検索結果一覧

検索結果:76959件中 67501 -67550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67501 藤本灯著『『色葉字類抄』の研究』, 高橋久子, 日本語の研究, 13-2, , 2017, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, ,
67502 藤井俊博著『院政鎌倉期説話の文章文体研究』, 山本真吾, 日本語の研究, 13-3, , 2017, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, ,
67503 『教行信証』の「化身土巻」における「如是」の引用について, 森村森鳳, 同朋大学論叢, , 101, 2017, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67504 『御文』における「タノム」の語義について, 田代俊孝, 同朋大学論叢, , 102, 2017, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67505 『教行信証』における「廻向」, 森村森鳳, 同朋大学論叢, , 102, 2017, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67506 菩薩の霊験譚と要文の集成―金剛寺蔵<佚名諸菩薩感応抄>の方法, 箕浦尚美, 同朋国文, 12, 45, 2017, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67507 「体」が伝える親鸞のメッセージ, 森村森鳳, 同朋国文, 12, 45, 2017, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67508 武田・織田家の抗争と東美濃―元亀・天正年間を中心に, 小笠原春香, 武田氏研究, , 53, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67509 <翻> 武田・毛利同盟の成立過程と足利義昭の「甲相越三和」調停―すれ違う使者と書状群, 丸島和洋, 武田氏研究, , 53, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67510 戦国期における旗本陣立書の成立について―[武田信玄旗本陣立書]の構成から, 乃至政彦, 武田氏研究, , 53, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67511 古活字本・天草本イソポ伝についての一つの疑問, 遠藤潤一, イソップ資料, , 10, 2017, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67512 遊女往生2―『平家物語』「祇王」の章段を読む, 栃木孝惟, 清泉文苑, , 34, 2017, セ00114, 中世文学, 軍記物語, ,
67513 <講演> テキスト分析からみた甲州法度の成立過程, 村井章介, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67514 戦国大名武田氏の発給文書について―年記のある書状形式の文書と信玄前期の文書の研究, 大木丈夫, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67515 初期真宗における臨終来迎観―特に東国門徒を中心に, 板敷真純, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 中世文学, 一般, ,
67516 『甲陽軍鑑』にみえる合戦記事の検討, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67517 大坂夏の陣で討ち死にした真田信繁家臣と信之家臣, 丸島和洋, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67518 伊賀国における在庁官人の動向と平氏の進出, 森公章, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 中世文学, 一般, ,
67519 万部経会と戦国大名権力―武田信虎による甲斐国統一期を中心に, 内藤和久, 武田氏研究, , 55, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67520 <講演> 真田氏に関する絵画史料二題, 中沢克昭, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67521 武田信虎の富士登山―大永二年の登頂をめぐって, 小林雄次郎, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67522 大坂夏の陣における道明寺合戦の再検討―真田信繁の動向を中心に, 蒲原二郎, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67523 <翻>史料紹介 武田・徳川同盟に関する一史料―「三ヶ年之鬱憤」をめぐって, 丸島和洋, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67524 甲斐国初期金山開発の様相―一五世紀後半~一六世紀前半を中心に, 数野雅彦, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67525 山梨県の中世石仏―中村右近丞に係わる諸尊ほか, 坂本美夫, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67526 <翻・複> 沼田衆恩田越前守家文書の紹介と検討, 黒田基樹, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67527 <翻>史料紹介 諏方勝頼・望月信頼の岩櫃在番を示す一史料, 丸島和洋, 武田氏研究, , 57, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, ,
67528 特集 袈裟と法衣 伝法衣について―遺された逸話から, 館隆志, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67529 <翻> 北山本門寺所蔵『開目抄要文』について, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67530 特集 袈裟と法衣 名物裂と臨済宗の伝法衣・墨蹟表具, 佐藤留美, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67531 特集 袈裟と法衣 道元と袈裟―説示の変化と教化の変遷, 中尾良信, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67532 日蓮聖人における「以信代慧」の一考察, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67533 広蔵院日辰教学における下種論の一考察―慶林房日隆著『十三問答抄』の引用をめぐって, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67534 日蓮聖人の四条金吾教化―孝養を中心として, 松下明潤, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67535 『立正安国論』の構成に関する研究―「旅客」と「主人」の問答をめぐって, 矢吹康英, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67536 上代日興門流教学の一研究―『尊師実録』を中心として, 堀江瑛正, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67537 日蓮聖人遺文にみる「良医治子喩」の説示をめぐって, 堀内紳行, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67538 <複> 『録内御書』写本(二)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 安中尚史 本間俊文 肉倉本勇 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67539 「韓信放鉄鷂(国土無双の韓信が、鉄のハイタカを放った)」。して、その心は―死語と化した禅語の意味を、俗な情報によって邪推する(二), 加藤一寧, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67540 和本の世界(2) 中世の書物を担った人々, 橋口侯之介, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
67541 特集 禅寺と庭 夢窓疎石の禅と庭園, 仲隆裕, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
67542 「経帯麺」の初見―ラーメンと室町文化, 芳沢元, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 一般, ,
67543 百人一首を味わう【一二】―瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院, 柳沢浩哉, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
67544 親鸞における法然の入滅の意義―親鸞「源空和讃」第十一首~第二十首から, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 42, 2016, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67545 道元の生活思想―『道元禅師清規』の宗教的歴史的考察, 市塚守, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67546 百人一首を味わう【一五】―玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする 式子内親王, 栗木京子, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
67547 『建礼門院右京大夫集』における平維盛―人物像の多層性に着目して, 春原志織, 日本文芸論叢, , 26, 2017, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
67548 特集 文献でたどるむかしの方言 九州の文献方言史資料―室町時代後期 南九州の古辞書二点から, 米谷隆史, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
67549 特集 遠諱報恩大摂心からの一歩 日本における臨済宗の形成―新資料から見た禅宗と達磨宗, 末木文美士, 禅文化, , 243, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67550 特集 中古・中世の和歌 藤原重家の詠法―典拠のある作を中心に, 田口暢之, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,