検索結果一覧
検索結果:76959件中
67601
-67650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67601 | 研究十二月往来<356> 『金島書』に見える能登の神をめぐって―「能登の名に負ふ国つ神」小考, 山吉頌平, 銕仙, , 674, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67602 | 研究十二月往来<357> その後の暮松新九郎―難波のことも夢のまた夢, 宮本圭造, 銕仙, , 675, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67603 | 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上)―康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中世文学, 一般, , |
67604 | 研究十二月往来<358> 山名宗全の勧進猿楽, 松岡心平, 銕仙, , 676, 2017, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67605 | ことばからみた覚一本『平家物語』―動詞「なのる(名乗)」の意味, 城阪早紀, 文化学年報/同志社大学, , 66, 2017, フ00280, 中世文学, 軍記物語, , |
67606 | 『蒙求和歌』における「なさけ」, 芝崎有里子, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
67607 | 『髑髏の世界 一休宗純和尚の跡をたどる』中川徳之助著, , 国文学攷, , 234, 2017, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
67608 | 特集 グローバル化の中の日本語・日本文学―その方法と交流の可能性― ビゲロー旧蔵『酒呑童子』絵巻の意味するもの, 石川透, 文学・語学, , 218, 2017, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
67609 | 『顕注密勘』考―なぜ、定家は『奥義抄』所注歌に密勘を書き入れたのか, 新田奈穂子, 三田国文, , 62, 2017, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
67610 | 語りとセリフが混交するとき―世阿弥の神能と修羅能を考える, 竹内晶子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67611 | 玉屋謡本の研究(三)―新出の古活字玉屋謡本伝本の紹介, 伊海孝充, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67612 | 拠点企画:紀州獅子の復元 『御世話筋秘曲』の解読と復元の記録, 山中玲子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67613 | 拠点企画:紀州獅子の復元 「御家石橋」の成立と相伝の経緯, 宮本圭造, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67614 | 研究展望(平成二十五年), 江口文恵 表きよし 高橋悠介 伊海孝充 宮本圭造 石井倫子 山中玲子 小林健二 豊島正之 竹内晶子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67615 | 能界展望(平成二十六年), 中司由起子, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67616 | Noh and Greek Tragedy(英文), Mae Smethurst, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67617 | <翻> 小谷コレクション蔵『富士の人穴草子』(三種)紹介と翻刻, 船田亜美, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 中世文学, 物語・小説, , |
67618 | 『秋田城介型付』索引, 秋田城介型付研究会, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67619 | 「磯崎」への一考察―肉附き面の昔話・伝説との関わりにおいて, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 中世文学, 物語・小説, , |
67620 | 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 『玉葉和歌集』の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
67621 | 天正十五年の顕如版『五帖御文』, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67622 | 親鸞の助業観について, 市野智行, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67623 | 徒然草の無常観と成立時期―西尾実・安良岡康作説の検討と批判, 杉浦清志, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67624 | 本願寺顕如「譲状」と筆跡・花押―偽文書考, 上場顕雄, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67625 | 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中世韻文 テクスト、信仰、学問―韻文の環境, 海野圭介, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中世文学, 一般, , |
67626 | 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中世散文 古典文学研究の裾野を広げて―その楽しみを多くの人に, 中根千絵, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中世文学, 一般, , |
67627 | アビラ・ヒロン『日本王国記』諸本と日本語の表記―チンチョン報告書との比較を通して, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
67628 | 日蓮教学における自己批判の要素について, 原慎定, 立正大学大学院紀要, , 33, 2017, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67629 | 関東管領上杉朝宗考, 駒見敬祐, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 中世文学, 一般, , |
67630 | <シンポジウム>特集「主体」 カタリ(語り/騙り)の亡霊論(hantologie)的転回にむけて、あるいは主体の欲望の生成―<不在の原因>が『平家物語』を流動化する, 高木信, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
67631 | 記における語り、語りとしての記―『太平記』巻二一「塩冶判官讒死事」をめぐって, 安松拓真, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
67632 | 『教行信証』の「化身土巻」における「横超」の奥義, 森村森鳳, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67633 | 真宗大谷派における儀式・声明の意義, 瀬尾正寿, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67634 | 甦る光源氏―<須磨源氏>から<融>へ, 石井倫子, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67635 | 紫宸殿の下は通れるか―六百番歌合の本文と注釈に寄せて, 小川剛生, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
67636 | 猫のそうし―日本の御伽草子について(仏文), 中村マリポール, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 中世文学, 物語・小説, , |
67637 | 特集 狂言の伝統と未来 鬼のロマン, 馬場あき子, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67638 | 特集 狂言の伝統と未来 復曲狂言の現状と意義, 羽田昶, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67639 | 特集 狂言の伝統と未来 大蔵虎明と萩原兼従, 天野文雄, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67640 | 特集 狂言の伝統と未来 狂言台本研究の現状と課題―「わきわきにて作りたる狂言」のこと, 宮本圭造, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67641 | 特集 狂言の伝統と未来 大蔵流幕末期台本に見る伝統と当代性―「鏡男」を通して, 小林千草, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
67642 | 無碍の一道―『歎異抄』第七章解読, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 526, 2017, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67643 | 12~13世紀における平安京北辺の風景とその変化―西洞院川と小川との関係, 片平博文, 立命館文学, , 649, 2017, リ00120, 中世文学, 一般, , |
67644 | 東遊および和琴の衰退についての一視点―『山家集』を資料として, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 和歌, , |
67645 | 物語を領導する歌謡―『平家物語』における今様「滝の水」の機能, 須藤あゆ美, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 軍記物語, , |
67646 | 室町幕府奉行人在職考証稿(1)―元弘3年(1333)~康永3年(1344), 田中誠, 立命館文学, , 651, 2017, リ00120, 中世文学, 一般, , |
67647 | 辻浩和著『中世の<遊女> 生業と身分』, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
67648 | 特集1 いま全力で取り組むべきことは何か いま欲しい平家物語論とは―自身への問いを携帯すること, 松尾葦江, リポート笠間, , 62, 2017, リ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
67649 | 芸林史評(23) 後奈良天皇による御写経の奉納奥書, 所功, 芸林, 66-2, 278, 2017, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
67650 | 研究ノート フクロウの書いたラブレター―お伽草子の恋文, 柴田芳成, 日本語・日本文化, , 40, 2013, ニ00255, 中世文学, 物語・小説, , |