検索結果一覧

検索結果:76959件中 6751 -6800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6751 心敬の理念―「えん」と「からび」―, 石原清志, 国文学論叢, 12, , 1965, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
6752 心敬の「冷え」について, 湯浅清, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
6753 心敬の新古今的基準と古典本文依拠ならびに本歌取について, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,
6754 疎句論(心敬)の醸成とその意義―俳文芸の本質を求めて―, 村松友次, 東洋大学大学院紀要, 2, , 1965, ト00620, 中世文学, 連歌, ,
6755 心敬と朗詠集, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 15, , 1965, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
6756 ささめごと密勘(5), 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 17-2, , 1965, フ00177, 中世文学, 連歌, ,
6757 宗祇「名所百韻」(『富士の根も』)伝本考, 笠栄治, 相模女子大学紀要, 20, , 1965, サ00090, 中世文学, 連歌, ,
6758 雪ながら山本かすむ―水無瀬三吟百韻・一―, 金子金治郎, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
6759 上層階級の勝負連歌, 両角倉一, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
6760 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧その(二)―, 金子金治郎, 中世文芸, 33, , 1965, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
6761 筥崎宮連歌(上)(翻刻)―宗因自筆百韻「手向には」―, 棚町知弥, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 中世文学, 連歌, ,
6762 福城松連歌―近世太宰府天満宮連歌史・序説―, 棚町知弥, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 中世文学, 連歌, ,
6763 最近における連歌研究の展望, 島津忠夫, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
6764 連歌資料小展目録, 金沢文庫, 金沢文庫, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
6765 中世歌謡と女性, 外村久江, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
6766 中世歌謡の柳―田植唄・風流踊歌において―, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 66-10, , 1965, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
6767 宴曲と仏教歌謡, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 13-1, , 1965, イ00170, 中世文学, 歌謡, ,
6768 宴曲と時衆和讃, 武石彰夫, 時衆研究, 14, , 1965, シ00165, 中世文学, 歌謡, ,
6769 早歌の詞章について, 外村南都子, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
6770 撰要目録の撰者と作者群についての一考察, 柴田光彦, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
6771 「宗安小歌集」の本文と覚え書き, 大友信一, 東北工業大学紀要, 1, , 1965, ト00493, 中世文学, 歌謡, ,
6772 田植草紙考―語りぐさの系列をめぐつて―, 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
6773 田植草紙の歌謡(一)―成立時期考補足―, 吾郷寅之進, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6774 「田植草紙」歌謡の方法―(その一)自然の扱い方をめぐつて―, 田中瑩一, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6775 田植唄歌謡と勧農の鶯, 渡辺昭五, 和洋国文研究, 3, , 1965, ワ00140, 中世文学, 歌謡, ,
6776 田植歌謡と伯耆大山との関係について, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
6777 備中の「田植歌帳」(阿哲郡森岡本), 竹本宏夫, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
6778 金井坐本「田植歌之巻」(田唄資料翻刻・9(再翻刻)), 湯之上早苗, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6779 黒沢村田植歌(田唄資料翻刻・15), 牛尾三千夫, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6780 三州設楽部の田歌(田唄資料翻刻・14), 山路興造, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6781 苗取唄輪講(第三回)―「田植由来記並ニ植歌」による―, 久枝秀夫 山路興造 西角井正慶 牛尾三千夫 真鍋昌弘, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6782 苗取唄輪講(第四回)―「田植由来記並に植歌」による―, 久枝秀夫 真鍋昌弘 牛尾三千夫, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6783 田植囃子の音楽的研究(三)―島根県大田市大代町の小笠原流の田植囃子について―, 内田るり子, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6784 田遊小考, 本田安次, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6785 笠などを「忘れる」ということ―補遺―, 真鍋昌弘, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
6786 はたちのこざる―後奈良院御撰何曾・覚え書(六)―, 石川広, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
6787 武蔵七党について―軍記研究のためのノートから―, 加美宏, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
6788 奥州十二年合戦絵の零巻について, 宮次男, 美術研究, 237, , 1965, ヒ00085, 中世文学, 軍記物語, ,
6789 妹尾太郎兼康譚の系譜―伝承と事実との関連から―, 石田拓也, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
6790 半井本保元物語に関する試論―史実と物語―, 栃木孝惟, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
6791 『保元物語』における和歌, 小松茂人, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
6792 保元物語注解(18), 御橋悳言, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
6793 崇徳院・悪左府の怨霊―記録からみた復讐者の時代―, 矢代和夫, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 中世文学, 軍記物語, ,
6794 平治物語の成立, 武久堅, 日本文芸研究, 17-2・3, , 1965, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
6795 平治物語に関する覚書―金刀比羅本系本文の意味するもの―, 山下宏明, 中世文芸, 33, , 1965, チ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
6796 陽明文庫蔵(一)本『平治物語』待賢門合戦の構成―分散性とリアリテイの関係―, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 5, , 1965, イ00092, 中世文学, 軍記物語, ,
6797 『平治物語』陽本に残存する「原平治」像のひとこま, 安部元雄, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
6798 平治物語の漢楚合戦, 高橋伸幸, 解釈, 11-3, , 1965, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
6799 松平文庫蔵「平治物語抜書」(資料紹介及び翻刻), 村山幸子, 軍記と語り物, 3, , 1965, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
6800 平家物語の達成―序章を中心に、その思想についての一考察―, 星和美, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,