検索結果一覧
検索結果:76959件中
66651
-66700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66651 | 「花月撰歌合」考, 渡辺裕美子, 立正大学大学院紀要, , 32, 2016, リ00085, 中世文学, 和歌, , |
66652 | 『清浄法行経』の研究―三菩薩と三聖人の対応関係再考, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 86, 2016, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66653 | 世阿弥NOW―(7)世阿弥のひろがり, 増田正造, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66654 | 世阿弥NOW―(8)映像の世阿弥, 増田正造, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66655 | 世阿弥NOW―(9)復元された世阿弥の能, 増田正造, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66656 | <翻> 広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本 翻刻(三), 佐々木勇 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 57, 2016, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
66657 | 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 北村昌幸, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66658 | 奥田勲・平野多恵・前川健一編『明恵上人夢記訳注』, 末木文美士, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66659 | 能<通小町>遡源, 山中玲子, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66660 | 寺島恒世著『後鳥羽院和歌論』, 村尾誠一, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66661 | 執着の恋の系譜―『とはずがたり』の『源氏物語』柏木受容を通して, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66662 | 『源家長日記』の方法と始発期の後鳥羽院像, 木下華子, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66663 | 古典語研究の新展開 宗版の注文から作成された日本文献―高山寺蔵喜海撰『新訳華厳経音義』, 佐々木勇, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中世文学, 国語, , |
66664 | キリシタン文典に見える「語根」に就て, 豊島正之, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
66665 | 沢井耐三著『室町物語研究』『室町物語と古俳諧』, 石川透, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66666 | 中世和歌における助動詞「き」の表現史, 木村尚志, 和洋女子大学紀要, , 56, 2016, ワ00152, 中世文学, 和歌, , |
66667 | 木下華子著『鴨長明研究―表現の基層へ』, 中前正志, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66668 | Readings from the Bamboo Grove―A Translation of Sogi’s 【Oi no Susami(Part1)】, STEVEN D.CARTER, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 中世文学, 連歌, , |
66669 | 【A Solace in Old Age(Part1)】, STEVEN D.CARTER, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 中世文学, 連歌, , |
66670 | 中世和歌表現史試論, 中川博夫, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
66671 | 川平敏文著『徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成』, 西田正宏, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
66672 | Shinkokinshu:【New Collection of Poems Ancient and Modern. 2 vols.】Translated and introduced by Laurel Rasplica Rodd., ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
66673 | 敦煌写本『啓顔録』について―狂言「附子」の淵源を明らかにした唐代の古写本, 鈴木靖, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66674 | 玉屋謡本の研究(二)―「玉屋謡本系」という系統をめぐって, 伊海孝充, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66675 | 面打井関考, 宮本圭造, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66676 | 能の「習事」と番組上の小字注記―「小書」という語の意味するところ, 山中玲子, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66677 | わざ継承の学を構想する―能楽の技法を中心とする学際的な研究のために, 横山太郎, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66678 | 研究展望(平成二十四年), 江口文恵 高橋悠介 表きよし 石井倫子 中司由起子 山中玲子 宮本圭造 豊島正之 竹内晶子, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66679 | 「主ある詞」と本歌取り, 小山順子, 和歌文学研究, , 112, 2016, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
66680 | <対談>特別企画・琳派と能 琳派と能の饗宴(二)―光悦から光琳へ, 河野元昭 松岡心平, 観世, 83-4, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66681 | 特別企画・観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 世阿弥から信光へ(前編)―世阿弥後の能楽界, 表きよし, 観世, 83-4, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66682 | 池田光政と「抜書」―『風葉和歌集』『拾遺百番歌合』をめぐって, 原豊二, ノートルダム清心女子大学紀要, 40-1, 51, 2016, ノ00048, 中世文学, 物語・小説, , |
66683 | 特別企画・観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 世阿弥から信光へ(後編)―戦乱の時代と観世信光の活躍, 表きよし, 観世, 83-5, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66684 | 正治奏状の諸本と伝来, 太田克也, 和歌文学研究, , 113, 2016, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
66685 | <インタビュー> 能装束制作の現場から―(十三), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 83-4, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66686 | 毛利元就継室たちと関ヶ原, 西尾和美, ノートルダム清心女子大学紀要, 40-1, 51, 2016, ノ00048, 中世文学, 一般, , |
66687 | <複> 中世品川の有徳人鈴木氏と連歌師―新出史料・吉田文庫所蔵心敬自注句集『於関東発句付句』, 柘植信行, 品川歴史館紀要, , 30, 2015, Z36W:し/151:002, 中世文学, 連歌, , |
66688 | 徳川家康の政治戦略と能―(1)「作り馬鹿」をする家康, 宮本圭造, 観世, 83-7, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66689 | 能をとりまく建築(最終回)―(六)能楽堂あれこれ, 大江新, 観世, 83-5, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66690 | 特別企画・観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 フィクションの追求―信光の能の魅力, 小田幸子, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66691 | 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(1), 徳田和夫, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66692 | 能楽と職人たち―謡本, 田村民子, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66693 | 公演から 復曲能『名取ノ老女』二公演を見て, 氷川まりこ, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66694 | 特別企画・観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 <安宅・道成寺>が信光作でない理由, 樹下文隆, 観世, 83-7, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66695 | 徳川家康の政治戦略と能―(2)桶狭間の合戦後の十二年, 宮本圭造, 観世, 83-7, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66696 | <翻・複> 江西龍派・瑞巌龍惺・東沼周厳・平仲中衡賛山水図(個人蔵)について, 萱場まゆみ, 美術史研究, , 54, 2016, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
66697 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 五山文学における画賛, 堀川貴司, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66698 | かに星雲と『明月記』の出会い―注文の多い雑文 その三十五, 須藤靖, UP, 45-9, 527, 2016, u00010, 中世文学, 和歌, , |
66699 | 日本美術史不案内89 洞の中の魍魎, 佐藤康宏, UP, 45-9, 527, 2016, u00010, 中世文学, 一般, , |
66700 | 安城市歴史博物館蔵「たなはた」について―「天稚彦草子」(長文系)絵画作品の一作例, 大月千冬, 美術史研究, , 54, 2016, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, , |