検索結果一覧
検索結果:76959件中
65951
-66000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65951 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(六), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中世文学, 漢文学, , |
65952 | 宗尊親王の和歌と順徳院, 木村尚志, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 中世文学, 和歌, , |
65953 | 藤原定家「六百番歌合百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
65954 | <対談>小特集・同朋衆とその周辺 東山から見る日本文化, 川瀬敏郎 佐藤年, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
65955 | 小特集・同朋衆とその周辺 室町文化と同朋衆, 村井康彦, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
65956 | 小特集・同朋衆とその周辺 いけ花と同朋衆, 小林善帆, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
65957 | 小特集・同朋衆とその周辺 善阿弥たちはどこから来たのか, 林まゆみ, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
65958 | 鎌倉期の東大寺とその周辺, 藤丸要 野呂靖 大谷由香 中西俊英, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65959 | <講演> 『平家物語』と高野山参詣曼荼羅, 中村本然, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
65960 | 特集・記録の戦略 失われた天神譚の復元―重明親王・大江匡房・橘成季の手をかりて, 松井健人, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65961 | 真宗「改悔」の歴史的展開, 尾崎誠仁, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65962 | 恵心尼公の研究, 板敷慧, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65963 | 日本華厳における「非情成仏」の展開, 高田悠, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 一般, , |
65964 | 『沙石集』出典考―出典未詳箇所の典拠について, 太田丈也, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
65965 | 研究ノート 大倉集古館蔵「伝法蓮房坐像」の像主について, 浅湫毅, MUSEUM, , 659, 2015, m00010, 中世文学, 一般, , |
65966 | 真鍋昌弘著『中世歌謡評釈閑吟集開花』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
65967 | <翻> 『有俊卿記』享徳二年(一四五三)十月二十五日条翻刻, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中世文学, 一般, , |
65968 | 本願寺大坂退去の意義, 川端泰幸, 大谷学報, 94-2, 342, 2015, オ00410, 中世文学, 一般, , |
65969 | 増補系『名目鈔』諸本に差された声点について, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 中世文学, 国語, , |
65970 | ことばの休憩室(296) 「はやま」(端山)か「はまや」(浜屋)か, 久保田淳, 礫, , 329, 2015, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
65971 | ことばの休憩室(299) 七十六歳の藤原俊成とその周辺, 久保田淳, 礫, , 332, 2015, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
65972 | <翻> 聖覚法印作『四十八願釈』第二 解題・翻刻―第十三願~第十八願, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 24, 2015, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65973 | 日本美術史不案内74 美女と死体, 佐藤康宏, UP, 44-6, 512, 2015, u00010, 中世文学, 一般, , |
65974 | 拙著『摂関院政期思想史研究』拾補三章―四たび平雅行などの異論に答う, 森新之介, 論叢アジアの文化と思想, , 24, 2015, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65975 | 日本美術史不案内75 アトリビューション, 佐藤康宏, UP, 44-7, 513, 2015, u00010, 中世文学, 一般, , |
65976 | 藤原定家と式子内親王―後見という観点からの一試案, 岸部誠, 愛大史学, , 24, 2015, ア00012, 中世文学, 和歌, , |
65977 | <翻> 早稲田大学図書館所蔵『平治物語絵巻 六波羅合戦巻』について, 滝沢みか, 早稲田大学図書館紀要, , 62, 2015, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
65978 | 後嵯峨院歌壇における弁内侍の和歌, 芹田渚, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-2, , 2015, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
65979 | 早稲田大学図書館所蔵『狐草紙』と『文観阿舎利絵巻』―文観房弘真の後世におけるイメージ化, 内田啓一, 早稲田大学図書館紀要, , 62, 2015, ワ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
65980 | Warrior/Monk,Demon/Saint―Humor and Parody in the Late Medieval Tale of Benkei, ROBERTA STRIPPOLI, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 中世文学, 物語・小説, , |
65981 | <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 16, 2015, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
65982 | 中世三河国普門寺領四至再考, 服部光真, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 16, 2015, ア00098, 中世文学, 一般, , |
65983 | <翻> 片仮名本『蒙求和歌』第二種・三種本の研究―付 第三種本 翻刻と略異同, 森田貴之, アカデミア, 97, 335, 2015, ア00223, 中世文学, 和歌, , |
65984 | 初期洋風画と「絵画と印刷のセミナリオ」―泰西王侯騎馬図屏風などの制作年代・環境をめぐる試論, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 中世文学, 一般, , |
65985 | <講演> 現代社会に生きる道元禅師(1200年―1253年)の教え, 田中泰賢, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65986 | <翻> 『西行聞書』歌注本文対観(上), 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 39, 2015, エ00081, 中世文学, 和歌, , |
65987 | 史料探訪(60) 釈迦十六羅漢図―「苦行」の釈迦像と泉涌寺の宋式儀礼, 西谷功, 鴨東通信, , 98, 2015, オ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65988 | 104 Voices from Christian Nagasaki―【Document of the Rosario Brotherhood of Nagasaki with the Signatures of Its Members】(February 1622):An Analysis and Translation, REINIER H.HESSELINK, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
65989 | 【Lords of the Sea:Pirates,Violence,and Commerce in Late Medieval Japan.】By Peter D.Shapinsky., NOELL WILSON, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
65990 | 【A Korean War Captive in Japan,1597-1600:The Writings of Kang Hang.】Edited and translated by JaHyun Kim Haboush and Kenneth R.Robinson., JAMES B.LEWIS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
65991 | 初期日興門流における日蓮遺文の書写について, 本間俊文, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65992 | 日隆教学にみる台密批判―五大院安然の著述引用を中心として, 米沢晋之助, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65993 | 『観心本尊抄』所説の「一尊四士」考, 桑名法晃, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65994 | The Twelve Characteristics of Nichiren Buddhism According to Nichiryu Shonin, 福岡日双, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
65995 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 13, 2015, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
65996 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『かくれ里』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
65997 | 源頼朝と薬師信仰, 田井秀, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
65998 | <翻・複> 戦国前期の房総里見氏に関する考察―新出足利政氏書状の紹介と検討を通じて, 滝川恒昭, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
65999 | 国立公文書館内閣文庫蔵「宗養奥書本鷹書」(仮称)をめぐって―戦国末期但馬と鷹書, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 中世文学, 一般, , |
66000 | <翻> 国学院大学宮地直一コレクション『諸事書抜』・同紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |