検索結果一覧
検索結果:76959件中
67951
-68000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67951 | 上杉和彦著『鎌倉幕府統治構造の研究』, 下村周太郎, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
67952 | <講演> 中世太子伝記と成阿弥陀仏―橘寺と速成就院を起点として, 牧野和夫, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67953 | 木下華子著『鴨長明研究―表現の基層へ』, 新間水緒, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67954 | <シンポジウム> 律院称名寺と聖徳太子伝―釈了敏の写本を中心に, 高橋悠介, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67955 | 福田晃著『昔話から御伽草子へ―室町物語と民間伝承』, 斎藤真麻理, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67956 | 田村正彦著『描かれる地獄 語られる地獄』, 山本陽子, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67957 | <シンポジウム> 聖徳太子伝の日羅をめぐる諸説, 松本真輔, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67958 | 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術―病気治療と臨終行儀―』, 吉原浩人, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67959 | <シンポジウム> 瑞泉寺本聖徳太子絵伝―その“説話性”と“礼拝性”をめぐって, 村松加奈子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67960 | <シンポジウム> 山寺における文字文化の形成と発見―三河国普門寺の文化遺産, 上川通夫, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 一般, , |
67961 | 田嶋一夫著『中世往生伝と説話の視界』, 山口真琴, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67962 | 神仏習合と中世神話, 舩田淳一, 『神話・伝承学への招待』, , , 2015, キ4:346, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67963 | 異界との交信と宗教テクスト―中世日本の精神史の一断面, 阿部泰郎, 日本学研究, , 48, 2016, ニ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67964 | 中世日本語の名詞述語文の形式(韓文), KimPyung-Gang, 日本学研究, , 49, 2016, ニ00198, 中世文学, 国語, , |
67965 | 宮内庁書陵部蔵『春秋経伝集解』鎌倉中期点における反切下字考察―果摂・仮摂・效摂を中心に(韓文), 申智娟 宋在漢, 日本学研究, , 49, 2016, ニ00198, 中世文学, 国語, , |
67966 | 『宇治拾遺物語』の説話と伝承―文芸比較の方法のために, 広田収, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67967 | <講演> 『沙石集』における「慥かなこと」, 大隅和雄, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67968 | <シンポジウム> 無住と三学―律学から『宗鏡録』に及ぶ, 小林直樹, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67969 | <シンポジウム> 無住における密教と禅―栄西「禅宗始祖」説を考える, 米田真理子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67970 | <シンポジウム> 無住直筆『置文』・『夢想事』再考, 土屋有里子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67971 | 『古今著聞集』管絃部二六五話の福天神縁起について―ダキニ法と『刀自女経』をめぐって, 猪瀬千尋, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67972 | 『大橋の中将』成立の一背景―日蓮宗教学との関わりを中心に, 粂汐里, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
67973 | 京都市立芸術大学所蔵「平家物語絵巻」粉本について―伝土佐光信筆「平家物語絵巻」の模本として, 山本陽子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
67974 | 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管絃と楽人』, 中原香苗, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67975 | 荒木浩著『徒然草への途―中世びとの心とことば』, 中野貴文, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67976 | 伊藤聡著『神道の形成と中世神話』, 大東敬明, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
67977 | 長谷川賢二著『修験道組織の形成と地域社会』, 小山聡子, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
67978 | 大乗院寺社雑事記研究会編『大乗院寺社雑事記研究論集 第五巻』, 村瀬貴則, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
67979 | 遠藤ゆり子著『戦国時代の南奥羽社会 大崎・伊達・最上氏』, 山田将之, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
67980 | 中世井伊氏系図の形成過程, 野田浩子, 日本歴史, , 831, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
67981 | 室町前期における足利満詮流の政治的地位―武家護持僧化と准后宣下, 高鳥廉, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
67982 | 黒川高明著『源頼朝文書の研究 研究編』, 瀬野精一郎, 日本歴史, , 827, 2019, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
67983 | 洪水の記憶・伝承・説話, 中根千絵, 説話・伝承学, , 23, 2015, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
67984 | 建武新政下における外題安堵国宣の一考察, 山本昂伯, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 中世文学, 一般, , |
67985 | 『一百四十五箇条問答』と円頓戒について, 市川定敬, 仏教大学仏教学会紀要, , 22, 2017, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67986 | <翻> 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―第十一章, 上野忠昭, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67987 | <翻> 桑門秀我『選択本願念仏集講義』現代語訳注―第十四・第十五章, 本庄良文, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67988 | <翻> 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿(三), 米沢実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 3, 2017, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67989 | 「本歌取」と『新古今和歌集』の美的基盤(韓文), KuJeong-Ho, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 中世文学, 和歌, , |
67990 | 御伽草子に見る異類婚姻譚―文学研究と昔話研究の接点から, 石井正己, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
67991 | 語義変化と類義語の考察―中世のキリシタン資料の「懐かし」と「恋し」と「思ふ」を中心に(韓文), LeeYoung-Sook, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中世文学, 国語, , |
67992 | 徒然草第弐百拾九段に就いて, 鈴木栄一郎, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
67993 | 看聞御記による語義の新解―字書に見えぬ「便所」の義, 生田耕一, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 中世文学, 一般, , |
67994 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―承安二年より建久四年までを中心として, 半田公平, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
67995 | 玉葉・風雅研究ノート, 鹿目俊彦, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
67996 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(一), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 45, 2015, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67997 | <翻> 『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(1), 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67998 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(二), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
67999 | 「出家功徳」巻「女身成仏」考, 西沢まゆみ, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68000 | 日本中世における禅僧の女人教化―月菴宗光の事例を中心として, 海老沢早苗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 46, 2016, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |