検索結果一覧

検索結果:76959件中 67351 -67400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67351 証言・能楽史 能を見た人びとの記録273―中臣祐範記 慶長六年二月七日・十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 401, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67352 証言・能楽史 能を見た人びとの記録274―中臣祐範記 慶長八年二月十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 402, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67353 能楽講座 狂言面2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 402, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67354 証言・能楽史 能を見た人びとの記録275―中臣祐範記 慶長九年二月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 403, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67355 特集 阿古屋松、木と神と人は出会う, 松岡心平, 国立能楽堂, , 403, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67356 能楽講座 狂言面3, 小田幸子, 国立能楽堂, , 403, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67357 証言・能楽史 能を見た人びとの記録276―中臣祐範記 慶長九年四月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67358 特集 世阿弥周辺の能三題―<野守><采女><雲林院>, 竹本幹夫, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67359 能楽講座 狂言面4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67360 証言・能楽史 能を見た人びとの記録277―中臣祐範記 慶長九年十一月十三日・十四日・十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67361 特集 土岐善麿と新作能―<綾鼓>を中心に, 三浦裕子, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67362 能楽講座 式三番面1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67363 証言・能楽史 能を見た人びとの記録278―中臣祐範記 慶長九年九月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 406, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67364 能楽講座 式三番面2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 406, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67365 証言・能楽史 能を見た人びとの記録279―中臣祐範記 慶長十年六月三日・十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67366 特集 音阿弥が演じた能, 小田幸子, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67367 能楽講座 能・狂言面余説1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67368 証言・能楽史 能を見た人びとの記録280―中臣祐範記 慶長十年二月五日・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67369 特集 相撲と芸能, 下谷内勝利, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67370 能楽講座 能・狂言面余説2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67371 <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 説話が機能を超えるところ, 森正人, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67372 <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 明恵をめぐる奇瑞と信仰の磁場―白上峰の文殊顕現と春日明神の託宣, 平野多恵, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67373 <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 散文の生まれる場所―<中世>という時代と自照性, 荒木浩, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67374 <講演> 河野氏の歴史と日本の歴史―『予章記』から考える, 佐伯真一, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 一般, ,
67375 <講演> 室町時代の伊予―『予章記』の背景, 山内譲, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 一般, ,
67376 <講演> 中世王朝物語研究事始, 辛島正雄, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
67377 証言・能楽史 能を見た人びとの記録281―中臣祐範記 慶長十三年三月一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67378 特集 能«烏帽子折»の祝言性, 小林健二, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67379 能楽講座 作り物1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67380 証言・能楽史 能を見た人びとの記録282―中臣祐範記 慶長十年二月八日・十一日・三月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 410, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67381 能楽講座 作り物2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 410, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67382 証言・能楽史 能を見た人びとの記録283―中臣祐範記 慶長五年十一月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67383 「吉備津」の能と神楽, 神崎宣武, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67384 能楽講座 作り物3, 小田幸子, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67385 証言・能楽史 能を見た人びとの記録284―中臣祐範記 慶長五年十一月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 412, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67386 能楽講座 作り物4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 412, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67387 能の人物造形, 五味文彦, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67388 『時代不同歌合』の謎―結番された定家と元良親王, 小島夕奈, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
67389 『平家物語』における<うた>と<物語>のはざま―巻一「鹿谷」を中心にして, 楊錦昌, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 中世文学, 軍記物語, ,
67390 鎌倉府体制下の武蔵六浦庄の地域的展開―特に永享の乱前後を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 46, 2017, チ00045, 中世文学, 一般, ,
67391 <翻> 書写山円教寺蔵『如意輪講式』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 46, 2017, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67392 源通具の和歌―漢詩摂取という側面から, 米田有里, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
67393 流布本『保元物語』『平治物語』における乱の認識と物語の改作, 滝沢みか, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
67394 本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして, 高木浩明, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67395 研究ノート 観智院本類聚名義抄の人字和訓ワレと僧字和訓ヤハラグ・ネンコロおよび僧字の成立について, 加藤浩司, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 中世文学, 国語, ,
67396 <翻・複> 新出田中親美氏旧蔵「藤原定家筆書状案」の紹介と考察, 小島孝之, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
67397 延慶本『平家物語』における動詞「なのる(名乗)」―覚一本との比較から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
67398 『義経記』『曾我物語』における地神信仰の来歴, 小森一輝, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
67399 節用集類写本の生成と展開の仮説, 柏原司郎, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 5, 2016, ト00086, 中世文学, 国語, ,
67400 <翻> 江戸期「間狂言」の言語実態―<成城本「黒塚ノ間」の場合>, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 5, 2016, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, ,