検索結果一覧
検索結果:76959件中
66051
-66100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66051 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(5), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 62, 2015, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
66052 | 宮曼荼羅への参詣人の出現について―普陀山図の影響を考える, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
66053 | 研究ノート 墓の聖性とその破壊・冒涜―中世における神威超克に関する事例研究, 稙田誠, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
66054 | 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察, 頼住光子, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66055 | 宋僧古澗世泉の帰国とその軌跡―蘭渓道隆・無学祖元と関わり鎌倉と大都を結んだ禅者, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
66056 | 晃全本『正法眼蔵』の本文編輯について, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66057 | 『大智禅師偈頌』「仏成道」について―大智の鎌倉参学を踏まえて, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 中世文学, 漢文学, , |
66058 | 特集 仏教と文学 慈円『文集百首』考―新古今時代の白詩享受の一側面, 石川一, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中世文学, 和歌, , |
66059 | 特集 仏教と文学 日本中世禅林における白居易受容の特質について, 太田亨, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
66060 | <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(六)―澄円『浄土十勝論』の翻刻・書き下し文・語注, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66061 | <翻> 『仙芥集』翻刻(2), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66062 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(二)―巻第二ノ一, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66063 | 定仙の受法について(2)―勧修寺流の受法, 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66064 | 吉崎敬子著『歌に執する人びと「宇治拾遺物語」と「俊頼髄脳」の和歌説話』, 恩田英明 笠原千紗子 井上美津子 菅野節子, 玉ゆら, , 47, 2015, タ00151, 中世文学, 書評・紹介, , |
66065 | <シンポジウム>特集・グローバリズムと世界宗教 グローバリズムとキリスト教―近世のカトリック教会と新大陸・日本, 高津秀之, 多元文化, , 4, 2015, タ00203, 中世文学, 一般, , |
66066 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(十), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 52, 2015, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
66067 | 上野本『文選』残巻に寄せて―『文選』読書史断想, 永田知之, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 2, 2015, チ00250, 中世文学, 国語, , |
66068 | 河越重頼の妻と妹―鎌倉初期の河越氏をめぐる一齣, 木村茂光, 帝京史学, , 30, 2015, テ00006, 中世文学, 一般, , |
66069 | 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー<補遺> 翁の動態学―「翁」の芸態と像容の変遷, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2015, 2015, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66070 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 とはずがたり全用語全事例辞典 起稿, 石井久雄, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66071 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「かみ(上)」「うへ(上)」の意味・用法, 牧野さやか, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66072 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「聞こゆ」の意味・用法―「言ふ」「聞こゆ」「申す」「奏す」, 入江さやか, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66073 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「気色」の意味の定量, 丸山健一郎, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66074 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「沙汰」の意味, 森あかね, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66075 | 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における動詞「とる」の意味・用法, 石田裕子, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66076 | 『とはずがたり』における動詞「たづぬ」の意味・用法, 石田裕子, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66077 | 大友宗麟の改宗―その実態と背景, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 40, 68, 2015, ト00646, 中世文学, 一般, , |
66078 | 鎌倉北条氏列伝(二)北条泰時, 長又高夫, 東洋文化研究所所報, , 19, 2015, ト01183, 中世文学, 一般, , |
66079 | 『源平盛衰記』全釈(一〇―巻三―3), 早川厚一 曾我良成 近藤泉 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 51-2, , 2015, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
66080 | <翻・複> 鹿沼市医王寺蔵毘沙門天および吉祥天像の胎内納入品について(上), 深沢麻亜沙, 栃木県立博物館研究紀要, , 32, 2015, ト00973, 中世文学, 一般, , |
66081 | 謡曲「第六天」と解脱房貞慶―貞慶の伊勢参宮説話と第六天魔王, 細川涼一, 金沢文庫研究, , 287, 1991, カ00519, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66082 | 良印房亮順の浄土教資料の書写について, 日置孝彦, 金沢文庫研究, , 287, 1991, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66083 | <翻・複>研究ノート 豊臣秀吉の朱印状―人間文化学部地域文化学科購入古文書の紹介, 東幸代, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 中世文学, 一般, , |
66084 | 末代上人の富士山埋経と如法経信仰, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
66085 | 聖徳太子の化身説―親鸞・聖徳太子和讃を中心に, 稲城正己, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66086 | <翻>資料紹介 西国三十三所巡礼開創縁起三種, 久下正史, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 5, 2015, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66087 | 天和三年刊「絵入藤川百首」の挿絵―定家歌、「画中歌」との関係を中心に 附・影印, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 11, 2015, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
66088 | <翻>資料紹介 奈良絵本「武家繁昌絵巻」, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 中世文学, 物語・小説, , |
66089 | 『義経記』勧修坊物語について, 鶴岡麻伊, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
66090 | 『義経記』における義経から静への贈り物―「鏡」「枕」「鼓」の三つの品, 田口春佳, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
66091 | 鍛代敏雄著『敗者の日本史2 中世日本の勝者と敗者』, 中村和史, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 書評・紹介, , |
66092 | 大和の村落祭祀と能―大和猿楽の存立基盤, 宮本圭造, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66093 | 能と能面, 大谷節子, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66094 | 初期日蓮教団をめぐる富士山信仰の諸問題, 長倉信祐, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66095 | 本土寺所蔵白蓮阿闍梨日興上人曼荼羅本尊について, 藤先湛要, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66096 | 戦国時代の伊勢御師―その性格と特質, 小林郁, 瑞垣, , 233, 2016, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
66097 | <翻> 武蔵野大学文学部蔵『賢学草子絵巻』の紹介と研究, 河原木恵 鷹谷薫 張家瑜 明道拓実 岩城賢太郎, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66098 | <講演> 『京極為兼』拾遺, 石沢一志, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中世文学, 和歌, , |
66099 | 字書化的仏経音義書―珠光«浄土三部経音義»対«玉篇»的接受, 曾若涵, 人文論叢, , 32, 2015, シ01222, 中世文学, 国語, , |
66100 | 五山文学に見られるグローバル化の始まり, ヴィート・ウルマン, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 中世文学, 漢文学, , |