検索結果一覧
検索結果:76959件中
66451
-66500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66451 | 『長秋詠藻』評釈(11), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
66452 | <シンポジウム>「室町期の古典学」 「日本紀の家」盛衰記・再索―吉田兼見・梵舜の家学と文芸, 原克昭, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 一般, , |
66453 | <シンポジウム>「室町期の古典学」 公家の学問と五山, 堀川貴司, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
66454 | <講演> 甲斐で書写された幸若舞テキスト, 須田悦生, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66455 | 巻頭随筆 本阿弥光悦の書風と謡本, 名児耶明, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66456 | <講演> さまよえる物語『浅間の本地』―お伽草子の中世・近世, 沢井耐三, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
66457 | <対談>特別企画・琳派と能 琳派と能の饗宴(一)―本阿弥光悦と観世黒雪, 河野元昭 松岡心平, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66458 | 文治二年大原御幸と平家物語, 猪瀬千尋, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
66459 | 能をとりまく建築―(五)見所のつくり, 大江新, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66460 | 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績, 佐藤道生, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
66461 | 『慕帰絵』の制作意図―和歌と絵の役割について, 石井悠加, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 一般, , |
66462 | <インタビュー> 能装束制作の現場から―(十二), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66463 | 国語資料としての謡曲―研究の概観とテキストの現在, 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 中世文学, 国語, , |
66464 | 良基連歌論の受容と展開, 寺尾麻里, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
66465 | 明恵上人の砂―真言加持土砂の日本的変容, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66466 | <翻> 校本詩学大成抄(四), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
66467 | 北山殿における詠歌史, 石井悠加, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
66468 | 僧正公朝の和歌注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 20, 2016, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
66469 | 鎌倉府による寺社支配の一様態―安房妙本寺・武蔵宝生寺を通じて, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 中世文学, 一般, , |
66470 | 家忠連歌の変遷―雨乞い連歌から京連歌へ, 鶴崎裕雄, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 中世文学, 連歌, , |
66471 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(一), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 74, 2016, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66472 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一〇)―双林寺所蔵史料(其二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 74, 2016, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66473 | <翻> 史料紹介「薬王寺来由記」, 須藤茂樹 磯崎進之介 名倉稔 南城賢志, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66474 | 『義経記』に於ける源氏・八幡, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
66475 | 百人一首のハンガリー語訳, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
66476 | 現代西洋演劇における能楽的要素の意義―見えるものと見えないもの, 武部好子, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66477 | 『剣巻』が描く前九年の役―七騎落ち説話と関わって, 岡田美穂, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
66478 | 百人一首かるたの研究―かるた遊びの様々, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
66479 | Aristotelianism,Platonism and Humanism in Japan’s Christian Century, Ken’ichi Nejime, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
66480 | 『保元物語』の合戦場面における源為朝・源義朝の描出法―半井本と金刀比羅宮蔵本との比較から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
66481 | 『宇治拾遺物語』新羅国后考, 広田収, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66482 | 成城<甲>本における「ぜあ」―その実態と狂言台本としての性格, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66483 | 無住の著作における「愚ナル」者への眼差し, 加美甲多, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66484 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(4), 劉玲, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
66485 | 『中書王御詠』注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 53, 2016, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
66486 | 特集 富士山―信仰と美の象徴 富士山の参詣曼荼羅を絵解く―重要文化財指定本と新出松栄寺本, 大高康正, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
66487 | 特集 土佐派と室町ルネサンス 室町土佐派と縁起絵巻の再生, 高岸輝, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
66488 | 特集 土佐派と室町ルネサンス 土佐派肖像画にみる型, 相沢正彦, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
66489 | 画賛の楽しみ 第九回 高士探梅図(作者不詳), 芳沢勝弘, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 漢文学, , |
66490 | 特集 人物でたどる日本語学史 藤原定家, 今野真二, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
66491 | 屋代本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能―覚一本との比較, 藤井俊博, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 国語, , |
66492 | 特集 人物でたどる日本語学史 清原宣賢, 小林千草, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, 一般, , |
66493 | 『とはずがたり』における「思ひ」の意味・用法―『蜻蛉日記』と比較して, 入江さやか, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 国語, , |
66494 | 特集 人物でたどる日本語学史 ロドリゲス, 丸山徹, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
66495 | «善知鳥»小考―地獄描写の表現をめぐって, 家原彰子, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66496 | 『宇治拾遺物語』における「夢」の分類, 趙智英, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66497 | <翻><資料紹介> 『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(上), 城阪早紀, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66498 | 歌枕「依羅」考―『歌枕名寄』を通じて, 村岡順午, 日本アジア研究, , 13, 2016, ニ00162, 中世文学, 和歌, , |
66499 | 親鸞の内意メッセージ―『教行信証』・「化身土」における漢字の働き, 森村森鳳, 同朋国文, 11, 44, 2016, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66500 | <翻> 『長短抄』注釈1, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 梅田径 生田慶穂 浅井美峰 福井咲久良, 緑岡詞林, , 40, 2016, リ00240, 中世文学, 連歌, , |