検索結果一覧
検索結果:76959件中
6651
-6700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6651 | 俊成とその家集, 松野陽一, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6652 | 「長秋詠藻」所収「極楽六時讃歌」小注, 榎克朗, 時衆研究, 11, , 1965, シ00165, 中世文学, 和歌, , |
6653 | 藤原俊成詠歌集成―家集・定数歌の補遺として―, 松野陽一, 立正学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1965, リ00036, 中世文学, 和歌, , |
6654 | 西行小論, 野村妙子, 樟蔭国文学, 3, , 1965, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
6655 | 西行とその家集, 窪田章一郎, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6656 | 西行の歌の不可解性ということについて―西行論に対する私の姿勢―, 青木晃, 紀要(帝塚山短大), 3, , 1965, テ00120, 中世文学, 和歌, , |
6657 | 歌に見る西行の現世観と数寄への志向, 佐々木克衛, 聖橋工業高等専門学校紀要, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6658 | 西行の「うかれ出る心」について, 久保田淳, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6659 | 朗詠詩句と西行和歌, 山木幸一, 和歌文学研究, 18, , 1965, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
6660 | 玉葉集における西行の歌, 糸賀きみ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
6661 | 一品経和歌懐紙から熊野懐紙まで, 春名好重, ミユージアム, 169, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6662 | 小侍従・讃岐・殷富門院大輔とその家集, 森本元子 糸賀きみ江, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6663 | 平家歌人とその家集―忠盛・経盛・忠度・経正―, 黒川昌享, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6664 | 建礼門院右京大夫とその家集, 井狩正司, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6665 | 建礼門院右京大夫集伝本攷(上)―尾代弘賢校合本と進藤進氏所蔵本との関連―, 井狩正司, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6666 | 式子内親王の原理, 石田吉貞, 学苑, 30-1, , 1965, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
6667 | 式子内親王とその家集, 半田公平, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6668 | 寂蓮法師集についての一考察, 半田公平, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6669 | 藤原定家, 辻彦三郎, ミユージアム, 169, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6670 | 晩年の藤原定家―その歌風の底にあるもの―, 石原清志, 竜谷大学論集, 378, , 1965, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
6671 | 藤原定家と「妖艶」の歌(2), 谷宏, 聖心女子大学論叢, 24, , 1965, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
6672 | 藤原定家と「妖艶」の歌(3), 谷宏, 聖心女子大学論叢, 25, , 1965, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
6673 | 定家は象徴歌人か, 小西甚一, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
6674 | 定家的なるもの―「ひろがり」の性格―, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6675 | 定家のデカダンスということ, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 26, , 1965, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
6676 | 定家とその家集, 有吉保, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6677 | 定家の秀歌観, 細谷直樹, 原始林, 20-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6678 | 定家の歌論について―有心に関する諸説の展望―, 片山享, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6679 | 定家歌論書考(二), 久松潜一, 帝国学士院紀事, 23-1, , 1965, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
6680 | 阿波国文庫本県立徳島図書館蔵・詠歌大概(解説), 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 2, , 1965, ア00400, 中世文学, 和歌, , |
6681 | 翻刻・詠歌大加以秀歌躰大略, , 阿南工高専研究紀要, 2, , 1965, ア00400, 中世文学, 和歌, , |
6682 | 「毎月抄」の批判, 佐々木忠慧, 文芸研究/日本文芸研究会, 49, , 1965, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
6683 | 百人一首の成立について, 春日順治, 桐朋学園女子部紀要, 9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6684 | 皇室における百人一首研究(一)―後陽成・後水尾両帝の百人一首御抄を中心として―, 田中宗作, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6685 | 皇室における百人一首研究(二)―後陽成・後水尾両帝の百人一首御抄を中心として―, 田中宗作, 語文/日本大学, 22, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6686 | 鵜鷺の書形成考, 八島長寿, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 12, , 1965, ヨ00030, 中世文学, 和歌, , |
6687 | 家隆とその家集, 久保田淳, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6688 | 新古今時代に於ける良経の意義(上), 八嶋正治, 和歌文学研究, 18, , 1965, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
6689 | 良経とその家集, 田尻嘉信, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6690 | 慈円とその家集, 後藤重郎, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6691 | 俊成卿女の表現様式, 西畑実, 白珠, 20-10, , 1965, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
6692 | 俊成卿女とその家集, 福田百合子, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6693 | 後鳥羽院の歌風とその展開, 西畑実, 白珠, 20-7, , 1965, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
6694 | 後鳥羽院とその家集, 細谷直樹, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6695 | 後鳥羽院初期歌壇の形成―正治初度百首を中心に―, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 8, , 1965, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
6696 | 宮内卿の世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 17-2・3, , 1965, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
6697 | 宮内卿, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 20, , 1965, ヤ00130, 中世文学, 和歌, , |
6698 | 建保二年八月十六日「内裏秋十五首歌合」について, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 13, , 1965, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
6699 | 「建保名所百首聞書」攷, 安井久善, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6700 | 時代不同歌合絵について, 森暢, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, , |