検索結果一覧

検索結果:76959件中 67551 -67600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67551 『法然上人行状絵図』と遊女説話, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 49, 2017, ハ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67552 特集 中古・中世の和歌 後嵯峨院歌壇の再検討―『亀山殿五首歌合』を中心にして, 佐々木孝浩, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67553 特集 中古・中世の和歌 『建保五年右大将家歌合』考―源通光と後鳥羽院をめぐって, 米田有里, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67554 特集 中古・中世の和歌 足利将軍と随従型紀行文について―義教の富士下向を中心に, 山本啓介, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67555 特集 中古・中世の和歌 正徹和歌と『源氏物語』―「我はさらに源氏と思ひてはよみ侍らず」, 高柳祐子, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67556 特集 中古・中世の和歌 兼好法師の伊勢参宮―祭主大中臣氏との関係を考証し出自の推定に及ぶ, 小川剛生, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67557 『百人一首』の注釈研究について, 長谷川哲夫, 日本文学文化, , 16, 2017, ニ00475, 中世文学, 和歌, ,
67558 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『明月記』原本の特異性―芸術作品としての日記原本, 尾上陽介, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67559 <翻> 翻刻 キリシタン版『さるばとる・むんぢ』, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 97, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67560 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『源家長日記』における具親召籠事件について, 木下華子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67561 キリシタン語学書におけるポルトガル語接続詞ouの職能について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 96, 2017, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67562 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『建礼門院右京大夫集』の叙述姿勢―家集編纂時の日記的視点に注目して, 丹下暖子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67563 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『とはずがたり』巻五の後深草院の御影をめぐる表現, 高木周, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67564 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 『弁内侍日記』大内裏の雪を詠む和歌, 芹田渚, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67565 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 中世後期の女性の日記 伝『大外記中原師生母記』について, 遠藤珠紀, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67566 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第一回 西行・寂蓮の「新出」歌?―伝光顕画・伝後光厳院筆『西行物語絵巻』断簡, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67567 百人一首を味わう【二六】―玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 式子内親王, 小池昌代, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
67568 新出の伝二条為氏筆六半切と静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』, 徳植俊之, 文教大学国文, , 46, 2017, フ00423, 中世文学, 和歌, ,
67569 伝統芸能者の「遺言」にみる国民文化―平曲家・館山漸之進の「情願書」を素材に, 鈴木啓孝, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
67570 宗巴と言経―『徒然草寿命院抄』成立過程考, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 75, 2017, ホ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67571 津和野の鷺舞―現在に伝わる中世芸能, KAHLOW Andrea Luise, 法政大学大学院紀要, , 78, 2017, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67572 TALES OF BLIND BIWA PLAYERS―KIKUCHI KUZURE, KHALMIRZAEVA Saida, 法政大学大学院紀要, , 79, 2017, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67573 天正本『太平記』巻二十七「諸卿意見被下綸旨事」における漢楚合戦記事をめぐって, 李章姫, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
67574 <鱸庖丁>成立考―天正狂言本<うちみ>からの変容, 木村信太郎, 日本文学誌要, , 95, 2017, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67575 研究十二月往来<348> 能の敵討ち物における「本望」, 伊海孝充, 銕仙, , 666, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67576 研究十二月往来<349> 『九院仏閣抄』のなかの阿古屋の松, 佐藤三男, 銕仙, , 667, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67577 研究十二月往来<350> 狂言<鞍馬参>小考, 田口和夫, 銕仙, , 668, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67578 研究十二月往来<351> たれ踏みそめて恋の道―「恋重荷」の恋の歌, 岩崎雅彦, 銕仙, , 669, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67579 研究十二月往来<352> 力動風再考, 三宅晶子, 銕仙, , 670, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67580 東大寺宝珠院所蔵絵図から見た鎌倉時代後期の尼崎地域, 西田友広, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67581 <翻> 大友吉統書状について―戦国時代の記録と記憶, 桜井成昭, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67582 <翻> 春日大社所蔵『弘安五年御進発日記』(上), 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67583 <翻> 綱光公記―文安六年(宝徳元年)四月~八月記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67584 <翻> 天龍寺妙智院所蔵『入明略記』, 岡本真 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
67585 <翻> 西尾市岩瀬文庫所蔵『消息案』, 本郷恵子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67586 <翻> 薬師寺所蔵「薬師寺修二会引付」, 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 27, 2017, ト00298, 中世文学, 一般, ,
67587 <講演> 御伽草子の世界―奈良絵本・絵巻を中心に, 石川透, ビブリア, , 147, 2017, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
67588 義経と菅江真澄、「北」を目指した人々―菊池勇夫『義経伝説の近世的展開―その批判的検討』『探求の人 菅江真澄』, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 52, 74, 2017, ニ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
67589 平一族の女系と『徒然草』の周辺, 上島真智子, 北陸古典研究, , 32, 2017, ホ00198, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67590 『清浄法行経』の「翻刻」と「訓読」―「仏説尸迦羅越六方体経』と『仏説灌頂抜除過罪生死得度経』を参照して, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 89, 2017, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67591 『平家物語』と『太平記』のことば(四)―「尼」と「出家」, 池田敬子, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 国語, ,
67592 『石清水物語』と近衛長子―成立年代についての一考察, 関本真乃, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
67593 覚一本『平家物語』名のり考―類型とその意義, 城阪早紀, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
67594 『太平記』における天罰・天譴・天災, 長谷川雄高, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
67595 無住と律(二)―『雑談集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67596 金飛礫のこと―『鈴鹿の物語』と聖徳太子説話, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 88, 2017, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
67597 『平家物語』における秩序の形成―後白河院と源頼朝の関係に着目して, 于楽, 文化, 81-1・2, 418・419, 2017, フ00272, 中世文学, 軍記物語, ,
67598 『高僧和讃』の表現―親鸞聖人の七高僧の描写をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 28, 2017, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67599 研究十二月往来<353> 「夢幻能」のフィルタを外す―世阿弥晩年期以降の幽霊能のヴァリエイション, 重田みち, 銕仙, , 671, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67600 研究十二月往来<354> 『殺生石』と源翁禅師の事蹟, 天野文雄, 銕仙, , 672, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,