検索結果一覧
検索結果:76959件中
67251
-67300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67251 | 中世小特集 日本大学文理学部蔵『近代秀歌』森脇惟右注について, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
67252 | 中世小特集 落葉集小玉篇の和訓に於ける第四類本倭玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67253 | 中世小特集<研究ノート> 足利義教の文学活動について―附・足利義教文学年譜稿, 高橋優美穂, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
67254 | <翻>中世小特集<資料紹介> 日本大学文理学部所蔵『百人一首聞書』について, 辻勝美 金子馨 高橋優美穂 荒川真一 許芸涵, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
67255 | <翻><資料紹介> 日本大学文理学部所蔵『百人一首抄』(「紹巴抄」付載本)について, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
67256 | <講演> 西行・隆聖父子と大伝法院, 苫米地誠一, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67257 | <シンポジウム> 道程を叙述する文体―『山家集』中国・四国関係歌群と『無名抄』から, 木下華子, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67258 | <シンポジウム> 院の北面―西行と長明, 磯水絵, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67259 | <シンポジウム> 鴨長明の旅―伊勢・鎌倉下向と西行との関連, 辻勝美, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67260 | 月を見て西方浄土を思う和歌―西行歌の位相, 山本章博, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67261 | 保元の乱の夜―西行伝の一場面, 宇津木言行, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67262 | <再録> 西行の伊勢、安養寺と、鴨長明、方丈の庵, 浅見和彦, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67263 | 『平家物語』という祝祭, 大津雄一, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
67264 | 贈従三位為子と公宗母と―二人の二条為世女―付・冷泉家時雨亭文庫蔵「冷泉為秀申状案」について, 酒井茂幸, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 一般, , |
67265 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『平家物語系図』(九条家旧蔵本ならびに伏見宮家旧蔵本)翻刻・注解, 藤田加世子, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
67266 | 太平記の動向 書評にかえて―『『太平記』生成と表現世界』和田琢磨著(新典社)を読む, 武田昌憲, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
67267 | 渡瀬淳子『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』, 田中尚子, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
67268 | 鎌倉武家社会における元服儀礼の確立と変質, 今野慶信, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 中世文学, 一般, , |
67269 | 室町幕府奉公衆朝倉賢茂と蹴鞠会, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 50-1, 294, 2017, コ00050, 中世文学, 一般, , |
67270 | 『我が身にたどる姫君』の物語構造について, 井上真衣, 皇学館論叢, 50-3, 296, 2017, コ00050, 中世文学, 物語・小説, , |
67271 | 研究ノート 戦国期における勅願寺由緒の形成と展開―美濃国立政寺を事例に, 桐田貴史, 皇学館論叢, 50-5, 298, 2017, コ00050, 中世文学, 一般, , |
67272 | 『千載和歌集』の研究―『久安百首』秋歌の検討から, 速水結美子, あいち国文, , 10, 2016, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
67273 | 大石真虎について―『百人一首一夕話』の挿絵作者, 管宗次, 混沌, , 40, 2017, コ01540, 中世文学, 和歌, , |
67274 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 十(終), 狂言研究会 山下茜 加藤彩 野崎典子 近藤愛, あいち国文, , 10, 2016, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67275 | 『徒然草』の古筆切, 石沢一志, 国文鶴見, , 51, 2017, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67276 | 葉に詩歌を書くこと, 河田翔子, 国文鶴見, , 51, 2017, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
67277 | <研究ノート> 無学祖元と八幡信仰としての鳩, 星野南, 国文鶴見, , 51, 2017, コ01100, 中世文学, 漢文学, , |
67278 | 国宝称名寺聖教『上素帖』にみる平泉寺堂供養表白について, 阿部美香, 芸林, 66-1, 277, 2017, ケ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67279 | 岐阜県神光寺蔵「白山垂迹曼荼羅」の特異性について, 河村健史, 芸林, 66-1, 277, 2017, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67280 | 平泉寺の発掘調査から見えてきたもの, 宝珍伸一郎, 芸林, 66-1, 277, 2017, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
67281 | 西行ノート 『山家集』の原風景を求めて―宮城野・壺の碑・末の松山, 名古屋茂郎, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67282 | 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇七年, 西行学会, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
67283 | <講演> 鴨長明の晩年―日野・醍醐・石清水, 磯水絵, 駒沢大学仏教文学研究, , 20, 2017, コ01477, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67284 | 「能楽論」に見る曹洞五位説ついての覚書(一)―『人天眼目』を中心として, 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 20, 2017, コ01477, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67285 | <翻> 賀茂季鷹手沢本「新和歌集」翻刻, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 22, 2017, キ00472, 中世文学, 和歌, , |
67286 | 茶会記の成立―日記・古記録学の視点から, 松薗斉, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
67287 | 日記と僧伝の間―『空華日用工夫略集』の周辺, 榎本渉, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 漢文学, , |
67288 | 日記の亡佚に関する一考察―記主と権力の緊張関係について, 今谷明, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
67289 | 一人称形式かな日記の成立をめぐって, 久冨木原玲, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 和歌, , |
67290 | 『宇治拾遺物語』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67291 | 『十訓抄』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67292 | <翻・複> 公家史料の申沙汰記―日記と古文書を結ぶ史料群, 井原今朝男, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
67293 | 真言門跡寺院における文書と日記―勧修寺大経蔵からみえるもの, 上島享, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
67294 | 殿下乗合事件―「物語」に秘めた真実と「日記」に潜む誤解, 曾我良成, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 軍記物語, , |
67295 | 『明月記』の写本学研究―貴族日記と有職故実書, 藤本孝一, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 和歌, , |
67296 | 解題 擬定家本の位置付け―鎌倉時代歌壇の写本, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 90, , 2015, イ9:102:90, 中世文学, 和歌, , |
67297 | 解題 三たび真観本私家集について, 田中登, 『冷泉家時雨亭叢書』, 91, , 2015, イ9:102:91, 中世文学, 和歌, , |
67298 | <複> 円鎮和尚百首, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67299 | <複> 女四宮家民部卿 平親清五女集 上, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67300 | <複> 大納言入道遠所詠歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |