検索結果一覧
検索結果:76959件中
66101
-66150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66101 | 肖柏と池田氏―連歌師と千句連歌主催者の関係について, 浅井美峰, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 中世文学, 連歌, , |
66102 | 特集 宗湛日記 「宗湛日記 見聞書」について―発見の経過より公刊に至るまで, 伊藤延男, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
66103 | 鎌倉時代における呉音の諸相―親鸞遺文を資料として, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 中世文学, 国語, , |
66104 | 臨済宗五山派・美濃如意輪寺と天福寺, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66105 | 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年五月記(二)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
66106 | 『徒然草吟和抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 32, 2015, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66107 | 養叟宗頤考, 船岡誠, 北海学園大学人文論集, , 58, 2015, ホ00239, 中世文学, 漢文学, , |
66108 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(3), 福田智子 久野由香子 村田冴子, 文化情報学(同志社大学), 10-1・2, 13, 2015, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
66109 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(4), 福田智子 穂満建等, 文化情報学(同志社大学), 11-1, 14, 2015, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
66110 | 芸能空間の中の連歌・続(二) 張行する, 鈴木元, 文彩, , 11, 2015, フ00576, 中世文学, 連歌, , |
66111 | 寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(下), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 42, 2015, ヤ00045, 中世文学, 一般, , |
66112 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(三), 園部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 42, 2015, ヤ00045, 中世文学, 一般, , |
66113 | 専修念仏者禁制について, 中井真孝, 歴史学部論集, , 5, 2015, レ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66114 | 中世の遷宮と伊勢国司北畠氏, 岡野友彦, 瑞垣, , 235, 2016, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
66115 | 「おめでたい美術」展によせて 当館蔵「十五鬼神図巻」の図像源泉―西域由来の図像をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 189, 2015, ヒ00095, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66116 | 『伊勢新名所絵歌合』の歌人群について, 石井昭郎, 瑞垣, , 237, 2017, ミ00058, 中世文学, 和歌, , |
66117 | 古文書が語る、歴史その瞬間(13) 鎌倉末期の熾烈な皇位争奪戦の一齣 某書状案―東宮候補の乱立、そのとき幕府はどう動いたか。残された三つの断簡は雄弁に語る, 森茂暁, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 中世文学, 一般, , |
66118 | 式年遷宮を支えた匠たちの系譜, 浜島一成, 瑞垣, , 237, 2017, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
66119 | 「中世の人と美術」展によせて 中院通冬が生きた時代の美術―14世紀美術の一側面, 古川摂一, 美術史研究, , 191, 2015, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
66120 | 修理によって得られた「国宝 熊野御幸記 藤原定家筆」の執筆状況に関する新知見, 樋口一貴, 三井美術文化史論集, , 8, 2015, ミ00079, 中世文学, 和歌, , |
66121 | おのがまにまに―「中世和歌」探究(その8), 石原秀樹, 笛, 21-5, 125, 2015, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
66122 | アレッシャンドゥロ・ヴァリニャーノの意図した適応主義に基づく茶の湯―16世紀後期~17世紀前期における茶の湯文化からの考察, スムットニー祐美 , KGU比較文化論集, , 7, 2015, k00005, 中世文学, 一般, , |
66123 | 布袋図・考―狩野正信筆『崖下布袋図』周辺(上), 大西薫, 宗教美術研究, , 5, 1998, シ01311, 中世文学, 一般, , |
66124 | おのがまにまに―「中世短歌」探究(その9), 石原秀樹, 笛, 21-6, 126, 2015, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
66125 | 後ろから読む『教行信証』―C・G・ユングの『チベットの死者の書』解釈を手がかりとした読解の試み, 吉村均, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 9-1, , 2015, メ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66126 | 室町水墨画の禅林からの離脱―狩野正信関係史料に見る初期狩野派の動向, 大西薫, 宗教美術研究, , 1, 1994, シ01311, 中世文学, 一般, , |
66127 | 仏眼仏母と仏眼曼荼羅, 内田啓一, 宗教美術研究, , 2, 1995, シ01311, 中世文学, 一般, , |
66128 | 『明実録』にみる室町幕府と日明貿易―室町幕府崩壊の外因, 暴図亜, KGU比較文化論集, , 7, 2015, k00005, 中世文学, 一般, , |
66129 | 日本中世宗教の呪縛, 衣川仁, 洛北史学, , 17, 2015, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
66130 | 装束からみた豊臣政権の支配秩序, 寺嶋一根, 洛北史学, , 17, 2015, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
66131 | 中世伊勢神道に於ける「正直」(その1)―神道五部書に見られる「正直」をめぐって, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66132 | 『一枚起請文』註釈書の系統分類について, 加藤良全, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66133 | <講演> 法然研究と浄土宗学, 藤本浄彦, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66134 | 金春禅竹の胡麻章―施譜法とアクセント反映度, 坂本清恵, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 中世文学, 国語, , |
66135 | 『虎明本狂言集』における「と思ふ」と「と存ず」―『日本語歴史コーパス』を利用して, 渡辺由貴, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 中世文学, 国語, , |
66136 | 延慶本平家物語の語りのしくみ―平康頼を中心に, 長沢真理, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
66137 | <講演> 宝治合戦と幻の軍記物, 細川重男, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66138 | 相模国の知行体制と地域秩序の形成, 大沢泉, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66139 | <講演> 黎明期の三浦一族―中世初期関東の勢力地図の中で, 高橋修, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66140 | <翻> 法然法語の出典―「つねに仰られける御詞」について, 伊藤真宏, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66141 | <講演> 平成二十六年度の三浦一族入門講座を担当して, 森敏晴, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66142 | 隆寛撰『知恩講私記』現代語試訳, 本庄良文, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66143 | <講演>基礎講座 三浦一族 人物編4, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66144 | <翻> 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿, 米沢実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66145 | 室町時代禁裏女房の基礎的研究―後花園天皇の時代を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 31, 2016, ア00019, 中世文学, 一般, , |
66146 | 『経覚私要鈔』の連歌記事について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中世文学, 一般, , |
66147 | 『肖柏口伝之抜書』の諸本について―『榻鴫暁筆』の所収の一本をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 39, 2016, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
66148 | 『ささやき竹』の研究―「破戒僧」に着目して, 鈴木志奈, 愛知大学国文学, , 55, 2016, ア00120, 中世文学, 物語・小説, , |
66149 | Note2 Ryukoku Translation Center Research Project “Shinran and the 【Sutra of Immeasurable Life】:Reflections on Reading in Buddhist Tradition”, Dennis Hirota, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 39, 2015, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66150 | 足利尊氏発願一切経の底本, 佐々木勇, かがみ, , 46, 2016, カ00080, 中世文学, 一般, , |