検索結果一覧
検索結果:76959件中
66601
-66650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66601 | 『桜の中将』のA類本とB類本, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
66602 | 二条院讃岐の実人生(六)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
66603 | 平家物語灌頂巻の研究, 阪口拓也, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 中世文学, 軍記物語, , |
66604 | 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程 西行の作歌活動』, 中島俊博, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中世文学, 書評・紹介, , |
66605 | 松井利彦著『女中ことば集の研究―女性語の制度化と展開―』, 長崎靖子, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
66606 | 小鹿原敏夫著『ロドリゲス日本大文典の研究』, 川口敦子, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
66607 | 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『新古今和歌集』の変容―『明月記』等に見える切継, 田渕句美子, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
66608 | 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『徒然草寿命院抄』における草稿本と改稿本―鶴見大学図書館蔵本を手がかりに, 小秋元段, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66609 | 謡曲『項羽』と『通盛』における夫婦の死, マナンチャヤー・ブンシー, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66610 | 軍記物語における家来像の多様性―源義経と源義仲の忠義な家来の分析から, スワパー・ティラキッティクン, 日本研究論集, , 14, 2016, ニ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
66611 | 宗祇と宗観―『増鏡』奥書に見る三富豊前守藤原忠胤, 秋定弥生, 武庫川国文, , 81, 2016, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
66612 | 表記の和漢混淆―『宝物集』古写本の場合, 片山久留美, 三田国文, , 61, 2016, ミ00072, 中世文学, 国語, , |
66613 | <翻>フランシスコ会イベロ・オリエンタル文書館所蔵 ディエゴ・デ・チンチョン報告書の日本文字とローマ字書き日本語, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
66614 | 無住と律(一)―『沙石集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66615 | 叡山天海蔵『阿娑縛抄』の分類と転写経緯に関する基礎的考察, 宇代貴文, 天台学報, , 58, 2016, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66616 | 山王権現の薬―曲直瀬道三『医心正伝』と仏教, 進藤浩司, 天台学報, , 58, 2016, テ00156, 中世文学, 一般, , |
66617 | 華蔵院蔵『止観猪熊抄』における付法について, 小川晃洋, 天台学報, , 58, 2016, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66618 | 『四信五品鈔』の書誌学的一考察, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66619 | 日隆著述にみる『三百帖』引用について, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66620 | 日蓮聖人における法華経信仰の特質―天台本覚思想との比較を視点として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66621 | 日蓮聖人の四条氏教化―日天子信仰を中心として, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66622 | 広蔵院日辰における造仏論の一考察, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66623 | 近現代における「日蓮遺文集」の刊行をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66624 | 佐藤妙晃著『『立正安国論』の書誌学的研究』, 原慎定, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 書評・紹介, , |
66625 | <複> 『録内御書』写本(一)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 安中尚史 肉倉本勇 本間俊文 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66626 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成27(2015)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 43, 2016, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66627 | 『平家物語』に見る「歌物語的」様式の一考察, 楊錦昌, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 中世文学, 軍記物語, , |
66628 | 『厳嶋御縁記』(架蔵C本)の本文について―厳島神社蔵本と同系統の一伝本として, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 76, 2016, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
66629 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 流浪・巡礼の道―中世東国の物語世界より, 大島由紀夫, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66630 | 中世前期の流刑と在京武士, 渡辺俊, 文芸と思想, , 80, 2016, フ00480, 中世文学, 一般, , |
66631 | <鬼面>に関する口頭伝承から考える<酒典童子>像―『伊吹山(大江山以前)酒典童子』を中心に, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 35, 2016, ム00010, 中世文学, 物語・小説, , |
66632 | 日下力監修 鈴木彰・三沢裕子編『いくさと物語の中世』, 大貫真実, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
66633 | 牛若の地獄極楽遍歴譚試論―『天狗の内裏』の版本系諸本と奥浄瑠璃諸本をめぐって, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
66634 | 「擬古物語」の成立, 中島正二, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
66635 | <翻・複> 建暦三年七月「仁王経御修法請定」(京都文化博物館蔵), 長村祥知, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66636 | 中世散文に見る「嗄声」, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 27, 2016, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66637 | 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中世韻文 多様な歌人・作品研究の深化と他分野との連携, 五月女肇志, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中世文学, 一般, , |
66638 | 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中世散文 見直しを迫られる文学研究の常識・パラダイム, 志立正知, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中世文学, 一般, , |
66639 | 和泉流<禁野>と<牛盗人>の成立考―語リの働きに着目して, 木村信太郎, 法政大学大学院紀要, , 76, 2016, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66640 | 『浄土和讃』の表現―親鸞聖人の「信」と情念, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 27, 2016, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66641 | 共同研究報告 新出の明星大学本『平家物語』絵本巻一について, 柴田雅生 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 24, 2016, メ00092, 中世文学, 軍記物語, , |
66642 | 研究の扉 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!』その後―補遺一点・新出二点, 久保木秀夫, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 中世文学, 和歌, , |
66643 | 特集・理想の『日本文学史』 混沌と動態を描く中世文学史, 鈴木彰, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中世文学, 一般, , |
66644 | 特集・理想の『日本文学史』 「ねね」から太閤伝記を考える―歴史学と文学の共同作業のために, 堀新, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 中世文学, 一般, , |
66645 | <翻> 貞治三年と応安四年の『暦名』について―南朝方の公家・武家に関する記載を中心に, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 16, 2016, サ00029, 中世文学, 一般, , |
66646 | 『開目抄』における法華経寿量品の受容, 庵谷行亨, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66647 | <シンポジウム>特集「規範化」 龍に成る后―井上内親王をめぐる規範の攻防, 本橋裕美, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66648 | <シンポジウム>特集「規範化」 語る亡霊のスキャンダル、あるいは亡霊論的転回のための序曲―謡曲«鵺»と『平家物語』巻第四「鵺」の<カタリ>, 高木信, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66649 | 親鸞と怪異・伝承―鳥栖無量寿寺を事例として, 南條了瑛, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66650 | 真宗における英語翻訳の研究―鈴木大拙英訳を中心に, 嵩宣也, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |