検索結果一覧
検索結果:76959件中
66001
-66050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66001 | ドラゴンと宝剣西東―時代の大変革におけるその意味, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 133, 2015, カ00660, 中世文学, 軍記物語, , |
66002 | <翻・複>冬季展 重要文化財指定記念 信長からの手紙, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 89, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66003 | 座談記録 清賞会―伏見天皇御宸翰に就いて, 阿部純子, 季刊永青文庫, , 89, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66004 | <翻・複> 千利休筆 顔回添状の修理報告, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 90, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66005 | 細川家文書の世界 第二回 細川幽斎と天下統一 藤孝と信長(1) 室町幕府滅亡のフィクサー・藤孝, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 90, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66006 | 『平家物語』の女性描写のしかた, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 54, 68, 2015, キ00114, 中世文学, 軍記物語, , |
66007 | 細川家文書の世界 第三回 細川幽斎と天下統一 藤孝と信長(2) 京都近郊地域領主としての藤孝, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 91, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66008 | 仮名文書の資料性―理由を表す「によりて」節の表現から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 61, 2015, キ00205, 中世文学, 国語, , |
66009 | 細川家文書の世界 第四回 細川幽斎と天下統一 藤孝と信長(3) 人としての藤孝―一揆との闘いと学問, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 92, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66010 | 鎌倉時代の厳島神社社殿, 山口佳巳, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 中世文学, 一般, , |
66011 | <翻> 翻刻『宮嶋由来記』(広島大学図書館蔵), 妹尾好信, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
66012 | 『アルポミシュ』と幸若舞曲『百合若大臣』―影響関係をめぐる一試論, サイダ・ハルミルザエヴァ, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66013 | 西園寺家の元服―『竹むきが記』「同十二月七日、元服の事あり」考, 五条小枝子, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 10, 2015, ケ00370, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66014 | 『明題部類抄』諸本系統に関する覚書―本文研究の視点から, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 62-1, 174, 2015, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
66015 | 日本における牡丹と獅子文化の形成と謡曲『石橋』, 雨宮久美, 国際関係研究(国際文化編), 36-1, , 2015, コ00859, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66016 | 能「羽衣」の時の流れについての一考察―絵本を用いた古典教育の可能性を探る2, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 14-1, , 2015, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66017 | 御伽草子を読む(十八) 「源氏供養草子」―桐つほの夕へのけむり, 安部真理子, 谺, , 77, 2015, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
66018 | 能「野守」の人物造形, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66019 | 徳川家康と能―「式楽」としての能, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66020 | 粋の極み、ミニチュア謡本―下田文庫資料をもとに, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66021 | 研究ノート 将軍宣下祝能としての「弓八幡」への義昭の思いについて, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66022 | 特集「祭礼と芸能」 神事と芸能―史伝の束縛と想像の自由―謡曲『三輪』の場合―, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66023 | 「通円」の着想, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66024 | 二十八巻本『正法眼蔵』「礼拝得髄」巻の撰述意義, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 48, 2015, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66025 | 『普勧坐禅儀』の訓読の歴史について(一), 秋津秀彰, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 48, 2015, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66026 | <講演> 「佐竹義宣の関ヶ原と秋田入部」, 土居輝雄, 総合研究, , 3, 2015, ソ00075, 中世文学, 一般, , |
66027 | 『明月記』研究文献リスト(13), 米田有里, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
66028 | 悦目抄とその前後―字形の誤認識と用字意識の誤類推修正, 斎藤達哉, 専修人文論集, , 96, 2015, セ00315, 中世文学, 国語, , |
66029 | <翻> 肥後広福寺蔵『宝慶記』について―寒巌義尹・大智に伝わった伝本, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 27, 2015, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66030 | 別本『心不可得』の課題―『心不可得』と『他心通』への再治について, 若山悠光, 駒沢大学禅研究所年報, , 27, 2015, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66031 | 『神道集』巻三「稲荷大明神事」における表現をめぐって―ダキニ天信仰の受容を中心に, 有賀夏紀, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66032 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十五 十月三日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 9, 2015, コ01457, 中世文学, 国語, , |
66033 | 鹿ヶ谷事件における西光と成親, 松下健二, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中世文学, 軍記物語, , |
66034 | 複曲能「大般若」をめぐって, 松田存, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66035 | <翻・複> 内閣文庫本『夢跡一紙』―解題・翻刻, 斎藤祐一, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66036 | 広蔵院日辰の北野一切経披見―北野社一切経にみられる日辰の識語を中心に, 神田大輝, 大学院年報, , 32, 2015, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66037 | 御伽草子を読む(十九) 「伊吹童子」―父はいづくにましますぞ, 安部真理子, 谺, , 79, 2015, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
66038 | 『道元禅師伝記史料集成』の刊行を終えて―道元禅師の伝記史料を整理する, 吉田道興, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66039 | 『仏祖正伝記』の研究, 菅原研州, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66040 | 山武市内の法衣垂下式仏像について, 浜名徳順, 鎌倉, , 118, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
66041 | 失われた閻魔王像をめぐって, 奥健夫, 鎌倉, , 118, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
66042 | 青砥藤綱像の形成―『太平記評判秘伝理尽鈔』と『北条九代記』の解釈を中心に, チェンドム・アンドレア, 書物・出版と社会変容, , 19, 2015, シ00825, 中世文学, 軍記物語, , |
66043 | 特集 宗湛日記 「宗湛日記」諸写本の来歴と日記の流布について, 中村節子, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
66044 | 飛鳥井雅康の定数歌とその晩年, 日高愛子, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 中世文学, 和歌, , |
66045 | お伽草子『雁の草子』における「雁(男性)」の登場意味と文学的意義, 穆雪梅, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 中世文学, 物語・小説, , |
66046 | 特集 宗湛日記 「見聞書」に見る茶の点て方と飲み方考, 小林紘子, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
66047 | <翻>特集 宗湛日記 資料一 見聞書 福岡県立図書館本, 伊藤延男, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
66048 | <翻>特集 宗湛日記 資料二 神屋宗湛茶会日記 一 飾付 二 飾付 三 献立 今日庵本, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
66049 | 鎌倉時代の舞楽―『教訓抄』『続教訓抄』にみる上肢動作, 田鍬智志, 日本伝統音楽研究, , 12, 2015, ニ00348, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66050 | 特集 井戸茶碗 井戸茶碗再考, 西田宏子, 此君:根津美術館紀要, , 6, 2015, シ01301, 中世文学, 一般, , |