検索結果一覧

検索結果:76959件中 67001 -67050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67001 〔研究ノート〕 弘法大師像(釈教三十六歌仙絵断簡)をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 193, 2016, ヒ00095, 中世文学, 和歌, ,
67002 日・支交通小史(続), 中山久四郎, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67003 熊野信仰における「五衰殿女御譚」の形成, 小川路世, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
67004 長州藩鷺流における「改作」の問題―江山本「差出祖父」をめぐって, 稲田秀雄, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67005 和泉流改正狂言小考―三宅本・万蔵家本・藤江本紹介・検討, 田口和夫, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67006 新架蔵『能間』について, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67007 戦国時代と交通, 花見朔巳, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67008 井関隆子校注『しのびね』(静嘉堂文庫蔵)考, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 中世文学, 物語・小説, ,
67009 謡曲に現はれたる交通, 三井高大, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67010 『狂言六義』における依頼談話の構造, 森勇太, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 国語, ,
67011 謡曲に現はれたる交通(二), 三井高大, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67012 <翻> 称名寺聖教本『文義要』について―紹介と翻刻, 佐藤もな, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67013 山田長政以前の日本とシャムとの貿易, 秋山謙蔵, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67014 伝馬人足の手形に就いて, 相田二郎, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67015 謡曲に現はれたる交通(三), 三井高大, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67016 祭魚洞文庫本『百人一首 全』に関する若干の考察, 中村弘道, 流通経済大学論集, 51-2, 193, 2017, リ00230, 中世文学, 和歌, ,
67017 謡曲«砧»―<狂気>の位相, 篠原涼, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67018 題詠歌の「き」―テクスト機能説を視座として, 金平桃子, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 中世文学, 和歌, ,
67019 醜女の尼と無量寿寺, 森田充子, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67020 謡曲に現はれたる交通(四), 三井高大, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67021 戦国諸侯の船舶政策の一面―北条氏を中心に, 新城常三, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67022 謡曲に現はれたる交通(五), 三井高大, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67023 謡曲に現はれたる交通(六), 三井高大, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67024 <翻> 宝生寺聖教『神祇明鏡集』について, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67025 謡曲に現はれたる交通(七), 三井高大, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67026 謡曲に現はれたる交通(八), 三井高大, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67027 中世関研究序説, 新城常三, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67028 謡曲に現はれたる交通(九), 三井高大, 交通文化, , 13, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67029 絵巻物に現はれたる交通(2), 秋山光夫, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67030 謡曲に現はれたる交通(十), 三井高大, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67031 絵巻物に現はれたる交通(3), 秋山光夫, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67032 謡曲に現はれたる交通(十一), 三井高大, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67033 〔研究ノート〕 「妙見菩薩図像」(個人蔵)について, 古川摂一, 美術史研究, , 196, 2016, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
67034 謡曲に現はれたる交通(十二), 三井高大, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67035 近世交通への展開信長秀吉出現の交通史上に於ける意義, 新城常三, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67036 謡曲に現はれたる交通(十三), 三井高大, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67037 今川了俊自筆本「鹿苑院殿厳島詣記」に就て, 三井高陽, 交通文化, , 18, 1942, コ00168, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67038 謡曲に現はれたる交通(十四), 三井高大, 交通文化, , 19, 1942, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67039 朝鮮役に於ける水運の諸問題, 新城常三, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67040 A Critique by Any Other Name―Imagawa Ryoshun’s 【Nan Taiheiki】, an Introduction and Traslation(Part1), Jeremy A.SATHER, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 中世文学, 軍記物語, ,
67041 謡曲に現はれたる交通(十五), 三井高大, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67042 謡曲に現はれたる交通(十六), 三井高大, 交通文化, , 22, 1943, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67043 中世末期の社寺参詣, 新城常三, 交通文化, , 23, 1943, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67044 謡曲に現はれたる交通(十七), 三井高大, 交通文化, , 24, 1943, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67045 中世に於ける宿の研究, 新城常三, 交通文化, , 25, 1944, コ00168, 中世文学, 一般, ,
67046 特集・軍記物語の次世代 重衡/維盛物語の表現構造, 水野雄太, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
67047 特集・軍記物語の次世代 『平家物語』灌頂巻論―女院の追憶、再びの物語, 安松拓真, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
67048 特集・軍記物語の次世代 贈与から見る『義経記』―義経と忠信の関係, 田口春佳, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
67049 特集・軍記物語の次世代 六代物語の信仰, 草場英智, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
67050 特集・軍記物語の次世代 滅亡へと導く怨み―怨霊と讒言, 田仲真菜, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,