検索結果一覧
検索結果:76959件中
66901
-66950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66901 | 異界の島への航海神話としての『御曹司島渡』, 松村一男, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 中世文学, 物語・小説, , |
66902 | 『蒙求和歌』の伝本と文体, 蔦清行, 日本語・日本文化, , 43, 2016, ニ00255, 中世文学, 和歌, , |
66903 | 日蓮宗寺院所蔵仏像の銘文―山梨県富士川町善国寺・京都市頂妙寺・南アルプス市妙了寺, 寺尾英智, 東洋文化研究所所報, , 20, 2016, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66904 | 近代化日本―欧米との関わりで見る日本の近代化―(3)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 50, 2016, シ00481, 中世文学, 一般, , |
66905 | <翻>資料紹介 連載(一)「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第一巻・第二巻, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66906 | 戦国末期の宇都宮家中―益子氏の動向を中心に, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, , |
66907 | 戦国後期法隆寺領鵤庄と在庄, 重藤智彬, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, , |
66908 | <翻・複> 鹿沼市医王寺蔵毘沙門天および吉祥天像の胎内納入品について(中), 深沢麻亜沙, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, , |
66909 | <翻> 日昭門流日伝著『妙法弘行本迹問答抄』の諸本対照, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 8, 2016, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66910 | 天和三年刊「絵入藤川百首」の挿絵・補考―『和歌題林抄』利用の実態, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 12, 2016, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
66911 | 江戸初期の狂言の古図に描かれた女の「かたびら」, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66912 | 『碧巌録』第七則の「通玄峰頂」―能『清経』の不明語句, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66913 | 研究ノート 蛇蝎薬の考察―作り手からの試論, 下高原正人, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
66914 | <翻> «藤»間狂言の翻刻と諸本比較, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66915 | <翻> 野村美術館蔵『是害房絵』について, 久留島元, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66916 | 江戸中期における謡曲音階論の形成―岩井直恒の十段音法を考察する, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66917 | 『源平盛衰記』全釈(一一―巻四―1), 早川厚一 曾我良成 近藤泉 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 52-2, , 2016, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
66918 | 利休とその孫(六十八)―少庵と宗旦の千家復興へ―少庵屋敷から千家屋敷へ, 生形貴重, 茶道雑誌, 80-3, , 2016, チ00256, 中世文学, 一般, , |
66919 | 異流義たる堅樹派の考察, 高橋粛道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66920 | 仏師が登場する中世の霊験仏縁起をめぐって, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66921 | 日寛上人による「我が内証の寿量品」釈義, 原田輝道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66922 | 『吾妻鏡』における貴種流離譚としての幕府草創叙述, 藪本勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 6, 2016, ナ00322, 中世文学, 一般, , |
66923 | 初期日蓮教団と富士山信仰―富士門流を中心に, 長倉信祐, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66924 | 選択附属の場面から見た覚如の絵巻作成意図, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66925 | 古活字版『録内御書』諸本の本文異同とその展開, 堀部正円, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66926 | 表千家の露地と茶室に込められた思い―『宗湛日記』の記事の検討を中心に, 生形貴重, 茶の湯研究 和比, , 9, 2015, チ00059, 中世文学, 一般, , |
66927 | <対談> 「粉河寺縁起絵巻」を読み解く, 亀井若菜 細馬宏通, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 41, 2016, ニ00608, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66928 | 『徒然草絵抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 33, 2016, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66929 | 称名寺所蔵『法門大綱』における禅門についての考察, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 8, 2016, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66930 | 神護寺蔵『源頼朝像』と『足利尊氏像』『足利直義像』について―供養から寺宝へ, 藤本孝一, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 中世文学, 一般, , |
66931 | 世阿弥と『毛詩』をつなぐもの―『音曲口伝』第六条の「正しき」をめぐって, 上野太祐, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66932 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(5), 福田智子 三井義勝 村田冴子 李心媛, 文化情報学(同志社大学), 12-1, 16, 2016, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
66933 | 特集 書蹟と絵画 無学祖元賛『白楽天像』の文図学的研究, 衣若芬 森岡ゆかり 訳, 白居易研究年報, , 17, 2016, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
66934 | 特集 書蹟と絵画 尊円親王筆白氏詩巻の文献価値について―その書写底本をめぐる諸問題及び逸詩「看碁贈人」に関する考釈, 陳翀, 白居易研究年報, , 17, 2016, ハ00071, 中世文学, 一般, , |
66935 | <翻> 藤原光頼(桂大納言入道)出家後の動向―藤原惟方『大納言入道灌頂記』の紹介, 藤原重雄, 日本古写経研究所研究紀要, , 1, 2016, ニ00826, 中世文学, 一般, , |
66936 | 明恵『摧邪輪』の引用経論に関する小考(一), 中御門敬教, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 2, 2016, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66937 | 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―「大意」並びに「第七章」, 上野忠昭, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 2, 2016, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66938 | 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―「第十三章」, 本庄良文, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 2, 2016, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66939 | <翻> 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿(二), 米沢実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 2, 2016, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66940 | 法然の起請文―特に「七箇条起請文」について, 伊藤真宏, 仏教学部論集, , 100, 2016, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66941 | 『血盆経』の受容の思想的背景をめぐって, 川内教彰 (笹田教彰), 仏教学部論集, , 100, 2016, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66942 | 明遍と蓮華谷聖の浄土教, 伊藤茂樹, 仏教学部論集, , 100, 2016, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66943 | 法然の選択本願念仏説の成立―<法然の教えの精神>, 角野玄樹, 仏教学部論集, , 100, 2016, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66944 | 高橋由一作 日蓮聖人画像(堀之内妙法寺蔵)をめぐって, 坂輪信敬, 東京立正女子短期大学紀要, , 43・44, 2016, ト00327, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66945 | 道元禅師成仏論の法孫への影響について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66946 | 道元禅師の釈尊観に関する一考察, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66947 | 『正法眼蔵重写記』所収の道元禅師伝について, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66948 | 別本『仏向上事』考, 若山悠光, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66949 | 瑩山禅師と浄土思想―撰述書における浄土思想への言及, 宮地清彦, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66950 | 瑩山禅師と『典座教訓』, 加藤龍興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |