検索結果一覧

検索結果:76959件中 67101 -67150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67101 武家の妖怪退治譚―中近世における土蜘蛛退治説話の変容, 本多康子, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
67102 能«当麻»における宗教的奇蹟の空間造形, 中野顕正, 国語国文, 86-8, 996, 2017, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67103 物語草子研究の現在―お伽草子の女・変化・異界(英文), 恋田知子, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
67104 渡海の絵巻―いけのや文庫蔵『御曹子島渡り』, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
67105 A Female Monster in Medieval Japan―The influence of Otogizoshi “Tsuchigumo Soshi” on noh play 【Tsuchigumo】, Keiko Kimura, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
67106 室町幕府奉公衆饗庭氏の基礎的研究, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 中世文学, 一般, ,
67107 室町時代における「数」の漢音形について, 坂水貴司, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
67108 <翻> 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(足部), 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
67109 キリシタン版『日葡辞書』の語釈構造について, 中野遥, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67110 訓点特有語と漢字仮名交じり文―延慶本平家物語の仮名書き訓点特有語をめぐる, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
67111 『土蜘蛛草紙』における漢文学の受容, 白渓, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
67112 <翻> 国文学研究資料館蔵田安徳川家旧蔵『手習口伝』について, 金子香, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中世文学, 一般, ,
67113 <翻> 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(上), 大山和哉 川崎美穏 河村瑛子 中村健史 野沢真樹, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
67114 『サントスの御作業の内抜書』における「ヒトリ」と「イチニン」について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67115 『大江山絵詞』における漢文学の受容―洗濯婆の最期をめぐって, 白渓, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
67116 <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(四), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
67117 Joao Rodriguez’s‘sonsonete’in 【Arte Grande】, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 23, 76, 2017, ク00049, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67118 『内裏女中月次続歌』考, 小山順子, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
67119 落葉集本篇の掲載語彙について―古本節用集との比較をとおして, 白井純, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
67120 <翻・複> 藤崎八旛宮加藤家奉納本八幡大菩薩御縁起 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67121 中世・幼学特集 恋文の稽古―書儀(月儀)・往来・幼学・注釈, 山崎誠, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 国語, ,
67122 中世・幼学特集 『菁華抄』(二), 後藤昭雄, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 国語, ,
67123 中世・幼学特集 中世漢文作品における幼学書『仲文章』の利用について―『鎌倉遺文』を対象とした調査と考察, 三木雅博, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 漢文学, ,
67124 <翻> 高野山大学図書館蔵『正八幡宮御託宣』と『八幡宮寺巡拝記』―附載・翻刻『正八幡宮御託宣』, 筒井大祐, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67125 天理図書館蔵『古今和歌集』のかなづかいについて―語頭の<お-を>のかなづかいを中心に, 中川美和, 金城国文, , 93, 2017, キ00630, 中世文学, 和歌, ,
67126 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(6), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 63, 2016, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
67127 久留米文化財収蔵館寄託「合戦絵巻」(『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」模本)について, 伊藤悦子, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
67128 四至榜示から境界線へ―寛喜二年神護寺・高山寺絵図の境界表現を中心に, 吉田敏弘, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 中世文学, 一般, ,
67129 長門切からわかること―平家物語成立論・諸本論の新展開, 松尾葦江, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
67130 矢部健太郎著『関白秀次の切腹』, 宮本義己, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
67131 武家歌人今川氏真の詠作における助動詞「らむ」について―疑問語との結びつきをめぐって, 色川大輔, 国学院雑誌, 118-6, 1322, 2017, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
67132 <翻><資料紹介> 神戸女子大学古典芸能研究センター蔵「謡道歌巻」二種, 樹下文隆, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 11, 2017, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67133 <研究ノート> なぜ能ではお辞儀をしないのか?, 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 11, 2017, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67134 <研究ノート> 謡曲«書写鏡»について, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 11, 2017, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67135 幕末書写鷺流狂言台本の性格と用語―成城<曲章三番>本「伯養」「すいから」の場合, 小林千草, 言語と文芸, , 132, 2017, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67136 W.B.イェイツと能:ひとつの異文化翻訳, 海老久人, 神戸女子大学紀要, , 50, 2017, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67137 講式の書体と場をめぐって, 高橋秀城, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67138 延慶本『平家物語』独自記事の位置―文覚・横笛・維盛記事を中心に, 佐伯真一, かがみ, , 47, 2017, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
67139 『城西聯句』の諸本(上), 深沢真二, かがみ, , 47, 2017, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
67140 <翻> 中世小説『夢物語』の翻刻及び鑑賞本文, 野見山亜沙美 竹内彩 北村麻里, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 15, 2017, コ00191, 中世文学, 物語・小説, ,
67141 無数の「声」の物語―古川日出男訳「平家物語」, 安藤礼二, 群像, 72-2, , 2017, ク00130, 中世文学, 書評・紹介, ,
67142 甲南女子大学蔵『新古今集美尾津玖志』(福井久蔵新謄写本)について, 近藤美奈子, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
67143 中世小説「夢物語」についての考察, 米田明美 野見山亜沙美 竹内彩, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
67144 鴻山文庫蔵『乱舞帳』人物考察, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67145 研究ノート 徳川秀忠と小鼓, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67146 『太平記』と狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 軍記物語, ,
67147 物語草子における形式の問題―『横座房物語』の場合, 鈴木元, 国語国文, 86-2, 990, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67148 『徒然草』第八十六段の「ほうし」―惟継中納言の「いみじき秀句」, 佐々木勇, 国語国文, 86-2, 990, 2017, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67149 『玉塵抄』における「まで」の終助詞的用法, 山田潔, 国語国文, 86-3, 991, 2017, コ00680, 中世文学, 国語, ,
67150 <性の博物館>としての『風に紅葉』, 大倉比呂志, 学苑, , 924, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,