検索結果一覧
検索結果:76959件中
66851
-66900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66851 | 中世・肉食禁止時代におけるいわき地方の食犬の一例, 山崎京美, 研究東洋, , 6, 2016, ケ00394, 中世文学, 一般, , |
66852 | 豊臣政権と毛利氏, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 一般, , |
66853 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『大中臣祓同註』の解題と翻刻, 古谷易士, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66854 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『新古今和歌集』酒井宇吉氏旧蔵本上帖の解題と翻刻, 荒木優也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 和歌, , |
66855 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(九), 禅研究所中世禅籍班 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
66856 | 御伽草子を読む(二十) 「酒呑童子」―鬼神に横道なきものを, 安部真理子, 谺, , 83, 2016, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
66857 | 近世前中期における『神皇正統記』の受容史―羅山・素行・白石の事例を中心に, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 9, 2016, コ00531, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66858 | <翻> 禅籍研究(一)―翻刻 駒沢大学図書館蔵『禅宗雑毒海』(上), 飯塚大展 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
66859 | 石井修道の道元研究への貢献―道元の仮名・漢文テキストに見える中国禅の影響の検証, スティーブン・ハイネ 若山悠光 訳 古瀬珠水 訳, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 一般, , |
66860 | 樵谷惟僊と塩田和尚に関する考察―信州塩田安楽寺の開山をめぐって, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66861 | 晃全本『正法眼蔵』の成立過程について(下)―寛巌書写本・「行持」巻・「陞座」巻をめぐる諸問題, 秋津秀彰, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66862 | 仮名『正法眼蔵』はいつ成立したか(英文), 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66863 | 仮名『正法眼蔵』はどのように成立したか―別本『心不可得』を手がかりとして(英文), 若山悠光, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66864 | 古本「節用集」の漢字字体について, 徐茂峰, 人文学研究, , 3, 2018, シ01305, 中世文学, 国語, , |
66865 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十四回―異形の王権 網野善彦, 佐藤優, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 中世文学, 一般, , |
66866 | 『江島縁起絵巻』について―江島弁才天信仰と五頭龍, 夏見有実, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66867 | 『我が身にたどる姫君』論―女帝・前斎宮をめぐって, 吉田実央, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
66868 | 『美楊君歌集』構成論, 星亜衣子, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 中世文学, 歌謡, , |
66869 | 鎌倉時代訴訟に見られる神宮関係古文献~『皇字沙汰文』覚書, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 26, 2017, サ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66870 | 松田存著『謡曲(能)文学論考』『奈良絵本絵巻抄』, 斎藤祐一, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 中世文学, 書評・紹介, , |
66871 | 足利本仮名書き法華経の異体仮名―ハの異体仮名の書記傾向, 斎藤達哉, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 中世文学, 国語, , |
66872 | 源実朝試論―絶望としての自意識をめぐって, 毛利豊史, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 中世文学, 一般, , |
66873 | 日蓮聖人著『立正安国論』受容の一考察―近現代における第七段問答の解釈をめぐって, 矢吹康英, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66874 | 世阿弥の能芸論―「衆人愛敬」と「幽玄」について, 井上正, 帝京大学教育学部紀要, 4, 41, 2016, テ00013, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66875 | 特集 蜻蛉日記全用語全事例辞典 『とはずがたり』における名詞「すゑ(末)」の意味・用法―『蜻蛉日記』との比較から, 森あかね, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66876 | 中世の女帝像―『我身にたどる姫君』の女帝の比較分析, 荒木敏夫, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 中世文学, 一般, , |
66877 | 中世諏訪社の一考察―失われた芸能と伝承を求めて, 山本ひろ子, 東西南北, , 2016, 2016, ト00329, 中世文学, 一般, , |
66878 | 「通」考―『上井覚兼日記』の言葉を読み解く, 似鳥雄一, 多元文化, , 5, 2016, タ00203, 中世文学, 一般, , |
66879 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(十一), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 53, 2016, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
66880 | 蘭渓道隆の『坐禅儀』―金沢文庫所蔵『蘭渓坐禅儀』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 47, 2016, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
66881 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一一)―双林寺所蔵史料(其三), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 47, 2016, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66882 | 晃全本『正法眼蔵』の成立過程について(上)―編輯段階試論, 秋津秀彰, 駒沢大学仏教学部論集, , 47, 2016, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66883 | 道元禅師と香, 松原睦, 香文化録, , 1, 2016, コ01640, 中世文学, 一般, , |
66884 | 『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に, 小助川元太, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 中世文学, 軍記物語, , |
66885 | 西国三十三所巡礼開創縁起について―閻魔王・熊野権現の誓言を持つ縁起の類型を中心として, 久下正史, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66886 | 早稲田大学図書館蔵『梅花無尽蔵』について―国書刊行会原稿を中心に, 中尾健一郎, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 中世文学, 漢文学, , |
66887 | 「白山信仰」私見, 中山成二, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 一般, , |
66888 | 東皐心越末期の事実―曹洞宗寿昌派の独立, 永井政之, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66889 | <翻> 東明慧日の伝記史料―竺仙梵僊撰『東明和尚塔銘』の訳注, 佐藤秀孝, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66890 | 『伝光録』と雲居道膺章, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66891 | 『正法眼蔵』「大悟」巻における「悟道是本期」について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66892 | 道元禅師における九山の理解, 石原成明, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66893 | 如浄禅師の実像に関する一私見―『如浄語録』を通路として, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66894 | 瑩山禅師の叢林観, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66895 | <翻>共同研究「道元禅師の総合的研究」 「典座教訓」の註釈的研究(上), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66896 | 曹洞宗関係文献目録(22)―平成24年4月~平成26年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66897 | 「百八消災呪」考, 尾崎正善, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66898 | 特集 西行と桜 西行が花に託したもの, 渡部泰明, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 中世文学, 和歌, , |
66899 | おもてなしの戦国史(4) おもてなしの普及と変化, 金子拓, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 中世文学, 一般, , |
66900 | 中世法然伝における対外観, 東海林良昌, 仏教大学仏教学会紀要, , 21, 2016, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |