検索結果一覧

検索結果:76959件中 66351 -66400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66351 永享記の初発, 佐藤陸, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
66352 『長禄寛正記』の成立, 山上登志美, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
66353 関西大学『国文学』一〇〇号の歩み 国文学(中世)―関大中世文学研究者の水脈, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中世文学, 一般, ,
66354 <シンポジウム> 山田昭全先生の学問―学界への貢献・注釈の恩恵・『方丈記』の跋文の解釈, 三角洋一, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66355 <シンポジウム> 縁起難思の出会い―明恵から釈教歌へ, 平野多恵, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66356 <シンポジウム> 『宝物集』片仮名古活字三巻本の位置―山田昭全氏の研究への考察, 小秋元段, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66357 <シンポジウム> 山田昭全先生の晩年の学問―『宝物集』成立論をめぐって―妙国寺本『宝物集』は第二種七巻本の草稿本である, 大場朗, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66358 <翻> 架蔵『転法輪鈔関白家修善』解説と翻刻, 清水宥聖, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66359 「四座講の和讃」考, 鈴木治子, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66360 『平家物語』竹生島詣考, 由井恭子, 国文学踏査, , 28, 2016, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
66361 伊勢神宮奉納百首の諸相, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
66362 中世堺の読書―季弘大叔『蔗軒日録』の場合, 久保尾俊郎, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 漢文学, ,
66363 <翻> 成菩提院所蔵「題未詳聖教」紹介―伝存聖教から柏原談義所を復元する, 大島薫, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66364 近衛前久『鷹百首』「みゆきせし」類伝本考, 大坪舞, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
66365 『最勝四天王院障子和歌』定家詠の構想―<文化的理想空間>を創出するための和歌, 溝端悠朗, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
66366 『沙石集』出典考―巻一ノ九・巻三ノ二について, 太田丈也, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66367 無縁の女(その二)―「久我雅忠女」私見, 宮川明子, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66368 為兼歌論の再検討―歌病についての言説を通して, 檜垣駿, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
66369 天草版『平家物語』の副詞「まことに」の付加について, 中本茜, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66370 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』, 稲田秀雄, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
66371 『光闡百首』の構成について, 吉田唯, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66372 近世期の『御文』および『帖外御文』の姿と出版, 万波寿子, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66373 <再録> 翁と三番叟―能から文楽まで, 権藤芳一, 国立劇場上演資料集, , 607, 2016, コ01160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66374 笛役者伊藤安中伝, 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 10, 2016, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66375 <翻・複>資料紹介 国立能楽堂蔵「波吉家伝来能舞台建築関係資料」について, 山内麻衣子, 国立能楽堂調査研究, , 10, 2016, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66376 台湾大学蔵円威本『日本書紀』の声点―書写者円威の差声意識, 西崎亨, 国文論藻(京都女子大学), , 15, 2016, コ01119, 中世文学, 国語, ,
66377 京都女子大学図書館所蔵『無名抄』写本覚書―梅沢本の元禄七年時臨模本, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 15, 2016, コ01119, 中世文学, 和歌, ,
66378 生駒孝臣著『中世の畿内武士団と公武政権』, 下石敬太郎, 古代文化, 67-4, 603, 2016, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
66379 道元禅師の教えの仏教保育への展開に関する考察―『典座教訓』を中心にして, 岡本啓宏, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 49, 2016, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66380 特輯 院政期~鎌倉前期政治史の諸問題 鎌倉時代の公家政権と下級官人―西園寺家を中心に, 山岡瞳, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 一般, ,
66381 特輯 院政期~鎌倉前期政治史の諸問題 和田合戦再考, 山本みなみ, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 一般, ,
66382 特輯 院政期~鎌倉前期政治史の諸問題 源行家の上洛と「頼政入道党」, 長村祥知, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 一般, ,
66383 特輯 院政期~鎌倉前期政治史の諸問題 奥州合戦再読―『吾妻鏡』における<歴史>構築の一方法, 藪本勝治, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 一般, ,
66384 吉田歓著『日中古代都城と中世都市平泉』, 丸山仁, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
66385 『愚管抄』校訂私考, 坂口太郎, 古代文化, 68-2, 605, 2016, コ01280, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
66386 北条時房論―承久の乱以前を中心に, 岩田慎平, 古代文化, 68-2, 605, 2016, コ01280, 中世文学, 一般, ,
66387 寂身の句題和歌―慈円・定家を通して, 岩井宏子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
66388 栗山圭子著『中世王家の成立と院政』, 山岡瞳, 古代文化, 68-2, 605, 2016, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
66389 式子内親王の正治百首の詞―定家のそれと比較して, 小田剛, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
66390 「恋の山路」考―定家の古歌受容をめぐって, 溝端悠朗, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
66391 常縁原撰『新古今集聞書』の評語について―秀歌観と教導的性格, 近藤美奈子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
66392 『沙石集』伝本の本文異同―梵舜本と米沢本の意図を探って, 加美甲多, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66393 お伽草子『四十二のものあらそひ』―立教大学図書館蔵「扇の草紙屏風」との関わり(続), 周防朋子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 物語・小説, ,
66394 キリシタン版『太平記抜書』の構成, 中本茜, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66395 <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 根来寺の輪郭―寺領荘園の内外, 大河内智之, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66396 無常の殺鬼の形像―言葉からイメージへ, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66397 天神信仰編年史料集成続編稿―北朝元徳三年=南朝元弘元年(一三三一)~北朝正慶二年=南朝元弘三年(一三三三), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 197, 2016, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66398 中世日明関係における送別詩文の虚々実々―死せる寧波文人、生ける遣明使団員をねぎらう, 米谷均, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, ,
66399 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 33, 2016, シ01003, 中世文学, 一般, ,
66400 茶の寄合の形成, 竹川陽子, 聖心女子大学大学院論集, 38-2, 51, 2016, セ00085, 中世文学, 一般, ,