検索結果一覧
検索結果:76959件中
67051
-67100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67051 | 特集・軍記物語の次世代 「酒呑童子」に見る『平家物語』―咸陽宮の宮殿描写に視点を当てて, 草野勝, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
67052 | 『平家物語』における馬の存在, 辻朗, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
67053 | 唱導資料と説話集―説話引用の在り方をめぐって, 川上知里, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67054 | 浮舟と建礼門院, 石井正己, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
67055 | 有心衆・無心衆について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
67056 | 連歌伝書の実態とその成立過程について, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
67057 | 阿仏尼の仏教信仰と出家観について―『うたたね』『乳母の文』『十六夜日記』から, 邱春泉, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67058 | 「しるし」としての神器―『太平記』における宝剣のゆらぎ, 安松拓真, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
67059 | 『徒然草』の研究 ―第一四二段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 52, 2017, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67060 | 西行の恋の題詠歌・続, 渡部泰明, 愛知県立女子大学説林, , 65, 2017, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
67061 | 中世竹取説話における形見の鏡と破鏡説話, 飯田さやか, 大妻国文, , 48, 2017, オ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67062 | 畠山氏の内訌と熊野, 前千雄, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 中世文学, 一般, , |
67063 | 文禄年間朝鮮在陣中における福島正則の動向―史料検証を手掛として, 張子平, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 中世文学, 一般, , |
67064 | 『理尽鈔』と『中古日本治乱記』『後太平記』―『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿3, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 中世文学, 軍記物語, , |
67065 | 「超訳」という可能性―大学における小倉百人一首の授業より, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 中世文学, 和歌, , |
67066 | 『十六夜日記』「路次の記」の『伊勢物語』第九段との関わり, 玉木なつめ, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67067 | 戦国時代の紙と武将, 宍倉佐敏, 和紙文化研究, , 24, 2016, ワ00174, 中世文学, 一般, , |
67068 | 南虎史略(上)―戦国熊野の覇者・堀内二代記, 山口登志夫, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 中世文学, 一般, , |
67069 | 唐代大曲「春鶯囀」の音楽説話の伝承と受容―『教訓抄』の記述を中心に, 王媛, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67070 | 熊野小山氏の研究(一), 前千雄, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 一般, , |
67071 | 南虎史略(下)―戦国熊野の霸者・堀内二代記, 山口登志夫, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 一般, , |
67072 | 熊野小山氏の研究(二), 前千雄, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 中世文学, 一般, , |
67073 | <翻・複> 「着到和歌」について―「文明十三年着到千首短冊」を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
67074 | 徒然草烏丸本系統平井聖博士蔵本の第一類的性格, 斎藤彰, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67075 | 『我身にたどる姫君』における『源氏物語』受容の様相, 大倉比呂志, 学苑, , 922, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
67076 | 今物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 147, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67077 | 発心集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 148, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67078 | 白川資雅と「狐」, 田村航, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 一般, , |
67079 | 女の目、男の目―稲荷の女をめぐる赤染衛門と大江匡衡, 荒木浩, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67080 | 河内と能―中河内を中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, 12-4, 184, 2017, オ00255, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67081 | 古文書の語る時代と社会(82) 同日一筆の松尾櫟谷社田地作職売券, 山本昂伯, 神奈川大学評論, , 87, 2017, カ00444, 中世文学, 一般, , |
67082 | 研究ノート1 龍谷大学図書館蔵中世国語資料の研究について, 余田弘実, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 40, 2016, リ00203, 中世文学, 国語, , |
67083 | 特集 古琉球史再考 花押と朱印―古琉球の栄枯盛衰, 黒嶋敏, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
67084 | 『新田一族の中世 「武家の棟梁」への道』田中大喜著, 清水亮, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, , |
67085 | 『玉水物語』構想論, 真下美弥子, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 物語・小説, , |
67086 | <講演> 五山版禅籍の特色, 椎名宏雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 49, 2016, コ01465, 中世文学, 漢文学, , |
67087 | 特集 日本列島社会の歴史とジェンダー 日本中世における武家の養子・婚姻戦略, 久留島典子, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
67088 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 『隆房卿艶詞絵巻』に見える葦手―王朝絵巻のかな文字絵, 小倉慈司, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
67089 | 特集 一衣帯水のあいだがら 国家を超えた中世の日朝交流, 村木二郎, 歴博, , 195, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
67090 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年正月・二月・三月), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67091 | 西行和歌における「心の水」, 富永曜子, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 中世文学, 和歌, , |
67092 | 桜本坊 大峯八大童子立像, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 9, 2016, ミ00079, 中世文学, 一般, , |
67093 | 細川頼之政権と持明院統の分裂, 水野圭士, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 中世文学, 一般, , |
67094 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『張良物語』の解題と翻刻, 針本正行, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
67095 | 中世伊勢神道に於ける「正直」(その2)―度会行忠の思想に於ける位置をめぐって, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 9, 2016, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67096 | 流布本『保元物語』『平治物語』の人物造形―為義・義朝像の拡大を通して, 滝沢みか, 国語国文, 86-10, 998, 2017, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
67097 | <翻> 鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵『阿蘇墨斎玄与近衛信輔公供奉上京日記』翻印, 亀井森 生田美津希, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 68, 2017, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67098 | 東大寺領兵庫関の寄進にみえる密教的背景とその影響―「顕密御願料」の実像をめぐって, 小嶋教寛, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 9, 2016, レ00070, 中世文学, 一般, , |
67099 | 松ヶ岡文庫蔵『梅花無尽蔵』と勝海舟, 中尾健一郎, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 32, 2018, サ00025, 中世文学, 漢文学, , |
67100 | 『舞の本絵巻』の制作をめぐる諸問題―付、幸若舞曲の絵入り本一覧稿(増補改訂), 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, , |