検索結果一覧

検索結果:76959件中 66551 -66600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66551 研究十二月往来<338> 天正狂言本<粟田口>小考―狂言古画・大名そろへ, 田口和夫, 銕仙, , 655, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66552 研究十二月往来<339> 「いたづらに咲き匂ふ」花の系譜, 岩崎雅彦, 銕仙, , 656, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66553 研究十二月往来<340> 『歌占』の「作意」に挑む, 天野文雄, 銕仙, , 657, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66554 研究十二月往来<341> 世阿弥伝書の謡に関する記述の読みかた―«融»«関寺小町»«松風»«雲林院»の作能をめぐる私見, 重田みち, 銕仙, , 658, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66555 研究十二月往来<342> 能と天災地災―室町後期の能は自然災害をどう捉えていたか, 宮本圭造, 銕仙, , 659, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66556 研究十二月往来<343> 謡用語の表記―上歌・序・上ハなど, 高桑いづみ, 銕仙, , 660, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66557 研究十二月往来<344> 「天神の面」をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 661, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66558 研究十二月往来<345> 狂言「早漆」の変遷―絵画資料を手懸かりに, 小林健二, 銕仙, , 662, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66559 研究十二月往来<346> 境界の司祭としての菊慈童, 松岡心平, 銕仙, , 664, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66560 研究十二月往来<347> 修羅能<頼政>の作風, 竹本幹夫, 銕仙, , 665, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66561 『平家物語評判秘伝抄』―「土佐坊斬られ」をめぐって, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
66562 祇園会再興と足利義澄―歴博甲本洛中洛外図屏風になぜ祇園会は描かれたのか, 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
66563 三宝院門跡と門徒―主に室町時代を中心に, 藤井雅子, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
66564 近江国の「野洲渡の片荒し」の和歌と「アラシ」農法に関する再検討, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
66565 『平家物語』における不和と親和―後白河院、高倉院をめぐる関係に着目して, 于楽, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 中世文学, 軍記物語, ,
66566 古本説話集 本文と注釈―上巻第五話 赤染衛門事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 9, 44, 2016, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66567 <翻> 翻刻『法明童子蛇害遁帝位ニ至物語』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
66568 『天草版平家物語』における二重否定文, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66569 <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(七), 小谷成子 佐藤友彦 田崎未知 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66570 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―«墨塗»を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66571 「樵夫歌事」考―『宇治拾遺物語』第四十話の場について, 鈴木和大, 人文論叢(二松学舎大), , 96, 2016, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66572 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 『平家物語』「小宰相身投」を読む―小宰相と通盛、その出会いの物語と『源氏物語』, 永井久美子, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
66573 <翻・複> 混在する尊氏書状・直義書状, 山部木の実, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66574 随筆 戦国期勧修寺家四姉妹のこと(一), 湯川敏治, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66575 研究余滴 天理大学附属天理図書館の『吾妻鏡』, 高橋秀樹, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66576 笑いと招福の図―『百鬼夜行絵巻』と『化物婚礼』, 大内瑞恵, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 中世文学, 一般, ,
66577 <シンポジウム><講演> 特集・文化史の中世―文学史をとりまく武具史・絵画史・書道史―, 近藤好和 高岸輝 橋本貴朗 野中哲照, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 中世文学, 一般, ,
66578 浜口誠至著『在京大名細川京兆家の政治史的研究』, 木下昌規, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
66579 世阿弥伝書における禅的な表現, 原田香織, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66580 外山幹夫著『中世長崎の基礎的研究』, 丸島和洋, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
66581 研究ノート 「洞院家廿巻部類」原写本紙背文書について―鎌倉時代後期の安堵に関する一史料, 渡辺正男, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66582 <翻> 淀城と周辺の地域秩序―新出の中世土地売券を手がかりに, 馬部隆弘, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66583 宗良親王の駿河滞在はいつか, 村井章介, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 和歌, ,
66584 足利義満自筆仏舎利奉請状の「かたち」を読む―「もの」としての文書・文字資料としての文書, 上島有, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66585 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』, 遠藤英弥, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
66586 柴裕之著『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』, 石渡洋平, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
66587 『恋路ゆかしき大将』「魔縁」考―用例ノート, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 31, 2016, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, ,
66588 俊寛の姿容―能「俊寛」の歴史, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 93, 2016, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66589 清原宣賢『詞源略注』『詞源要略』に見る顕昭『後撰集注』の逸文, 梅田径, 文芸と批評, 12-3, 113, 2016, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
66590 研究余滴 豊臣秀頼の諱をめぐる史料, 金子拓, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
66591 外来語「カルタ」成立の周辺―『日葡辞書』とcarta, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 94, 2016, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66592 「善導独明仏正意」と「一経両宗」, 森村森鳳, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66593 戦国期における愛宕山五坊・山伏の諸国勧進, 工藤克洋, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 中世文学, 一般, ,
66594 研究ノート 『とはずがたり』―冒頭の描写に着目して, 佐藤麻生, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66595 佐賀の楠流―堀江甚三郎重治と南木流兵書, 今井正之助, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
66596 中世軍記・戦国軍記比較研究―合戦叙述を中心に, 遠山沙央里 今井正之助, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
66597 鎌倉時代中後期の尾張と天皇家, 松島周一, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
66598 古往来における文体の史的変遷―三資料の語順の比較を通して, 横江優, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
66599 『篁山竹林寺縁起』における篁説話の位相・続考―小野篁の造型をめぐって, 森下要治, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66600 中世真名軍記における助動詞「ケリ」の表記について, 橋村勝明, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 中世文学, 国語, ,