検索結果一覧
検索結果:76959件中
67301
-67350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67301 | 『太平記』外伝二題―笠置合戦に纒って, 青木晃, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
67302 | <複> 持為卿歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67303 | 解題 円鎮和尚百首, 小林一彦, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67304 | 解題 女四宮家民部卿 平親清五女集 上, 小林一彦, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67305 | 解題 大納言入道遠所詠歌, 小林一彦, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67306 | 解題 持為卿歌, 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:1, 中世文学, 和歌, , |
67307 | <複> 為之三十首, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67308 | <複> 持為卿詠草 永享元年, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67309 | <複> 持為卿詠草 永享四年, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67310 | <複> 持為卿詠草 永享六年・九年, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67311 | 解題 為之三十首, 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67312 | 解題 持為卿詠草 永享元年, 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67313 | 解題 持為卿詠草 永享四年, 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67314 | 解題 持為卿詠草 永享六年・九年, 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 92, , 2015, イ9:102:92:2, 中世文学, 和歌, , |
67315 | <複> 草根集 上, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 93, , 2015, イ9:102:93, 中世文学, 和歌, , |
67316 | 解題, 赤瀬信吾 鈴木元, 『冷泉家時雨亭叢書』, 93, , 2015, イ9:102:93, 中世文学, 和歌, , |
67317 | 『曾我物語』の虎御前と雨―「虎が雨」の生成に関する一考察, 新村衣里子, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
67318 | 中世思想としての「心澄む」, 石黒吉次郎, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 中世文学, 一般, , |
67319 | 検非違使官人の日記―『清獬眼抄』に見る焼亡奏と「三町」, 中町美香子, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, , |
67320 | 林宗和聞書抄『大学抄』の生成とその価値―講述聞書における校合の実態をめぐって, 張硯君, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 中世文学, 一般, , |
67321 | 『草庵集』の構成と特性, 李相旻, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 中世文学, 和歌, , |
67322 | 『六百番歌合』「元日宴」題と節会, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
67323 | <翻> 広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(一), 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 中世文学, 物語・小説, , |
67324 | 戎光祥選書ソレイユ 樋口健太郎著『九条兼実』―貴族がみた『平家物語』と内乱の時代, 木本好信, 皇学館論叢, 50-6, 299, 2017, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
67325 | 『十訓抄』における孔子, 尤芳舟, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67326 | ロドリゲス『日本小文典』のフランス語訳(1825)について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67327 | 中世成立期の安房国―源頼朝上陸の背景, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 一般, , |
67328 | <講演> 木曽義仲と京都, 長村祥知, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 一般, , |
67329 | <講演> 頼政の射たモノ―平家物語の内と外, 桜井陽子, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 軍記物語, , |
67330 | 能苑逍遙(六九) 寛正五年五月一日の薪猿楽関係記事再読, 天野文雄, おもて, , 131, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67331 | 能苑逍遙(七〇) 観世小次郎信光と五世観世大夫之重, 天野文雄, おもて, , 132, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67332 | 能苑逍遙(七一) «葵上»における「生霊」御息所の描かれ方, 天野文雄, おもて, , 133, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67333 | 能苑逍遙(七二) «経正»の作者について, 天野文雄, おもて, , 134, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67334 | 『徒然草』における漢籍受容の方法―『白氏文集』の場合, 黄昱, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67335 | 「大様なる能」と「小さき能」―能の位とその典拠の正統性をめぐって, ツァラヌ・ラモーナ, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67336 | 『秋夜長物語』の絵巻と奈良絵本について―東京大学文学部国文学研究室蔵の絵巻を中心に, 金有珍, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 物語・小説, , |
67337 | <シンポジウム> 絵巻にみる男と女の間, 楊暁捷, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 物語・小説, , |
67338 | 『歌舞髄脳記』の諸本をめぐって―金春禅竹の芸術理論の成立過程を中心に, マガリ・ビューニュ, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67339 | 有馬晴信のキリシタン語り物『日本に奇跡的に現れた十字架の事』―イエズス会日本文学運動の研究序説, パトリック・シュウェマー, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67340 | ヤマタ・キクと能―フランスでの能の紹介と翻訳, 常田槙子, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67341 | 特集・祇園祭(1) 描かれた中世祇園会風流―「月次祭礼図」の図様の系譜とその再生, 泉万里, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67342 | 特集・祇園祭(1) 室町期祇園会における船と定鉾について―室町期祇園会のイメージをもとめて, 河内将芳, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
67343 | 特集・祇園祭(1) 祇園御霊会山鉾の基盤としての「町人」, 五島邦治, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
67344 | 特集・祇園祭(2) 中近世における祇園会神輿をめぐる人々―祇園会神輿駕輿丁をめぐって, 西山剛, 芸能史研究, , 218, 2017, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
67345 | 特集・祇園祭(2) 狂言に見る祇園会風流―「鬮罪人」を中心に, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 218, 2017, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67346 | <翻> 長命茂兵衛家文書(三), 長田あかね, 芸能史研究, , 219, 2017, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67347 | 辻浩和著『中世の<遊女> 生業と身分』, 植木朝子, 芸能史研究, , 219, 2017, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
67348 | 地域社会における南北朝内乱についてのノート―信濃国の動向を中心に, 桜井彦, 書陵部紀要, , 68, 2017, シ00820, 中世文学, 一般, , |
67349 | <翻> 伏見宮本『東宮御書始部類記』翻刻 付解題, 皇室制度調査室 石田実洋 高田義人 福島真理子, 書陵部紀要, , 68, 2017, シ00820, 中世文学, 一般, , |
67350 | 能楽講座 狂言面1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 401, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |