検索結果一覧
検索結果:76959件中
66951
-67000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66951 | 『伝光録』にみる同安寺の宗風について, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66952 | 輪住地における輪番の周期について, 伊藤良久, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66953 | 法観寺釈連について―寒巌義尹と大智をつなぐ僧侶, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66954 | 鎌倉海蔵寺と源翁心昭, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66955 | 二十四孝をめぐる説話受容―漢文帝、唐夫人を中心に, 石井亜矢子, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 中世文学, 物語・小説, , |
66956 | 「敷奏」に関する一考察―公武統一政権論の再検討, 上嶋康裕, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
66957 | 随筆 戦国期勧修寺家四姉妹のこと(二), 湯川敏治, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
66958 | 中世後期寄進論の現在地, 増山智宏, 立教高等学校研究紀要, , 45, 2016, リ00013, 中世文学, 一般, , |
66959 | <翻>資料紹介 高野山大学図書館寄託・金剛三昧院本『神璽内侍所事』, 吉田唯, 高野山大学図書館紀要, , 2, 2018, コ01670, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66960 | <翻・複>資料紹介 高野山金剛三昧院寄託書『夜燈供養表白』の紹介と翻刻, 木下浩良, 高野山大学図書館紀要, , 2, 2018, コ01670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66961 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 現代における信光作品, 金子直樹, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66962 | 連載3 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(3), 徳田和夫, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66963 | 室町時代のアクセントと謡のフシ―«松風»の復元をめぐって, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 10, 2016, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66964 | 室町時代のアクセント推定の方法―謡「松風」を例に, 坂本清恵, 無形文化遺産研究報告, , 10, 2016, ム00015, 中世文学, 国語, , |
66965 | <講演><シンポジウム> 基調報告「三浦一族研究の最前線」, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66966 | <鼎談>【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 観世信光の魅力(一), 観世清和 福王茂十郎 村上湛, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66967 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 信光の能の舞踊化―«船弁慶»と«紅葉狩», 丸茂祐佳, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66968 | 徳川家康の政治戦略と能―(4)家康所持の『風姿花伝』の行方, 宮本圭造, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66969 | <鼎談>【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 観世信光の魅力(二), 観世清和 福王茂十郎 村上湛, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66970 | 連載4 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(4), 徳田和夫, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66971 | 神仏習合のかたち―作品研究『三尾』, 原田香織, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66972 | 永平寺と顕密仏教―『知事清規』にみる道元禅師の僧団運営, 石井清純, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66973 | 寂円・義雲に関する伝記史料の特徴―史料に含まれている『義雲和尚語録』を中心として, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66974 | 熊本県宇土市如来寺の頂相が残る三師をめぐって―寒巌義尹、鉄山士安、東州至遼, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66975 | <翻> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(七)―澄円『浄土十勝論』の翻刻・書き下し文・語注, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66976 | <翻> 『仙芥集』翻刻(3), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66977 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)―巻第二ノ二, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
66978 | 梵灯庵の東国下向―「梵灯庵道の記」をめぐって, 広木一人, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
66979 | 宗尊親王鎌倉歌壇を支える人々―弘長二年の歌合を手懸りとして, 佐藤智広, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
66980 | 室町期における三席御会, 山本啓介, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
66981 | 『十六夜日記』の月に関する一考察―「路次の記」を中心に, 坂井伸子, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66982 | 『平家物語』における男色, 佐伯真一, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
66983 | 心付的付合法の諸相, 寺尾麻里, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
66984 | 奈良絵本『宇治拾遺虎物語』における改作について, 山口真琴, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 中世文学, 物語・小説, , |
66985 | <シンポジウム> ミニ・シンポジウム報告, 伊藤一美 高橋秀樹 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66986 | 房総正木氏諸家の系譜・姻戚関係と発展過程についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66987 | 尾張守護と智多郡主に関する覚書―分郡守護論の現状, 水野智之, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 中世文学, 一般, , |
66988 | <講演> 陸奥会津葦名氏の興亡, 高橋充, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66989 | <講演>学習講座 大蔵合戦と源義平―武蔵国留守所惣検校職の再検討に関して, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66990 | 高橋秀樹『三浦一族の中世』, 長村祥知, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 書評・紹介, , |
66991 | <講演>学習講座 「衣笠城と新井城の縄張」より―三浦半島の名城・衣笠城―衣笠城の研究史と縄張の考察, 八巻孝夫, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66992 | <講演>学習講座 中世の横須賀郷, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
66993 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(5), 劉玲, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
66994 | <翻> 『長短抄』注釈2, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 呉章〓 生田慶穂 浅井美峰 福井咲久良 梅田径, 緑岡詞林, , 41, 2017, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
66995 | 八幡縁起絵巻―その概説、研究動向、奥書から見る絵巻の制作過程・流通・信仰背景について, メラニー・トレーデ 若林晴子 訳, 東風西声, , 11, 2016, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66996 | <翻> 『牡丹花宗碩両吟百韻』解題と翻刻, 浅井美峰, 緑岡詞林, , 41, 2017, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
66997 | 八幡縁起絵巻―その概説、研究動向、奥書から見る絵巻の制作過程・流通・信仰背景について(英文), メラニー・トレーデ, 東風西声, , 11, 2016, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66998 | 盲人の旅行, 中山太郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, , |
66999 | スペインの史料に見る「天正遣欧少年使節団」, 滝沢修身, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67000 | 「天正遣欧少年使節ヴェネツィア共和国訪問の記念碑」探訪, 片岡瑠美子, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |