検索結果一覧

検索結果:76959件中 66301 -66350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66301 西行の社会性―「檜物工」の歌を中心に, 宇津木言行, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
66302 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇五-二〇〇六年, 西行学会, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
66303 山田昭全著『西行の和歌と仏教』―その可能性とゆくえ, 大場朗, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
66304 山本章博著『中世釈教歌の研究―寂然・西行・慈円―』, 平田英夫, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
66305 僧侶の仲―西行の出家とホモソーシャル欲求と和歌, ジャック・ストーンマン バーニー佳子 訳, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
66306 伝後伏見院筆「京極派贈答歌集」注釈, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
66307 『本朝書籍目録』有注本・披見伝本一覧稿, 久保木秀夫, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 一般, ,
66308 <翻・複> 鎌倉時代後期和歌資料 三種―広沢切・文保百首切・伏見院二十番歌合切, 石沢一志, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
66309 成城<曲章四番>狂言本の性格について―名女川本との共通曲を中心に, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66310 「浅茅生の小野の篠原」の英訳の問題点と新しい翻訳の試み―百人一首翻訳論 その一, カーロイ・オルショヤ, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中世文学, 和歌, ,
66311 『後奈良院御撰何曾』考, 原彩花, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
66312 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵 下村本写本『平家物語』巻二「座主流」~「教訓」, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 42, 2016, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
66313 『平家物語』の合戦譚―北陸合戦における諸本の構造, 木下祥一, 論輯(駒沢大・大学院), , 42, 2016, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
66314 『石清水物語』第三系統伝本の成立に関する一考察―附・石水博物館蔵本の位置付け, 宮崎裕子, 語文研究, , 122, 2016, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
66315 『在明の別』読解考―「この君はかりかにこもり給て」を中心に, 辛島正雄, 語文研究, , 122, 2016, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
66316 覚一本平家物語の書写と本文―新出伝本の紹介から「小宰相」「宗論」の問題に及ぶ, 桜井陽子, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
66317 『義経記』と山科に関する一考察―山科家という視点から, 斉賀万智, 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
66318 <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«四»承前―「秀歌大略抄」(全), 林達也, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 中世文学, 和歌, ,
66319 <翻> 『入木口伝抄』の伝本について―附翻刻、国立国会図書館所蔵『入木口伝抄』, 金子馨, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 中世文学, 一般, ,
66320 「文禄三年師職帳」について, 谷戸佑紀, 皇学館論叢, 49-4, 291, 2016, コ00050, 中世文学, 一般, ,
66321 日本大学文理学部所蔵謡本目録―附小謡本目録補遺, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66322 御裳濯和歌集の未詳歌人について, 深津睦夫, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
66323 磯野員昌と神社―吉田家の日記を素材として, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 中世文学, 一般, ,
66324 『宝物集』成立考―「能恵法師説話」と「第八門<観念>」を手がかりに, 東宇量, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66325 『伊吹童子』における弥三郎と酒呑童子, 荒川真一, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
66326 <翻・複> 「秀次本謡抄」の面影―養老寺蔵『養老之注』をめぐって, 天野文雄, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66327 『言泉集』と『宝物集』の共通説話考―釈迦・耶輸陀羅夫婦因縁譚を中心に, 永島裕之, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66328 静嘉堂文庫蔵片仮名古活字三巻本『宝物集』における本文の問題(一)―十二門開示「道心」「三宝」「持戒」を中心に, 北林茉莉代, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66329 神戸湊川能楽堂略史(二)―大正~昭和初期の神戸, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66330 <翻> 下田文庫所蔵『謡曲八百番目録 福王盛充奥書』の紹介, 関屋俊彦, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66331 『鉢かづき』研究, 鈴木里英, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
66332 能の教授における「自得空間」, 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66333 守護大名大内氏関連和歌短冊集成(稿), 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
66334 『続錦繍段』所収作品について―『新選集』『新編集』研究その六, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
66335 延慶本『平家物語』北国合戦記事の形成に関する一考察, 大谷貞徳, 国学院雑誌, 117-3, 1307, 2016, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
66336 岐陽方秀から桂庵玄樹へ―室町時代における日本朱子学の形成, 村上雅孝, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 中世文学, 漢文学, ,
66337 法然上人絵伝の出生場面を読む―『善導寺本』を中心に, 平間尚子, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66338 『徒然草』第二十二段における兼好の尚古思想について, 小山田光広, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66339 中世文学史の一隅―遁世僧の営為の痕跡を辿る<旧稿の補遺を兼ねて>, 牧野和夫, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 中世文学, 一般, ,
66340 松尾葦江編『文化現象としての源平盛衰記』, 小島孝之, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
66341 <翻・複> 宮内庁本住吉物語絵巻について, 若杉準治, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 21, 2016, サ00218, 中世文学, 物語・小説, ,
66342 近津三志著『西行―いのちなりけり―』, 豊島秀範, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
66343 寛元四年『春日若宮社歌合』点描―藤原資季を起点として, 藤川功和, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
66344 日本大学文理学部所蔵『百人一首』関連資料目録, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
66345 『翰林五鳳集』所収の絶海中津の作品について―清書本としての国会図書館蔵 鶚軒文庫本, 朝倉和, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 漢文学, ,
66346 『雲隠六帖』の成立と派生に関する一試論―実隆・周桂・肥前有馬氏に注目して, 山田香菜, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
66347 円勘返状一考―円勘返状は西行の筆跡か, 塩出智代美, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
66348 七面天女その他, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 37, 2016, コ01048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66349 上杉家の上洛・「清華成」と儀礼認識―「清華成」の認知度, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 中世文学, 一般, ,
66350 鎌倉時代における仮名文書の拗音表記, 堀川宗一郎, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 中世文学, 国語, ,