原田寛子, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6594 | <再録> Restoration of Color in Noh Masks Based on Retinex Algorithm, XinYin YasuoMiichi Hiromi T.Tanaka, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6595 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録153―松平大和守日記 寛文七年十一月十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 281, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6596 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録154―梅津政景日記 寛永三年三月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 282, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6597 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録155―梅津政景日記 寛永五年八月十五・十六、九月十三・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 283, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6598 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録156―梅津政景日記 元和四年六月七・八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 284, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6599 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録157―梅津政景日記 元和五年七月二十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 285, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6600 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録158―梅津政景日記 元和七年九月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 286, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |