検索結果一覧
検索結果:76959件中
66251
-66300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66251 | 「綸旨万能」再考, 喜多泰史, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, , |
66252 | 鎌倉末期から南北朝期にかけての聖尊法親王の動向―三宝院流定済方の分裂とその影響, 小池勝也, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, , |
66253 | 入間田宣夫著『藤原秀衡―義経を大将軍として国務せしむべし―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
66254 | 五味文彦著『中世社会のはじまり シリーズ日本中世史(1)』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
66255 | 中世初期伊勢神宮領尾張国本新神戸の構造と展開―九条家本『中右記』紙背文書の検討から, 永沼菜未, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66256 | 寛元の政変・宝治合戦の通説への疑問―建長・弘長騒動までを見直す, 鈴木かほる, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, , |
66257 | 鎮西探題の評定に関する一考察, 竪月基, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, , |
66258 | 鎌倉時代における「五部大乗経」構成経の転換に見られる宋版一切経の影響, 佐々木勇, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66259 | 『続後撰和歌集』もう一つの譲状, 中山薫, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 和歌, , |
66260 | 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
66261 | <翻・複> 幻の宗祇画像―柿衛文庫蔵「家蔵種玉庵禅師影之記」の一紙をめぐって, 島津忠夫, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 中世文学, 連歌, , |
66262 | <翻> 『謡曲義解』五「卒都婆小町」―解題と翻刻, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66263 | 能をとりまく建築―(四)古い舞台と新しい器, 大江新, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66264 | 鵜の真似する鳥説話―『古今著聞集』の文覚説話, 旅田孟, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 11, 2016, ケ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66265 | 『平家物語』「小宰相身投」における「白袴」の象徴性―延慶本『平家物語』を中心に, 柳井愛梨彩, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
66266 | 『後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合 全注釈』石川一・広島和歌文学研究会編, , 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
66267 | 『中世王朝物語 表現の探求』妹尾好信著, , 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
66268 | 清原宣賢書写本に見る漢音形の衰退について, 坂水貴司, 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 中世文学, 国語, , |
66269 | 康永本«本願寺聖人伝絵»考―「稲田興法」段を中心に, 井並林太郎, 京都国立博物館学叢, , 38, 2016, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66270 | 『十六夜日記』の虚構性について―先行文献との関わりを中心に, 坂井伸子, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66271 | 役割語史の可能性を探る(2)―軍記物語における「受身」と「使役」の併用をめぐって, 西田隆政, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 中世文学, 国語, , |
66272 | 『小督物語』本文考, 森誠子, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
66273 | 狐の変身前・人間との離別後における住処(異郷)の日中比較―お伽草子『木幡狐』と『聊斎志異』を中心に, 穆雪梅, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
66274 | 新訳『大方広仏華厳経』音読史における喜海撰『新訳華厳経音義』の音注, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
66275 | 西園寺実氏の和歌―『続後撰集』『続古今集』入集歌を中心に, 斉藤瑠花, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
66276 | 『名語記』と歌学書―『色葉和難集』との関係を中心に, 小林雄一, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
66277 | 宇治拾遺物語における二重性と起点, 野本東生, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66278 | <複> 京都大学蔵『無名字書』略解題並びに影印, 大槻信 森下真衣, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
66279 | 図書寮本『類聚名義抄』における玄応撰『一切経音義』の依拠テキスト―『一切経音義』巻第四を中心に, 李乃〓, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
66280 | 新出の大織冠図屏風―描き直されたクライマックス, 泉万里, 芸能史研究, , 212, 2016, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66281 | <翻> 長命茂兵衛家文書(二), 長田あかね, 芸能史研究, , 213, 2016, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66282 | 特集 記された音楽の世界 音楽説話と楽書の伝承, 磯水絵, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66283 | 特集 記された音楽の世界 綾小路家の書物群と音楽伝承, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 歌謡, , |
66284 | 南北朝時代古鈔本『論語集解』の研究―台北故宮博物院所蔵楊守敬観海堂本について, 高橋智, 芸文研究, , 111, 2016, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
66285 | 特集 記された音楽の世界 狛近真の陵王荒序相伝―荒序秘曲化の時期と背景の再検討に向けて, 神田邦彦, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66286 | 特集 記された音楽の世界 唱導書に見る音楽・音曲―能読と能説の交差、連動, 柴佳世乃, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66287 | 仮名字体弁別意識瞥見―伝二条為道・同為世筆古今集切の傍記を手がかりとして, 兼築信行, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 国語, , |
66288 | 山科における義経の伝承基盤に関する一考察―『義経記』の「義経の生い立ち」を語る基盤に着眼して, 斉賀万智, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中世文学, 軍記物語, , |
66289 | <翻・複> 架蔵伝光厳院筆『式子内親王集』切二点, 武井和人, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
66290 | <翻・複> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(三), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
66291 | 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 佐倉由泰, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
66292 | 『宝物集』諸本の翻刻一覧, 森晴彦, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66293 | 今成元昭著『今成元昭仏教文学論纂』全五巻, 竹本幹夫, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
66294 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(四), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
66295 | 岸田依子著『連歌文芸論』, 広木一人, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
66296 | <講演> 『撰集抄』再考―『発心集』『西行物語』との関係など, 木下資一, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66297 | <シンポジウム>僧と和歌―西行和歌の再考に向けて― 僧侶の恋歌―野僧と顕密僧をめぐって, 前田雅之, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
66298 | <シンポジウム>僧と和歌―西行和歌の再考に向けて― 西行の恋の題詠歌, 渡部泰明, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
66299 | 西行和歌「秋篠や外山の里」考, 西沢美仁, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
66300 | 備前焼の西行像, 中西満義, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |