検索結果一覧
検索結果:76959件中
66751
-66800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66751 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(八), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
66752 | ルイス・フロイスの描く織田信長像について, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 41, 69, 2016, ト00646, 中世文学, 一般, , |
66753 | Imperial Progress to the Muromachi Palace,1381 ―A Study and Annotated Translation of 【Sakayuku hana】, Matthew STAVROS Norika KURIOKA, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 一般, , |
66754 | Rebel with a cause―The(Im)Morality of Imagawa Ryoshun, Jeremy A.SATHER, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 一般, , |
66755 | 中世武士の肖像 第13回 千葉氏―時代の証言者、中世武士団の象徴, 関幸彦, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66756 | 兵粮の「表情」「素顔」そして「虚像」, 久保健一郎, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66757 | 「王朝仏師」運慶の南都復興, 塩沢寛樹, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66758 | 流人源頼朝が歩いた道を歩く, 坂井孝一, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66759 | 中世武士の肖像 第14回 伊達氏―好機を追風に、東北の名族, 関幸彦, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66760 | 三条橋、そして秀次と妻子の塚, 河内将芳, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66761 | 洛中洛外図屏風はなぜ描かれたか, 小島道裕, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66762 | 中世武士の肖像 第15回 最上氏―足利氏の血脈、出羽の名門, 関幸彦, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66763 | 最上義光との「対話」, 伊藤清郎, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66764 | 中世武士の肖像 第16回 佐々木氏―浪人から十数カ国の守護へ, 野口実, 本郷, , 124, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66765 | 信長の戦争についての所感, 渡辺大門, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66766 | 海賊のイメージ, 山内譲, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66767 | 中世武士の肖像 第17回 東・木内氏―京・西国で活動する東国出身の武士たち, 野口実, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66768 | 歴史のヒーロー・ヒロイン 古田織部―“天下一”茶人の最後の賭け, 宮下玄覇, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66769 | <対談>新春対談 百人一首のおもしろさ, 馬場あき子 俵万智 島内景二, 短歌, 64-1, 829, 2016, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
66770 | 特集 見えてくる人びとの営み~『日本生活史辞典』刊行に寄せて~ 生業論から生活史研究へ―中世村落研究の新たな地平, 木村茂光, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66771 | リチャード・ウィルズの「日本島」―イギリスで最初に説明された「日本」, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2015, 2016, ロ00043, 中世文学, 一般, , |
66772 | 中世武士の肖像 第18回 河野氏―中世全期に活動した瀬戸内の武士団, 野口実, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
66773 | 南北朝・室町時代の版本大般若波羅蜜多経に関する研究―いわゆる「崇永版」と「東福寺版」を中心に, 藤田励夫, MUSEUM, , 660, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
66774 | 京都・幽玄斎蔵「瀟湘八景図」の図様と祖本, 呉永三, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
66775 | 東大寺・木造双身毘沙門天立像, 岩田茂樹, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
66776 | 三条西公条賛「詠歌之大概歌仙図」(陽明文庫所蔵)について, 小野真由美, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
66777 | 【Meitokuki】―Earthquakes and Literary Fabrication in the 【Gunki Monogatari】, Sybil A.THORNTON, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 軍記物語, , |
66778 | 『中院一品記』の史料学的再検討―修理事業から見えてきたもの, 井上聡, 大和文華, , 130, 2016, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
66779 | 諱(いみな), 太田正弘, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
66780 | 『木幡の時雨』の<三角関係>―衣通姫を起点として, 伊達舞, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
66781 | 特集 中世・近世 「正治初度百首」の定家の藤花詠における白詩「三月三十日題慈恩寺」摂取―『源氏物語』・『伊勢物語』を介して, 村中菜摘, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
66782 | 特集 短歌の読み方 西行歌の「読み」, 平田英夫, 心の花, , 1412, 2016, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
66783 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(二), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 50, 2014, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
66784 | 古歌を慕う187 死を重んじる, 森朝男, 心の花, , 1417, 2016, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
66785 | 日本中世史特集号 中世初期の村のこと, 蔵持重裕, 史苑, 75-1, 192, 2015, Z36U:り/001:004, 中世文学, 一般, , |
66786 | 日本中世史特集号 中世伊勢神宮領にみられる多元的支配権の性格―大福寺・摩訶耶寺間本末訴訟を通して, 朝比奈新, 史苑, 75-1, 192, 2015, Z36U:り/001:004, 中世文学, 一般, , |
66787 | 後鳥羽院の歌, 関泰子, 音, 35-7, 407, 2016, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
66788 | 読む 寂然と『伊勢物語』―悲劇を語る言葉, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 66-3, 765, 2017, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
66789 | <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 17, 2016, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
66790 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(五), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 14, 2016, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
66791 | 銅・石版画万華鏡103 «日本殉教二十六聖人像», 森登, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
66792 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(1), 久松健一, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 中世文学, 国語, , |
66793 | 内宮建国寺について―神宮が統括した寺院, 多田実道, 瑞垣, , 239, 2018, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
66794 | <翻> 翻刻『厳嶋御縁記』(架蔵C本), 妹尾好信, 厳島研究, , 12, 2016, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
66795 | <翻> 『西行聞書』歌注本文対観(下), 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 40, 2016, エ00081, 中世文学, 和歌, , |
66796 | 愛媛県久万高原町岩屋寺こけら経・笹塔婆について, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 40, 2016, エ00081, 中世文学, 一般, , |
66797 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 中世歌謡の言葉とイメージ, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
66798 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 絵画史料に見る祇園社の神子―描かれた片羽屋と片羽屋神子, 下坂守, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
66799 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 心敬の句表現―「青し」の系譜から, 伊藤伸江, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
66800 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 妓女におけるイメージの連関, 猪瀬千尋, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 一般, , |