検索結果一覧

検索結果:76959件中 66401 -66450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66401 『大乗院寺社雑事記』を中心に見る率川社―中世期に形成された像と機能, 向村九音, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66402 堺長谷寺の縁起について, 中原香苗, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66403 <翻> 多和文庫蔵『なでしこ物語』考 付翻刻―『源氏物語』享受の一側面, 横山恵理, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
66404 中世文学における乞食の言説をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66405 能登国永光寺の尼と中世在地社会, 小西洋子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66406 室町後期に於ける『論語』伝受の様相―天文版『論語』の果たした役割, 佐藤道生, 斯文, , 129, 2016, シ00318, 中世文学, 漢文学, ,
66407 図書寮蔵『迎陽記』諸本解題―中世漢学の受容と継承, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 中世文学, 漢文学, ,
66408 栄西が将来したものについて―日中交流からみた僧・栄西, 岩間真知子, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66409 伴大納言絵巻の詞と絵, 木谷真理子, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中世文学, 一般, ,
66410 曾我と虎御前―人物移動と場の特性を手がかりに, 新村衣里子, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
66411 四類本『保元物語』の時代認識―冒頭のことば「中比」をめぐって, 清水由美子, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 中世文学, 軍記物語, ,
66412 『信貴山縁起絵巻』についての二、三の考察―老僧の赤鼻としぐさ及び命蓮の装い, 本田逸朗, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66413 鎌倉様緯錦の誕生に関する一試論, 福本有寿子, 人文論究/関西学院大学, 66-2, , 2016, シ01190, 中世文学, 一般, ,
66414 「夢幻能」概念の再考―世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造, 重田みち, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66415 式子内親王の「もみもみ」の歌について, 矢田淑子, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
66416 国を分ける行基―『日本回国六十六部縁起』の一節に関する覚書, 小嶋博巳, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66417 キリシタン版ローマ字本「言葉の和らげ」の文脈依存性に就て, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66418 コリャード『羅西日辞書』続篇の成立過程とその出典について, 岩沢克, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66419 キリシタン版『日葡辞書』補遺篇の見出し語―本篇との重出語について, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66420 イメージのネットワークを問いなおす―「元寇」と『黒い雨』, 中野和典, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 中世文学, 一般, ,
66421 <講演> 遊女往生1―『平家物語』「祇王」の章段を読む, 栃木孝惟, 清泉文苑, , 33, 2016, セ00114, 中世文学, 軍記物語, ,
66422 沢井耐三著『室町物語研究―絵巻・絵本への文学的アプローチ―』, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
66423 沢井耐三著『室町物語と古俳諧―室町の「知」の行方―』, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
66424 <翻> 廬山寺談『三大部見聞述聞』の享受に関する一考察―付・〔翻刻〕叡山文庫戒光院蔵『三大部述聞見聞目録』, 渡辺麻里子, 人文社会科学論叢, , 1, 2016, シ01179, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66425 中世後期以降の古記録(日記)資料を日本語史学的に扱う際の視点―主に中世末期以降の公家日記の場合, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 中世文学, 一般, ,
66426 天英祥貞講述『無門関抄』の研究―室町期曹洞禅僧による看話禅受容の実態, 龍谷孝道, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66427 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管絃と楽人―』, 豊永聡美, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
66428 <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「項語間」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 47, 2016, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66429 『禁秘抄』の研究(九), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 47, 2016, ス00033, 中世文学, 一般, ,
66430 宇治拾遺物語のオノマトペ―軍記物語との比較から, 中里理子, 白百合女子大学研究紀要, , 52, 2016, シ00840, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66431 観世文庫の文書82 寛文二年六月九日付興福寺宛奈良奉行書状―江戸前期, 天野文雄 松岡心平, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66432 観世文庫の文書83 観世宗節筆謡本「白主」―天文二十二年(一五五三)写, 高橋悠介 松岡心平, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66433 観世文庫の文書84 「真観印こぼし」明治期, 長田あかね 松岡心平, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66434 観世文庫の文書85 観世正宗極并伝来書―江戸中期, 中尾薫 松岡心平, 観世, 83-4, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66435 観世文庫の文書86 観世大夫宛唐橋在綱書状―明治二年, 鵜沢瑞希 松岡心平, 観世, 83-5, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66436 観世文庫の文書87 移之譜(替之譜)―江戸後期, 高桑いづみ 松岡心平, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66437 観世文庫の文書88 飾式―明和七年写, 伊海孝充 松岡心平, 観世, 83-7, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66438 観世文庫の文書89 御当家細川家御代々次第―室町期写, 小川剛生 松岡心平, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66439 観世文庫の文書90 「板敷山」型付―明治二十一年刊, 横山太郎 松岡心平, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66440 観世文庫の文書91 二人獅子之事―江戸期写, 橋場夕佳 松岡心平, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66441 観世文庫の文書92 型付―江戸後期写, 柳瀬千穂 松岡心平, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66442 <翻・複>観世文庫の文書93 大倉流一調「龍田川辺」―江戸後期写, 恵阪悟 松岡心平, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66443 特別企画・琳派と能 能役者になったかも知れない尾形光琳―琳派を取り巻く能の環境, 宮本圭造, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66444 <翻><講演> 「中世国内神名帳」の成立―中世神祇秩序の形成, 上島享, 神道史研究, 64-1, 273, 2016, シ01022, 中世文学, 一般, ,
66445 俊成の五条邸, 村井康彦, 志くれてい, , 135, 2016, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
66446 前田育徳会尊経閣文庫蔵『常徳院殿詠草』―釈文・略解題, 武井和人 石沢一志 日高愛子, 埼玉大学紀要, 51-2, , 2016, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
66447 中世後期大和における芸能の展開, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 37, 2016, テ00096, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66448 「祇王・Guiuo」を巡って, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66449 <シンポジウム>「室町期の古典学」 シンポジウム「室町期の古典学」を終えて, 前田雅之, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 一般, ,
66450 <シンポジウム>「室町期の古典学」 和歌注釈と室町の学問, 海野圭介, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 和歌, ,