検索結果一覧

検索結果:76959件中 66201 -66250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66201 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(四)―山陰道・南海道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 19, 2016, カ00460, 中世文学, 一般, ,
66202 <翻・複> 宇佐神宮本八幡のえんぎ 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中世文学, 物語・小説, ,
66203 熱田神宮編年史料(稿本)中世十一, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 19, 2016, カ00460, 中世文学, 一般, ,
66204 孝子伝、二十四孝と盂蘭盆経注―仏教と文学, 坪井直子, 京都語文, , 23, 2016, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66205 <翻・複> 宇佐神宮本八幡のえんぎ 下巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 中世文学, 物語・小説, ,
66206 院文殿衆としての外記中原氏―中世朝廷官司と院評定制との関係をめぐって, 大和田努, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, ,
66207 『袋法師絵巻』伝本の変遷について, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 171, 2016, ウ00015, 中世文学, 物語・小説, ,
66208 山王礼拝講の成立に関する一考察, 長谷川裕峰, 叡山学院研究紀要, , 38, 2016, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66209 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享二年分), 入口敦志 江口文恵 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66210 能<松浦>における素材処理の手法, ツァラヌ・ラモーナ, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66211 延慶本『平家物語』壇浦合戦二題, 原田敦史, 国語国文学/岐阜大学, , 41, 2016, キ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
66212 劉邦と項羽が戦闘した回数について―「合戦する事七十二度」の行方, 福田武史, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
66213 <翻・複> 新出の藤原定家筆「小記録切」(長秋記)断簡を巡って, 高田智仁, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
66214 酒田市立光丘文庫所蔵池田玄斎筆『病間雑抄』中の『歌枕名寄』について, 樋口百合子, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
66215 <翻> 国文学研究資料館田藩文庫蔵『十三箇条之記』について―附翻刻, 金子馨, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 一般, ,
66216 十市遠忠自歌合捜索願, 武井和人, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
66217 京都国立博物館蔵『榻鴫暁筆』の位置付け―記事の省略の痕跡から, 滝沢みか, 汲古, , 69, 2016, キ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66218 『平家物語』巻第十二丹後侍従忠房追討譚における湯浅党の影響, 中桐ゆかり, 岡大国文論稿, , 44, 2016, オ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
66219 栄西呼称の変遷と禅宗の変質, 斎藤夏来 谷舗昌吾, 研究集録(岡山大), , 161, 2016, オ00505, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66220 『義経記』から『異本義経記』へ―『義経記』受容の視点からの考察, 西村知子, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66221 『日本古典対照分類語彙表』における「平家物語」, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
66222 天正本『太平記』巻二十六「大稲妻天狗未来記事」の視点, 李章姫, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66223 『太平記』と呂洞賓の物語, 張静宇, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66224 源頼朝の挙兵と諸国の目代, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, ,
66225 <講演> 京都から鎌倉に集う人びと―武士政権を読みなおす, 岩田慎平, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, ,
66226 <講演> 東国武士・寺院の活動と京都―千葉氏とその周辺, 湯浅治久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 29, 2016, キ00481, 中世文学, 一般, ,
66227 研究展望 『平家物語』(二〇一三年一〇月~二〇一四年九月), 山本岳史, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66228 研究展望 『承久記』(二〇一〇年九月以前), 長村祥知, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66229 軍記物研究文献総目録五十二(二〇一四年一〇月~二〇一五年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 52, 2016, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
66230 能苑逍遙(六五) 「直面」からみえてくる能の変化と能の「質」, 天野文雄, おもて, , 127, 2016, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66231 能苑逍遙(六六) 『駒井重勝日次記抄』等の秀吉所演の能番組, 天野文雄, おもて, , 128, 2016, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66232 能苑逍遙(六七) 鏡板の絵が松になった時期再考, 天野文雄, おもて, , 129, 2016, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66233 能苑逍遙(六八) «四位少将(通小町)»の背後にあるもの, 天野文雄, おもて, , 130, 2016, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66234 宝物集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 146, 2016, カ00120, 中世文学, 国語, ,
66235 幽斎本系統つれづれ草第三類の性格(三)―宝玲文庫旧蔵本の静嘉堂文庫本や慶長初期刊雲母摺古活字本との近似性, 斎藤彰, 学苑, , 903, 2016, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66236 『天草本平家物語』における「だに(も)」「さへ(も)」の用法, 山田潔, 学苑, , 903, 2016, カ00160, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66237 連歌のことばと手法, 岸田依子, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
66238 馬瀬狂言資料の紹介(9)―追い込みの演出, 山本晶子, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66239 岸田依子著『連歌文芸論』, 綿抜豊昭, 学苑, , 905, 2016, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
66240 『桑幡家文書』所収「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 67, 2016, カ00330, 中世文学, 一般, ,
66241 研究余滴<エッセイ> 『しのびね』論続補遺, 大倉比呂志, 学苑, , 910, 2016, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
66242 延慶本『平家物語』における山門大衆批判の方法, 松下健二, 学習院高等科紀要, , 14, 2016, カ00201, 中世文学, 軍記物語, ,
66243 <翻・複> 丹波黒井城下の近衛前久自筆自詠和歌, 安藤武彦, 芸文稿, , 9, 2016, ケ00139, 中世文学, 和歌, ,
66244 『風に紅葉』続補遺, 大倉比呂志, 学苑, , 912, 2016, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
66245 『十列集』について―中世の戯作熟語集, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 中世文学, 一般, ,
66246 <翻> 『某宝次第酉酉』翻刻・解題, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66247 特集 曾我物の成立と展開 曾我物の翻案―『頼朝伊豆日記(幼曾我)』から『傾情伊豆日記』へ, 佐藤知乃, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 中世文学, 軍記物語, ,
66248 <翻> 東大寺本末相論関係史料の紹介―兵庫県立歴史博物館蔵喜田文庫のうち, 貫井裕恵, 金沢文庫研究, , 337, 2016, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66249 北条時頼政権における鎌倉幕府年中行事の再建と挫折―理非と専制の礼制史的葛藤, 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
66250 六波羅探題の成立と「西国成敗」, 工藤祐一, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,