検索結果一覧
検索結果:76959件中
66801
-66850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66801 | 「平家」物の能と『源平盛衰記』―<知章>を読む, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66802 | 初期日蓮教団における学問研鑽について―日興門流の事例を中心に, 本間俊文, 大崎学報, , 172, 2016, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66803 | 日蓮聖人における檀越教化の一研究―富木尼を中心として, 肉倉本勇, 大崎学報, , 172, 2016, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66804 | 日蓮聖人の法華経・釈迦仏への信仰をめぐって, 水谷進良, 大崎学報, , 172, 2016, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66805 | 異説・明王院五大堂考―創建とその所在位置をめぐって, 鈴木良昭, 鎌倉, , 121, 2016, カ00531, 中世文学, 一般, , |
66806 | 一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(中)―建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士, 佐藤秀孝, 鎌倉, , 121, 2016, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
66807 | <翻・複> 「津久井光明寺文書」の原胤房, 外山信司, 鎌倉, , 121, 2016, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66808 | 円覚寺領上総国畔蒜庄亀山郷と地域社会―室町期東国荘園の一様相, 湯浅治久, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 中世文学, 一般, , |
66809 | 江ノ島合戦と公方足利成氏の動座―上杉憲忠殺害への道, 伊藤一美, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 中世文学, 一般, , |
66810 | 一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(上)―建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士, 佐藤秀孝, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
66811 | 『いはでしのぶ』の碁と氷―交差する『源氏物語』『狭衣物語』, 毛利香奈子, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
66812 | 『源平盛衰記』の敦盛最期譚の可能性, 井上翠, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
66813 | 三輪流神道と天照大神, 伊藤聡, 大美和, , 131, 2016, オ00484, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66814 | 読む 「八葉の大臣」をめぐって―萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』本文の読みの可能性, 平藤幸, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
66815 | 小林幸夫著『説話と俳諧連歌の室町 歌と雑談の伝承世界』, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
66816 | 特集 「近代文学(漱石、鴎外)に彩られた京の高瀬川を語る」 角倉了以の河川開削, 黒川孝宏, 虞美人草, , 8, 2011, ク00204, 中世文学, 一般, , |
66817 | 〓州行―蘭渓道隆の生地をたずねて, 彭丹, 鎌倉, , 117, 2014, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
66818 | 源通具の試み―『千五百番歌合』恋・雑部の歌, 米田有里, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-2, , 2016, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
66819 | 『平家花揃』の成立過程についての考察, 藤田加世子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 中世文学, 物語・小説, , |
66820 | 『民部卿典侍集』の諸本について, 幾浦裕之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
66821 | <対談> 「百万 法楽之舞について」, 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-4, 714, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66822 | エッセー <殺生石>覚書, 深沢希望, 橘香, 61-6, 716, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66823 | エッセー 連歌・演能・雅楽データベースのご紹介, 柳瀬千穂, 橘香, 61-8, 718, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66824 | エッセー 項羽―天の我を亡ぼすにして、戦いの罪には非ざるなり, 加藤敏, 橘香, 61-9, 719, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66825 | <対談> 「松風」「野宮」「朝長」について(1), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-9, 719, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66826 | <対談> 「松風」「野宮」「朝長」について(2), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-10, 720, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66827 | 結城合戦にみる戦国武将多賀谷氏の歴史的文書の読み, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 中世文学, 一般, , |
66828 | 細川家文書の世界 第五回 細川幽斎と天下統一 藤孝と光秀・秀吉, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 93, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66829 | 細川家文書の世界 第六回 細川幽斎と天下統一 幽斎と秀吉(一), 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 94, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66830 | 謹訳 能の本〔三十〕―蟻通(下), 林望, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66831 | 細川家文書の世界 第七回 細川幽斎と天下統一―信長の幽斎宛書状群と細川忠利―歴史資料を次世代につなげるということ―, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 95, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66832 | 細川家文書の世界 第八回 細川幽斎と天下統一―徳川幕府の成立に最後の貢献, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 96, 2016, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66833 | 細川家文書の世界 第九回 細川忠興と家康―関ヶ原合戦をめぐって, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 97, 2017, キ00006, 中世文学, 一般, , |
66834 | 連載2 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(2), 徳田和夫, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66835 | 鷹書に現れる人々―「(徳丸)宗養奥書本鷹書」の固有名詞, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 中世文学, 一般, , |
66836 | <翻> 史料紹介『豊臣御数寄屋記録』, 黒田智, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 8, 2016, カ00691, 中世文学, 一般, , |
66837 | 謹訳 能の本〔二十九〕―蟻通(上), 林望, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66838 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 「遊行柳」をめぐる断章―生命の循環と復興と, 松岡心平, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66839 | 徳川家康の政治戦略と能―(3)和談の末の勧進能, 宮本圭造, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66840 | 謹訳 能の本〔三十三〕―関寺小町(上), 林望, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66841 | 謹訳 能の本〔三十一〕―忠度(上), 林望, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66842 | 謹訳 能の本〔三十二〕―忠度(下), 林望, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66843 | 漢字専用文書と仮名文書―漢字専用文書の理由を表す「によりて」節について, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 63, 2016, キ00205, 中世文学, 国語, , |
66844 | 白鶴美術館蔵<四季花鳥図>の画面構成に関する一考察, 島田有紀, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 27-2, 59, 2016, キ00615, 中世文学, 一般, , |
66845 | <翻> 足柄山にひびく笙の音―「指」・「耳」・「変体仮名」から考える群書類従本『時秋物語』の世界, 浅川槙子, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66846 | 別本『仏向上事』の性格―『永平広録』巻八法語一一と関連して, 若山悠光, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 49, 2016, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66847 | 訳注『正法眼蔵重写記』―附論 節晃守廉の行状について, 秋津秀彰, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 49, 2016, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66848 | 『今物語』第26話(教材名「桜木の精」)のおもしろさ, 川口真裕子, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66849 | <複> 絵入り幸若舞曲「敦盛」について―新出の須磨寺本絵巻を中心に, 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 32, 2016, コ00356, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66850 | 流れは絶えず―「方丈記」冒頭の文と文章の構造, 鳴海伸一, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |