検索結果一覧

検索結果:76959件中 67751 -67800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67751 柴辻俊六著『織田政権の形成と地域支配』, 桐野作人, 日本歴史, , 833, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67752 <翻> 『衣笠内府歌難詞』からみる言語感覚, 山本智穂, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 18, 2017, ア00098, 中世文学, 和歌, ,
67753 高橋慎一郎著『日本中世の権力と寺院』, 佐々木馨, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67754 大谷由香著『中世後期泉涌寺の研究』, 大塚紀弘, 日本史研究, , 664, 2017, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67755 河村昭一著『南北朝・室町朝一色氏の権力構造』, 外岡慎一郎, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67756 高谷知佳著『中世の法秩序と都市社会』, 清水克行, 日本歴史, , 832, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67757 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管弦と楽人―』, 桜井利佳, 人文論叢(二松学舎大), , 98, 2017, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
67758 人ならぬものとの恋―お伽草子の異類婚姻譚における異類の特色, 岩井晴子, 教養デザイン研究論集, , 11, 2017, キ00767, 中世文学, 物語・小説, ,
67759 日蓮聖人の門弟教育―読誦・書写等を中心として, 庵谷行亨, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67760 日蓮聖人著『立正安国論』における題号釈をめぐって, 矢吹康英, 大崎学報, , 173, 2017, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67761 室町期出羽国の執行体系と羽州探題最上氏―その位置づけをめぐって, 胡偉権, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
67762 桃崎有一郎・山田邦和編著『室町政権の首府構想と京都 室町・北山・東山』, 細川武稔, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67763 高岡徹著『戦国期越中の攻防 「境目の国」の国人と上杉・織田』, 前嶋敏, 日本歴史, , 835, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67764 新見荘の割符, 辰田芳雄, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
67765 高橋昌明著『東アジア武人政権の比較史的研究』, 斉藤利男, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67766 千々和到・浅野晴樹編『板碑の考古学』, 菊地大樹, 日本歴史, , 834, 2011, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67767 斎藤英喜・井上隆弘編『神楽と祭文の中世 変容する信仰のかたち』, 薗部寿樹, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67768 『沙石集』における漢籍に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67769 特集 禅寺と庭 室町時代の禅庭~枯山水~―大徳寺大仙院庭園, 重森千青, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 一般, ,
67770 静嘉堂文庫蔵「つれつれ種」の正徹奥書の再検討―『徒然草』の上下巻に潜む異質性, 小枝駿, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67771 神道史の諸問題 中世仏教における神道思想の位置, 小沢栄一, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 中世文学, 一般, ,
67772 大和天川坪内弁天社の能楽座, 永島福太郎, 悠久, 2-3, , 1951, ユ00014, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67773 茶道の宗教性, 桑田忠親, 悠久, 4-2, , 1952, ユ00014, 中世文学, 一般, ,
67774 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成28(2016)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 44, 2017, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67775 特集 中古・中世の和歌 藤原定家全歌集の注釈についての回想, 久保田淳, 日本文学研究ジャーナル , , 1, 2017, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
67776 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 日記と文学・歴史, 五味文彦, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67777 「親鸞と保守思想」という重い課題―中島岳志『親鸞と日本主義』, 釈徹宗, 波, 51-9, 573, 2017, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
67778 香炉のある部屋―会所の飾のなかで, 島尾新, 香文化録, , 2, 2017, コ01640, 中世文学, 一般, ,
67779 能「羽衣」普及活動の成果と課題―絵本を用いた古典教育の可能性を探る3, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 16-1, , 2017, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67780 三草二木から桜梅桃李へ―「法華経・薬草喩品」の共生観及び日蓮に対する影響(中文), 郭飛鴻, 研究東洋, , 7, 2017, ケ00394, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67781 御伽草子を読む(二十一) 「羅生門」―わが手なれば取りて帰るなり, 安部真理子, 谺, , 86, 2017, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
67782 『幻夢物語』の成立背景, 金有珍, 国語国文, 87-9, 1009, 2018, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67783 和漢聯句の楽しみ(三)―『慶長元和和漢聯句作品集成』を読む, 大谷雅夫, 国語国文, 87-10, 1010, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
67784 『伊勢新名所絵歌合』について, 深津睦夫, 国語国文, 87-11, 1011, 2018, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
67785 『鈴鹿の物語』の悪路王退治譚―その素材と構成方法, 安藤秀幸, 国語国文, 87-11, 1011, 2018, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
67786 足利義材の笙始儀と豊原統秋, 石原比伊呂, 聖心女子大学論叢, , 128, 2017, セ00090, 中世文学, 一般, ,
67787 室町後期の近衛家と他の摂家―近衛政家を中心に, 石原比伊呂, 聖心女子大学論叢, , 129, 2017, セ00090, 中世文学, 一般, ,
67788 実朝における「罪業」と「阿鼻地獄」, 毛利豊史, 専修人文論集, , 101, 2017, セ00315, 中世文学, 和歌, ,
67789 中・近世移行期の岩殿観音, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 22, 2017, シ01059, 中世文学, 一般, ,
67790 一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(下)―建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士, 佐藤秀孝, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 漢文学, ,
67791 鎌倉大仏存疑(上)―『吾妻鏡』記載の大仏関係六条・私注, 鈴木良昭, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
67792 武家の王としての足利氏像とその形成, 谷口雄太, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
67793 <翻> 応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析, 大塚紀弘 白川宗源, 鎌倉, , 122, 2017, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67794 鎌倉大仏存疑(下)―『吾妻鏡』記載の大仏関係六条・私注, 鈴木良昭, 鎌倉, , 123, 2017, カ00531, 中世文学, 一般, ,
67795 『天正高野治乱記』六本対観表(一), 榊原啓優 木下智雄 高柳健太郎 土居夏樹 浜畑圭吾, 高野山大学論叢, , 52, 2017, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
67796 『徒然草』にみる事実の思想, 伊藤博之, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
67797 藤原定家の人間的残照―定家かずらと陵園の妾と, 渥美功, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
67798 <対談> 『平家物語』の諸相―文学として・教材として, 中村格 西尾光一, 国語通信, , 154, 1973, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
67799 明治国学と『神皇正統記』―刊本・注釈書から見る受容史, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 9, 2017, コ00488, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
67800 「一行阿闍梨」は明雲の隠喩か―延慶本『平家物語』を読みなおす, 松下健二, 人文, , 15, 2017, シ01035, 中世文学, 軍記物語, ,