検索結果一覧

検索結果:76959件中 67401 -67450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67401 語り本系『平家物語』への道のり―和歌の改編作業を手がかりとして, 桜井陽子, 国語国文, 87-2, 1002, 2018, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
67402 続 赤松氏先祖のこと―源師季とその周辺, 渡辺達郎, 国語国文, 87-3, 1003, 2018, コ00680, 中世文学, 一般, ,
67403 『徒然草』第九十二段の「得失」―文献学による古典本文確定の例として, 佐々木勇, 国語国文, 87-3, 1003, 2018, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67404 成城<曲章三番>本所収「因幡堂」の性格と言語, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 6, 2017, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67405 百人一首の英訳から見る「ちはやぶる」表記の変遷, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
67406 「ちはやぶる」幻想―清濁をめぐって, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
67407 日本語教科書としての『天草版平家物語』―格成分・格助詞を中心に, 中沢紀子, 帝京大学文学部紀要, , 48, 2017, テ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67408 『宇治拾遺物語』第三話の特質―韓国昔話「瘤取爺」を対照させて読む, 金恩愛, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67409 <翻><資料紹介> 『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(下), 城阪早紀, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67410 境界神と飛礫の呪術, 伊藤信博, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 中世文学, 一般, ,
67411 百人一首かるたの研究(その2), 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中世文学, 和歌, ,
67412 視覚の操作―「新古今集」と唐詩との比較を通して, 趙青, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 中世文学, 和歌, ,
67413 掛詞の翻訳の問題・「さよふけて」をめぐって―『百人一首』翻訳論その2, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中世文学, 和歌, ,
67414 和漢聯句における述懐の題材と連想, 楊昆鵬, 国語国文, 87-6, 1006, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67415 戦国大名と和漢聯句―駿河今川氏を中心に, 小川剛生, 国語国文, 87-7, 1007, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67416 <翻> 校本詩学大成抄(五), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 16, 75, 2017, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
67417 『保元物語』の流動―平基盛の造型をめぐって, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
67418 『渓嵐拾葉集』に見られる禅宗観―別教と機根論についての理解をめぐって, ステファン・リチャ, 東洋の思想と宗教, , 34, 2017, ト00647, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67419 前田本『日本帝皇系図』について, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 中世文学, 一般, ,
67420 中世東国文書の言語研究―「越後文書宝翰集」、「中条家文書」の男性文書を中心に, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 67-2, , 2017, ト00260, 中世文学, 国語, ,
67421 中世東国文書に見られる音韻交替表記について, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 68-1, , 2017, ト00260, 中世文学, 国語, ,
67422 南部の八朔と秋彼岸会, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 38, 2017, テ00096, 中世文学, 一般, ,
67423 中世仏家の言語の伝承―蓮如写『歎異抄』と自筆『御文』を通して, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67424 『在明の別』の内大臣論―好色と血、そして家との関わり, 阿部慧子, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 物語・小説, ,
67425 「越後文書宝翰集」の言語分析―大見水原氏文書・毛利安田氏文書・上野氏文書・斎藤氏文書・発智氏文書・小田切氏文書を中心に, 川野絵梨, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 国語, ,
67426 『中書王御詠』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 54, 2017, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
67427 禅宗文化への憧憬―『禅林小歌』『禅林小歌註』にみる浄土学僧の自己矛盾, 上野麻美, 東京経済大学人文自然科学論集, , 140, 2017, ト00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67428 雪舟「山水長巻」における定型と逸脱―漁師、漁村、船の場面を中心に, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 中世文学, 一般, ,
67429 『方丈記』の白楽天詩文摂取に見られる中国隠逸思想の変容, 田云明, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67430 雪舟絵画に見られる太湖石のモチーフとその意味―雪舟筆「四季山水図巻」を中心, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 中世文学, 一般, ,
67431 雪舟筆「四季山水図巻」に見られる「聖」と「俗」のモチーフ―「山市晴嵐」の場面を中心に, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 中世文学, 一般, ,
67432 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 狂言「かくすい」考, 大谷節子, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67433 中世堺と堺古今伝受の土壌, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 一般, ,
67434 <翻>翻刻と解題 慶長三年二月「連歌・和歌会書留」・慶長五年「陪八月十五夜月宴歌合和歌」, 大利直美, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
67435 <翻・複> 宇和島藩士の観た仙助能<道成寺>―宇和島伊達文化保存会蔵『乱舞方重習』所収資料から, 岩城賢太郎, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67436 僧正公朝の和歌注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 21, 2017, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
67437 「戸開閉」の怪異説話をめぐって, 河田翔子, 鶴見日本文学, , 21, 2017, ツ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67438 和漢聯句の楽しみ(一)―『慶長・元和和漢聯句作品集成』を読む, 大谷雅夫, 国語国文, 87-8, 1008, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67439 醍醐寺魔〓王堂建立の深層―宣陽門院の脱魂体験をめぐって, 阿部美香, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 44, 2017, シ00742, 中世文学, 一般, ,
67440 近衛尚通の古今伝受―切紙の伝受を中心にして, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 51-2, 138, 2017, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
67441 連歌と託宣―天神の歌掛け説話, 小林幸夫, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 中世文学, 連歌, ,
67442 <翻・複> 新出 宝光山金西寺蔵『当寺御開山御真筆』―織田信長関係資料, 島田大助, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 中世文学, 一般, ,
67443 <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「詠之類」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67444 『禁秘抄』の研究(十), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中世文学, 一般, ,
67445 『塵芥抄』呂律の吟に関する広瀬政次の論の再検討―室町末期のツヨ吟とヨワ吟, 丹羽幸江, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67446 大内典著『仏教の声の技―悟りの身体性―』, 近藤静乃, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
67447 『長秋詠藻』評釈(12), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
67448 豊臣政権の次夫・次馬・次船制について, 本多博之, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 中世文学, 一般, ,
67449 『太平記』を読む 一―『平家物語』を抱き込む『太平記』, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 63, 2017, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
67450 道元禅師における「帰依三宝」の意義, 菅原諭貴, 苫小牧駒沢大学紀要, , 32, 2017, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,