検索結果一覧

検索結果:76959件中 66501 -66550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66501 つぶやく兼好―第四一段小考, 中野貴文, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66502 <翻> 世阿弥能本『知章』 語彙総索引稿, 金子彰 山本康世, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66503 自筆「氏経卿神事記」と諸写本の展開, 比企貴之, 神道宗教, , 242, 2016, シ01023, 中世文学, 一般, ,
66504 『宇治拾遺物語』中の貧女の説話, 畠山千春, 二松, , 30, 2016, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66505 中世文学における『建礼門院右京大夫集』の位置―中世日記紀行文学の文体のバラエティにおいて, 三角洋一, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, ,
66506 『建礼門院右京大夫集』と和歌文学―題詠歌三三~四〇番の検討, 谷知子, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, ,
66507 『建礼門院右京大夫集』と日記文学―時間認識と作品構築, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, ,
66508 『建礼門院右京大夫集』と物語文学, 大倉比呂志, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, ,
66509 特集 禅宗の美術 禅宗の祖師像―禅僧肖像画の魅力, 救仁郷秀明, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, ,
66510 特集 禅宗の美術 禅宗寺院と障壁画―新たな絵画様式を育む, 山下善也, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, ,
66511 特集 禅宗の美術 禅と茶の湯―茶人織田有楽, 三笠景子, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, ,
66512 名画探録7 狩野内膳筆「八仙図屏風」(その一)―日本における仙人図の展開, 木村重圭, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, ,
66513 特集 禅と能 世阿弥の芸道思想と禅―『花鏡』の「一行三昧」をめぐって, 天野文雄, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66514 特集 禅と能 一休と能, 松岡心平, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66515 特集 禅と能 薪の里に集いし人々―芸能の転換期と一休禅師, 田辺宗一, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66516 特集 禅と能 能面師から見た禅と能, 伊庭貞一, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66517 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光禅師の禅風, 道前慈明, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66518 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光―清高なる禅僧の生涯, 館隆志, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66519 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光と中峰明本, 野口善敬, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66520 神々の来臨―脇能における思想的多様性, 原田香織, 東洋, 53-3, , 2016, ト00550, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66521 寂恵の古典書写をめぐって―筆跡と本文, 舟見一哉, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 和歌, ,
66522 室町期の醍醐寺地蔵院―善乗院聖通の生涯を通して, 伴瀬明美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66523 『新続歌仙』について―『自讃歌』との共通歌について, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 33, 2016, ト00805, 中世文学, 和歌, ,
66524 織田氏の出現とその存在形態, 山崎布美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, ,
66525 「法楽和歌」の成立と展開, 深津睦夫, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
66526 『新蔵人』絵巻にみる画中詞―越境するテクスト, 江口啓子, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
66527 <翻> 東京大学史料編纂所所蔵〔永仁六年春日社造替条々注進〕(『春日社旧記』のうち巻九), 藤原重雄 三輪仁美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, ,
66528 <翻> 島根県浜田市三隅歴史民俗資料館寄託「三隅二宮神社文書」中世分の翻刻と紹介, 佐伯徳哉 目次謙一 中司健一 西田友広, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, ,
66529 <翻> 綱光公記―文安五年記・文安六年正月~三月記・文安五年符案, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, ,
66530 「宗家判物写」所載文書編年目録稿(完), 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, ,
66531 中日文学交流における「夢記」―明恵『夢記』の執筆契機をめぐって, 趙季玉, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66532 親鸞の表記法―『唯信抄』と『明義進行集』の比較を通して, 金子彰, 東京女子大学論集, 66-2, , 2016, ト00260, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66533 「越後文書宝翰集」の表記について―色部氏文書・三浦和田氏文書を中心として, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 66-2, , 2016, ト00260, 中世文学, 国語, ,
66534 鎌倉仏教者の注釈活動―親鸞と覚如の左注を視点として, 金子彰, 東京女子大学論集, 67-1, , 2016, ト00260, 中世文学, 国語, ,
66535 「越後文書宝翰集」の言語について―三浦一族文書の仮名遣いと語彙について, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 67-1, , 2016, ト00260, 中世文学, 国語, ,
66536 「破鏡」は「半鏡」に非ず―源光行『百詠和歌』第一『分暉度鵲鏡』注を中心として, 白雲飛, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
66537 <翻> 神宮文庫蔵『二十一代集抜萃』検証―附.翻刻, 石川一, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 和歌, ,
66538 <翻> 阪本龍門文庫蔵『春日若宮拝殿方諸日記』の翻刻と紹介, 大田壮一郎, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 一般, ,
66539 <複> 長楽寺蔵「弘法大師行状曼荼羅」考―東寺本系大師伝絵の一例として, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66540 準体句をなす連体形を準体形とみれば―準体構造の本質をたずねて, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 中世文学, 国語, ,
66541 善名称院蔵・奈良絵巻断簡等貼り交ぜ屏風の全体像と奈良絵巻断簡数葉―善名称院蔵・奈良絵巻断簡等貼り交ぜ屏風の紹介(二), 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 50-2, 136, 2016, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
66542 改稿・一巻本『宝物集』精講(十), 高橋貢 安岡佳穂子 (井黒佳穂子), 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66543 輪廻する山姥, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66544 改稿・一巻本『宝物集』精講(十一), 高橋貢, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66545 新古今和歌集古注釈の評語一覧―『新古今集聞書』と中世古注, 近藤美奈子, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
66546 <シンポジウム><講演> 『田植草紙』の世界―日本歌謡の象徴性, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66547 末代の医療かくあるべし―『医談抄』の衰退史観をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66548 沖本幸子著『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
66549 百人一首を味わう【三】―世の中はつねにもがもななぎさこぐあまの小舟のつなでかなしも 鎌倉右大臣, 小林千草, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
66550 研究十二月往来<337> 「光琳かるた」の絵を読む―高砂の松など, 三宅晶子, 銕仙, , 654, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,