検索結果一覧

検索結果:76959件中 66701 -66750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66701 「イエズス会士による日本の子ども教育」, 小峰玲奈, 文化論輯, , 22, 2016, フ00414, 中世文学, 一般, ,
66702 能界展望(平成二十四年), 小林健二, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66703 能界展望(平成二十五年), 伊海孝充, 能楽研究, , 40, 2016, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66704 勝持寺薬師如来檀像について(上), 井上一稔, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, ,
66705 『阿娑縛抄』所収修法記録小考―熾盛光法を例として, 松本公一, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66706 神護寺板彫弘法大師像と土佐金剛頂寺―「楠洞御影」の言説と模刻と, 杉崎貴英, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, ,
66707 石山寺・塑像淳祐内供坐像の造像について, 高梨純次, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, ,
66708 足利義教の法華経談義―林光院住持雲叟と義教, 堀井佳代子, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, ,
66709 A Translation of Sogi’s 【Oi no Susami(Part 2)】―【A Solace in Old Age】, STEVEN D.CARTER, Monumenta Nipponica, 71-2, , 2016, M00030, 中世文学, 連歌, ,
66710 【From Outcasts to Emperors:Shingon Ritsu and the Manjusri Cult in Medieval Japan.】By David Quinter., PAUL B.WATT, Monumenta Nipponica, 71-2, , 2016, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
66711 【Spain,China,and Japan in Manilla,1571-1644:Local Comparisons and Global Connections.】By Birgit Tremml-Werner., GEORGE BRYAN SOUZA, Monumenta Nipponica, 71-2, , 2016, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
66712 鷹匠の家伝における祢津神平貞直説話―加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹術文書をめぐって, 二本松泰子, 立命館文学, , 648, 2016, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66713 中世後期における「氏神」信仰と参詣―京都に生きた公家の信仰を中心に, 川嶋美貴子, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, ,
66714 特集 ニッポンの妖怪文化 「インスマスの影」のごとく―『化物草子』と漢文文献, 田中貴子, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 中世文学, 物語・小説, ,
66715 『宇治拾遺物語』第五七話「石橋下蛇事」考―造られた孤立説話, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66716 『宇治拾遺物語』九二話「五色鹿事」考―日韓比較文学の視点から, 金恩愛, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66717 式子内親王―隣接の孤絶, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 513, 2016, メ00050, 中世文学, 和歌, ,
66718 『平家物語』の会話文に見える和漢融合―「祇王(義王)」の巻における延慶本と高野本との違い, 田島優, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
66719 『歎異抄』第二条解読, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 520, 2016, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66720 劉邦と頼朝―日中の文学空間, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 中世文学, 軍記物語, ,
66721 能<歌占>の構想の研究―父子再会をめぐって, 堀田美華, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66722 個人蔵清涼寺式釈迦如来画像について―西大寺像との関わりを中心に, 内田啓一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
66723 『殷富門院大輔集』の編纂態度―贈答歌の改作をめぐって, 小林賢太, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 和歌, ,
66724 閻魔天画像二題―MIHO MUSEUM本と個人蔵本を中心に, 樋口美咲, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
66725 『コンテムツスムンヂ』巻三に見る「大切」, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 26, 2016, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
66726 足利尊氏発給文書の研究―室町将軍発給文書体系の成立, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 48-2, 189, 2016, フ00140, 中世文学, 一般, ,
66727 <シンポジウム> 多様なる遣唐楽人の姿―階層・地域・ブックロード, 原豊二, 和漢比較文学, , 57, 2016, ワ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66728 『元亨釈書』「資治表」に見える春秋学の受容, 胡照汀, 和漢比較文学, , 57, 2016, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
66729 岩山泰三著『一休詩の周辺―漢文世界と中世禅林』, 朝倉和, 和漢比較文学, , 57, 2016, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
66730 連歌と狂言 試論―「連歌」と「俳諧連歌」との落差をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 連歌, ,
66731 <講演> 能・狂言の動物誌, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66732 <講演> 能はどのように動物を描いているか, 高桑いづみ, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66733 <対談> 龍と蛇―仏教からの贈り物, 観世喜正 石上和敬, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66734 <対談> 猿に始まり狐に終わる, 野村万斎 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66735 文献目録[2] 二〇一五年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66736 「鷹の井」―英語能となったイェイツの劇作品(1981), リチャード・エマート, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
66737 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 『隠心帖』所収の「金剛院切」と「七社切」, 別府節子, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
66738 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 三浦道寸書写の新続古今和歌集切, 小川剛生, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
66739 <翻・複>特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 林原美術館所蔵『日本古筆手鑑』所収の『明月記』断簡, 藤原重雄, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
66740 岩屋寺蔵『高僧伝』における鼻音韻尾の表記とその加点態度について, 中野直樹, 待兼山論叢, , 50, 2016, マ00090, 中世文学, 国語, ,
66741 安土城における『天主指図』の宝塔と吹き抜けの存在の可能性―五重塔の造形と宣教師の記録からの試論, 原陽子, 美術史論集, , 16, 2016, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,
66742 中世真宗の「一流相承系図」をめぐって―京都・長性院本ならびに広島・光照寺本の熟覧を通じて, 津田徹英, 美術研究, , 418, 2016, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66743 通釈『別本八重葎』―付・通釈『八重葎』(補遺), 妹尾好信, 表現技術研究, , 11, 2016, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, ,
66744 西村和子著『季語で読む徒然草』―私たちの『徒然草』, 高勢祥子, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
66745 指定研究 龍谷大学大宮図書館蔵中世国語資料の研究―『名目抄』「恒例諸公事篇付神事仏事」について, 藤田保幸 余田弘実 三宅えり 山本真吾 宇都宮啓吾, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 中世文学, 国語, ,
66746 <シンポジウム> 明恵の夢記をめぐる研究の現在, 平野多恵, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66747 <シンポジウム> 軍記物語と鎮魂, 佐伯真一, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
66748 『徒然草』第十一段再考―柑子とその囲いについて, 池上保之, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
66749 『神道集』における「神道由来之事」の位置づけ―問答形式による叙述を中心に, 柏原康人, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
66750 上杉博物館蔵林泉文庫旧蔵『源姓系図』の特徴について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 中世文学, 一般, ,