検索結果一覧

検索結果:76959件中 67901 -67950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67901 『即身義愚草』「即身成仏自宗不共事」について―天台論義との比較, 別所弘淳, 川崎大師教学研究所紀要, , 2, 2017, カ00957, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67902 『古今著聞集』における住吉大社(明神)関連説話, 畑中智子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67903 南宋法常画対日本絵画的影響, 郭大興, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 中世文学, 一般, ,
67904 織豊期・西美濃高木氏の動向―「高木家文書」を中心として, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 37, 2017, キ00108, 中世文学, 一般, ,
67905 学芸員のノートから107 釈迦は死んだのか?―涅槃図にみる死と理想, 川野憲一, 神戸市立博物館だより, , 112, 2017, コ00357, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67906 <講演> 中世に於ける公家衆の家名伝襲と家伝文書・家領の継承, 橋本政宣, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 3, 2017, コ01616, 中世文学, 一般, ,
67907 <翻> 『明心』についての考察―『仏法大明録』との関係および「円爾作」の根拠を探る, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 9, 2017, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67908 鎌倉時代の西園寺家の邸宅, 山岡瞳, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 中世文学, 一般, ,
67909 後鳥羽院熊野御幸の和歌覚書―法楽和歌としての位置づけ, 渡辺裕美子, 立正大学人文科学研究所年報, , 54, 2017, リ00080, 中世文学, 和歌, ,
67910 十六世紀後半の南ドイツ及びオーストリアにおける対抗宗教改革と«日本»認識―1580年代のパンフレットと説教における«天正遣欧使節»についての言及を手がかりに, 蝶野立彦, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67911 日本初の遣欧使節から見たマカオ, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 中世文学, 一般, ,
67912 道元禅師成仏論と弥勒信仰について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 18, 2017, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67913 明初朝貢体制の確立と日本の位置, 年旭, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 中世文学, 一般, ,
67914 <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(6), 福田智子 三井義勝 村田冴子 李心媛, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 中世文学, 和歌, ,
67915 芸能空間の中の連歌・続(三) いのる―法楽、狂言、福, 鈴木元, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
67916 Joao Rodriguezを追い続けて, 馬場良二, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 中世文学, 国語, ,
67917 森幸夫著『中世の武家官僚と奉行人』(同成社中世史選書20), 田中誠, 史学雑誌, 126-3, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67918 荒木和憲著『対馬宗氏の中世史』, 上杉憲, 史学雑誌, 126-9, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67919 鎌倉考古学研究所編『集成 鎌倉の墨書―中世遺跡出土品―』, 三上喜孝, 史学雑誌, 126-10, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67920 西田友広著『悪党召し捕りの中世―鎌倉幕府の治安維持―』, 鷺慶亮, 史学雑誌, 126-10, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67921 平瀬直樹著『大内氏の領国支配と宗教』, 山田貴司, 史学雑誌, 126-11, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67922 『一百四十五箇条問答』の「罪」をめぐって, 川内教彰, 仏教学部論集, , 101, 2017, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67923 度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その1)―伊勢神道に於ける「正直」の観点から, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67924 城氏一族の支配構造と熊野信仰, 小嶋教寛, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 中世文学, 一般, ,
67925 <講演> 中世武士と馬, 長塚孝, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
67926 <講演> 中世鎌倉の都市構造と三浦一族の記憶―『杉本寺周辺遺跡』とは何だったのか, 馬淵和雄, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
67927 八幡神と「修験人」―『八幡宇佐宮御託宣集』における山林修行を中心に, 村田真一, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67928 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 中世身分制と差別, 三枝暁子, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
67929 特集 「家中」―武士たちの生存戦略 戦国期における「家中」の形成と認識―大友分国を事例に, 村井良介, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
67930 戦国大名北条氏の郷村支配と「小代官」, 銭静怡, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
67931 中世の阿波と藍―阿波藍繁栄の前提, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 15, 2017, ケ00251, 中世文学, 一般, ,
67932 称名寺聖教に見る親玄相承の「台皮籠」の口決について, 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 39, 2017, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67933 <シンポジウム>特集 嘘―その可能性と説話・伝承 嘯から嘘へ―<うそ>の中世的変容をめぐって, 永池健二, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 中世文学, 歌謡, ,
67934 <講演> 「菩提寺の目線から見た三浦一族」より―満昌寺の歴史と菩提寺の目線から見た三浦一族, 永井宗寛, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67935 真鍋淳哉著『三浦道寸』によせて, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 書評・紹介, ,
67936 井原今朝男著『中世日本の信用経済と徳政令』, 新田一郎, 歴史評論, , 804, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67937 高谷知佳著『中世の法秩序と都市社会』, 辻浩和, 歴史評論, , 804, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67938 <講演> 仏法の語り方―『発心集』から見た『宝物集』, 伊東玉美, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67939 特集 再考 網野善彦 網野善彦の百姓論・平民論, 木村茂光, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
67940 お伽草子と京洛の福神信仰, 真下美弥子, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
67941 <シンポジウム> 囲碁・双六によるモノノケの調伏―中世前期を中心として, 小山聡子, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67942 曹洞宗関係文献目録(23)―平成26年4月~平成27年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67943 <翻><シンポジウム> 根津美術館所蔵 春日若宮大般若経および春日厨子―作品と研究史, 白原由起子, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67944 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』, 古沢直人, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67945 <シンポジウム> 一筆経としての「春日若宮大般若経」―尼浄阿の書風, 松原茂, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67946 <シンポジウム> 尼浄阿一筆書写大般若経の転読料所と安置空間, 藤原重雄, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67947 <シンポジウム> 大般若経と春日若宮信仰―女院と尼僧をめぐる鎌倉仏教史, 近本謙介, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67948 <シンポジウム> 春日若宮の宗教テクスト遺産としての大般若経と厨子, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
67949 井上幸治著『古代中世の文書管理と官人』, 松薗斉, 歴史評論, , 807, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
67950 醍醐寺焔魔王堂再考―成賢による冥府儀礼空間の構築, 阿部美香, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,