検索結果一覧

検索結果:76959件中 67151 -67200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67151 寛正七年二月四日何人百韻「ころやとき」抄解, 長谷川千尋, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67152 「湯山三吟百韻」の聴覚表現, 有松遼一, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67153 <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『くらまときは』―解題・翻刻・校異・影印, 斎藤彰, 学苑, , 925, 2017, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67154 <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『よこふえ』―解題・翻刻・校異・影印, 斎藤彰, 学苑, , 925, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
67155 田村利仁伝承と鹿島神の縁起, 佐々木紀一, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67156 『釈迦堂縁起』とその結構, 本井牧子, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67157 「山窓」考―室町後期歌語の一例, 大山和哉, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
67158 <シンポジウム>軍記とパロディ 虫合戦物の展開, 伊藤慎吾, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 物語・小説, ,
67159 <シンポジウム>軍記とパロディ 擬人化の発展について, 伊藤信博, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 一般, ,
67160 <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(五), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 77, 2017, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
67161 <シンポジウム>幸若舞曲研究の新地平 幸若舞曲の時空, 鈴木彰, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67162 <シンポジウム>幸若舞曲研究の新地平 ヴァチカン図書館蔵バレト写本の福音書朗読集と幸若舞, パトリック・シュウェマー, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67163 解脱房貞慶と仏師快慶, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
67164 <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(六), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 78, 2017, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
67165 西明寺三重塔についての一考察, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
67166 神社仏閣焼き討ち正当化の論理をめぐる覚書, 稙田誠, 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
67167 資料紹介『平家物語絵巻断簡』(センチュリー記念文化財団所蔵、慶応義塾大学附属研究所斯道文庫寄託), 桜井陽子, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
67168 研究展望 『平家物語』(二〇一四年一〇月~二〇一五年九月), 辻本恭子, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
67169 研究展望 『保元物語』『平治物語』(二〇〇二・〇三年十月~二〇一五年九月), 滝沢みか, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
67170 軍記物研究文献総目録五十三(二〇一五年一〇月~二〇一六年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
67171 特集 「捨てる」を巡って 捨聖・一遍, 桜井哲夫, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67172 真如蔵『御八講記』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 39, 2017, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67173 『平家物語』知忠譚の生成と変容における後藤氏の影響―承久の乱の視座, 中桐ゆかり, 国語と国文学, 94-2, 1119, 2017, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
67174 吉野朋美著『後鳥羽院とその時代』, 田渕句美子, 国語と国文学, 94-2, 1119, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
67175 「むすぼほる」考―新古今時代の用法を中心に, 板野みずえ, 国語と国文学, 94-4, 1121, 2017, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
67176 認識としての「保元・平治」―物語は院政期の動乱をいかに捉え直すか, 阿部亮太, 国語と国文学, 94-4, 1121, 2017, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
67177 為家と「反御子左派」再考―歌合の判詞から, 吉田怜世, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
67178 「敷島の道」の消長―『太平記』の和歌を通して, 平田英夫, 国文学研究, , 181, 2017, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
67179 渡瀬淳子著『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』, 原田敦史, 国語と国文学, 94-6, 1123, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
67180 「小敦盛」絵巻の変容―願得寺実悟の関与をめぐって, 小林健二, 国語と国文学, 94-7, 1124, 2017, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
67181 野中哲照著『保元物語の成立』, 早川厚一, 国文学研究, , 181, 2017, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
67182 『平家物語』富士川合戦譚考, 原田敦史, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
67183 <講演>第二四回大会公開講演会「楽劇のコトバ―表現の多様性」記録 表現に込められた演者の思い―能のコトバ 技法の現在, 高桑いづみ, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67184 大野順子著『新古今前夜の和歌表現研究』, 谷知子, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
67185 山本章博著『中世釈教歌の研究 寂然・西行・慈円』, 平野多恵, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
67186 『とはずがたり』巻一の今様とその文化史的背景―後深草院と淵酔との関わりから, 須藤あゆ美, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67187 山中玲子編集『能楽の現在と未来』能楽研究叢書5, 三浦裕子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
67188 大槻文蔵監修・天野文雄編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ―12人の専門家が「世阿弥」を語る―講演・対談集』, 石井倫子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
67189 『慕帰絵』の和歌―慈円詠との出会い, 石井悠加, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 中世文学, 一般, ,
67190 現行非所演演目と室町期地方猿楽の独自演目―丹波猿楽の例をめぐって, 竹本幹夫, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67191 渡瀬淳子著『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』, 中本大, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
67192 甘露寺親長の歌会―室町和歌史一面, 高柳祐子, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
67193 源頼光の妖怪退治絵巻における漢文学の受容の一側面―『史記』の受容をめぐって, 白渓, 国語国文, 86-12, 1000, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67194 藤原俊成自讃歌「夕されば」考, 小山順子, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
67195 作られた<詩讖>―『古事談』巻二・第21話考, 松本昭彦, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67196 『いはでしのぶ』巻四の再解釈―伏見大君を中心に, 関本真乃, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67197 神の恋歌―三輪明神と口決, 橋本正俊, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67198 『八幡愚童訓』甲本の漢籍利用法粗描―武内宿禰と北条氏に触れつつ, 森田貴之, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67199 伏見院の和歌題と漢文学, 阿尾あすか, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
67200 伏見院和歌考―漢文学からの影響, 中村健史, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,