検索結果一覧
検索結果:76959件中
6601
-6650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6601 | 鎌倉時代の倫理思想―武士道の源流―, 数江教一, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6602 | 鎌倉時代の歴史思想―末法思想の超剋―, 原田隆吉, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6603 | 戦国・安土桃山時代の倫理思想―天道思想の展開―, 石毛忠, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6604 | 戦国・安土桃山時代の歴史思想―歴史意識の滅亡と甦生―, 今中寛司, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6605 | The Characteristics of beauty in the Japanese Middle Ages, Senichi・Hisamatsu, Acta Asiatica, , 8, 1965, A00010, 中世文学, 一般, , |
6606 | 中世斜陽貴族の文学に現われた思想, 石田吉貞, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6607 | 中世武家の生活と思想, 斎藤清衛, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6608 | 中世の英雄叙事詩, 大池唯雄, 日本語, 5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6609 | 承久の乱と文学, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 一般, , |
6610 | 源氏物語と中世文学, 市古貞次, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中世文学, 一般, , |
6611 | 南北朝時代の年号について, 井上宗雄, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 中世文学, 一般, , |
6612 | 中世の絵巻物にあらわれた歴史意識, 笠井昌昭, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6613 | 桃山文化論序説, 上田正昭 梅原猛 衣笠安喜, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
6614 | 桃山時代の室内芸能, 林屋辰三郎 村井康彦 赤井達郎, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
6615 | 観普賢経冊子, 新保亨, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 中世文学, 一般, , |
6616 | 能登畠山氏の文芸(上), 米原正義, 国学院雑誌, 66-1, , 1965, コ00470, 中世文学, 一般, , |
6617 | 能登畠山氏の文芸(下), 米原正義, 国学院雑誌, 66-2・3, , 1965, コ00470, 中世文学, 一般, , |
6618 | 中世(古典文学研究の手帖), 小林智昭, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6619 | 中世文学研究覚書(戦後二十年の研究史)―戦記・能・狂言を除く―, 佐々木八郎, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 中世文学, 一般, , |
6620 | 中世文学(昭和三十九年度国語国文学界の展望), 藤平春男, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 中世文学, 一般, , |
6621 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6622 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6623 | 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6624 | 学界展望・中世, 信太周, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
6625 | 学界展望・中世, 奥野純一, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 中世文学, 一般, , |
6626 | 昭和三十九年中世文学関係文献目録, 中世文学会, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 一般, , |
6627 | 中世和歌史序説, 福田秀一, 心の花, 69-6, , 1965, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
6628 | 中世における自讃の意味について―自讃歌の研究(上)―, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 1, , 1965, ト00520, 中世文学, 和歌, , |
6629 | 中世初期歌論の一性格, 北山正迪, 国語国文, 34-3, , 1965, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
6630 | 鎌倉時代の私家集, 樋口芳麻呂, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6631 | 鎌倉時代(私家集の研究方法・現段階と問題点), 久保田淳, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6632 | 鎌倉中期反御子左派の古典研究―附、鎌倉中期歌壇史略年表―, 福田秀一, 成城文芸, 39, , 1965, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
6633 | 余情幽玄と中古之妙体, 佐々木克衛, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
6634 | 千載集往反―その三代集的揺曳のために―, 鮫島昌子, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
6635 | 講座・新古今集(二), 時下米太郎, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
6636 | 新古今和歌集賀部の考察―八代集賀部と対比して―, 有吉保, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6637 | 新古今和歌集撰者名註記に関する一考察(中)―撰者名註記一覧表―, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 13, , 1965, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
6638 | 新古今和歌集写本にみられる撰者名注記と定家八代抄, 樋口芳麻呂, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中世文学, 和歌, , |
6639 | 古今集序詞の用語と新古今時代の歌人たち(一), 桑原博史, 文学論藻, 29, , 1965, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
6640 | 古今集序詞の用語と新古今時代の歌人たち(二), 桑原博史, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
6641 | 王朝物語と新古今集, 峯村文人, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6642 | 新古今集を通して見た定家の詠法, 菅原真静, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 中世文学, 和歌, , |
6643 | 歌林苑の人々とその家集―俊恵・頼政を中心として―, 村瀬敏夫, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6644 | 藤原俊成, 春名好重, 墨美, 153, , 1965, ホ00193, 中世文学, 和歌, , |
6645 | 歌のやすらかさ―俊成を中心として―, 上条彰次, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6646 | 歌のあたらしさ―俊成と顕昭と―, 上条彰次, 国語国文, 34-10, , 1965, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
6647 | 俊成の和歌理念, 松田順吉, 富山大学教育学部紀要, 13, , 1965, ト01090, 中世文学, 和歌, , |
6648 | 俊成卿歌論一面, 北山正迪, 墨美, 153, , 1965, ホ00193, 中世文学, 和歌, , |
6649 | 俊成の象徴的表現理念, 中島洋一, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
6650 | 俊成の万葉観と古今観, 細谷直樹, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |