検索結果一覧

検索結果:9559件中 6601 -6650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6601 証言・能楽史 能を見た人びとの記録159―梅津政景日記 元和六年八月三・五・六・八・九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 287, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6602 証言・能楽史 能を見た人びとの記録160―梅津政景日記 寛永三年三月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 288, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6603 証言・能楽史 能を見た人びとの記録161―梅津政景日記 寛永六年六月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 289, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6604 証言・能楽史 能を見た人びとの記録162―梅津政景日記 寛永七年十二月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 290, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6605 証言・能楽史 能を見た人びとの記録163―梅津政景日記 寛永九年三月十六、四月二・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 291, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6606 証言・能楽史 能を見た人びとの記録164―徳川実紀 宝永七年四月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 292, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6607 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 世阿弥の能楽論と死生観―世阿弥と元雅, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6608 能における義経伝承試論, 佐藤和道, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6609 幸若舞曲の中の「だまし」, 三沢裕子, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6610 能狂言, 松尾茂, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6611 謡曲評釈(敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6612 謡曲評釈(七騎落の三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6613 謡曲評釈(土蜘蛛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6614 謡曲評釈(土蜘蛛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6615 謡曲評釈(土蜘蛛、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6616 謡曲評釈(俊寛の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6617 能狂言, 松尾茂, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6618 南都の薪能(猿楽の一起源に就いて), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6619 能狂言(承前), 松尾茂, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6620 謡曲評釈(敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6621 南都の薪能(猿楽の一起源に就いて), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6622 謡曲評釈(敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6623 謡曲評釈(高砂), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-7, 105, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6624 謡曲評釈, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-8, 106, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6625 謡曲評釈, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-9, 107, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6626 謡曲評釈(俊寛の三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6627 謡曲評釈(俊寛の四、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6628 形式上より見たる謡曲の分類, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6629 謡曲評釈(七騎落の一), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6630 謡曲評釈(七騎落の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6631 変容する落葉宮―<陀羅尼落葉>試論, 石井倫子, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6632 世阿弥およびその周辺の能の編年的位置づけ―「歌舞」「舞歌」の語をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6633 謡曲評釈(高砂完―敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6634 謡曲評釈, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6635 謡曲評釈(隅田川), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6636 謡曲評釈(隅田川の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6637 謡曲評釈(隅田川の三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-7, 81, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6638 謡曲評釈(隅田川の四、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6639 謡曲評釈(籠太鼓), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-10, 84, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6640 謡曲評釈(籠太鼓の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6641 謡曲評釈(俊寛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-12, 86, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6642 能楽「葵上」と「野宮」における主人公の表現構造とその特長―六条御息所の心の中の「葛藤と癒し」の心理分析 その一, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 41, 2007, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6643 蛇口追跡(その二)―用途と狂言面, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6644 能『海人』の幽霊について思うこと, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6645 『副言巻』の試み―«白水郎(あま)»の間語りから, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6646 江戸城における謡本吟味―『幕府書物方日記』の記事をめぐって, 中尾薫, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6647 ラジオ放送と謡曲―「謡い方」の全国的統一への道, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6648 南北朝期の社会事象と狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6649 能苑逍遙(三三) 普一国師志玉と金春大夫氏信禅竹, 天野文雄, おもて, , 92, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6650 能苑逍遙(三四) 「童男」という風体のこと, 天野文雄, おもて, , 93, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,