検索結果一覧
検索結果:76959件中
67451
-67500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67451 | 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 室町後期から織田権力期における堺の都市構造の変容―自治・支配をめぐって, 藤本誉博, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 中世文学, 一般, , |
67452 | 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 元禄二年「堺大絵図」の町割と建築, 高屋麻里子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 中世文学, 一般, , |
67453 | 名画探録8 狩野内膳筆「八仙図屏風」(その二)―友松サークルと内膳, 木村重圭, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
67454 | 面白の美学 第一回 能「高砂」, 大谷節子, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67455 | <翻・複>続 最新科学で書を鑑定する 伝寂蓮筆 新出・地獄草紙詞書断簡, 池田和臣, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67456 | 伝説に生きる美女22 藤原俊成の女, 青柳恵介, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 和歌, , |
67457 | 聚美季題[春] 見性成仏の画家―海北友松, 河野元昭, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
67458 | 特集 海北友松の芸術―桃山最後の巨匠, 木村重圭, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
67459 | 面白の美学 第二回 能「敦盛」, 大谷節子, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67460 | 聚美季題[夏] 雪村, 河野元昭, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
67461 | 面白の美学 第三回 能「井筒」, 大谷節子, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67462 | 研究ノート 細川幽斎『詠歌大概聞書』について―先行注の受容の問題を中心に, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 206, 2017, コ01225, 中世文学, 和歌, , |
67463 | 和漢聯句の楽しみ(二)―『慶長元和和漢聯句作品集成』を読む, 大谷雅夫, 国語国文, 87-9, 1009, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
67464 | 伝説に生きる美女25 細川ガラシャ, 青柳恵介, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
67465 | 長村祥知著『中世公武関係と承久の乱』, 田中大喜, 古代文化, 68-4, 607, 2017, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
67466 | 一山一寧の伝記史料―虎関師錬撰『一山国師行状』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 中世文学, 漢文学, , |
67467 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(二), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67468 | 乱世を彩る独断―『太平記』の天皇たち, 和田琢磨, 東洋, 53-6, , 2017, ト00550, 中世文学, 軍記物語, , |
67469 | 絵草紙屋「小泉」と奈良絵本制作―勝興寺蔵『硯わり』を中心に, 末松美咲, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
67470 | 「百人一首」と歌仙絵, 大内瑞恵, 東洋, 54-1, , 2017, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
67471 | 補遺・越前出目家の系図の謎解き(上)―越前出目家各代の名前の混乱, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67472 | 水無月と氷―『小倉擬百人一首』「山辺赤人」と『大日本物産図会』「北海道函館氷輸出之図」, 大内瑞恵, 東洋, 54-2, , 2017, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
67473 | ある抄物にみる準体句主題文の諸相, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
67474 | 狂言にみる茶の文化, 原田香織, 東洋, 54-3, , 2017, ト00550, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67475 | 中村検校の足跡を探る―橋本家文書より, 尾崎正忠, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 軍記物語, , |
67476 | 「天草版平家物語難語句解」の編纂意図―「言葉の和らげ」との比較から, 千葉軒士, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67477 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(八), 小谷成子 佐藤友彦 田崎未知 林和利 安田徳子 米田真理 野崎典子, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67478 | 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「盆山」を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67479 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(十二), 高橋貢 藤城憲児 松村武夫 増淵勝一 林マリヤ, 並木の里, , 85, 2017, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67480 | 『義経記』巻七の改竄続貂―『義経記』巻七を中心に, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 中世文学, 軍記物語, , |
67481 | 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 中世文学, 一般, , |
67482 | 『太平記』の世界を語る, 佐藤優, 図書, , 817, 2017, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
67483 | 研究ノート 中世末期から近世初頭にかけての内宮御師の活動について―寄進状の表記を素材として, 谷戸佑紀, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, , |
67484 | 『万安方』に於ける『医説』引用, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 17, 2017, ナ00291, 中世文学, 一般, , |
67485 | 織豊政権と伊勢神宮―上部貞永との関係を中心に, 小林郁, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, , |
67486 | 熱田社古図(享禄古図), 太田正弘, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, , |
67487 | 『平家物語評判秘伝抄』―渡部治左衛門考, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, , |
67488 | 智海説話と永心説話について―『宇治拾遺物語』、『古事談』と『発心集』との交錯, 鈴木和大, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67489 | 二尊院蔵十王図中「太山王図」再考, 馬氷, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 中世文学, 一般, , |
67490 | 上杉本洛中洛外図屏風注文者 近衛氏の生涯, 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
67491 | <翻> 日本大学文理学部蔵『方丈記摘注』, 許芸涵, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 14, 2017, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67492 | <翻> 日本女子大学日本文学専攻蔵『鷹百首和哥』翻刻・紹介(三), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 34, 2017, ニ00292, 中世文学, 和歌, , |
67493 | 室町期在京領主吉良氏と遠江国浜松庄, 谷口雄太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
67494 | 中世醍醐寺における他寺僧の受容, 藤井雅子, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 中世文学, 一般, , |
67495 | 『落葉集』における音訓読みについて(1), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67496 | 研究ノート 竹内理三編『鎌倉遺文』の促音表記の「つ」への疑問, 堀川宗一郎, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 中世文学, 一般, , |
67497 | 小林賢次著『中世語彙語史論考』, 大倉浩, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
67498 | 藤原良経の叙景表現―「心の空」を中心に, 板野みずえ, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
67499 | 後醍醐天皇と内侍所御神楽, 中本真人, 日本歌謡研究, , 57, 2017, ニ00200, 中世文学, 一般, , |
67500 | 辻浩和著『中世の<遊女>―生業と身分―』, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 57, 2017, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |