検索結果一覧
検索結果:76959件中
68001
-68050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68001 | 本山版『正法眼蔵』対校本一覧(三), 秋津秀彰, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68002 | 道元禅師における出家者の役割意識―諸仏諸神・在家者との関係を中心に, 西沢まゆみ, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68003 | 日本南北朝時代における千字文訓読の研究―内閣文庫蔵『千字文古注』(漢8663/別49-5)を中心に(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 中世文学, 国語, , |
68004 | 鈴鹿市・寿福院蔵の『教行信証』と『三帖和讃』, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 30, 2017, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68005 | 喰ってかかる『愚管抄』―ゆらぐ歴史叙述と、そのなかでの『今鏡』の位置, 深沢徹, 『王朝歴史物語史の構想と展望』(新典社研究叢書271), , , 2015, シ4:1510, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
68006 | <翻> 「春日左抛御前法楽独吟百韻」訳注(一)付翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 9, 2018, ア00117, 中世文学, 連歌, , |
68007 | 田中尚子著『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』, 川岡勉, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 中世文学, 書評・紹介, , |
68008 | <翻・複> 連歌資料 百韻二種 連歌切五点, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 中世文学, 連歌, , |
68009 | 鎌倉善宝寺寺地図小考―戦国期鎌倉の寺院と門前の町, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 47, 2018, ア00020, 中世文学, 一般, , |
68010 | 鎌倉時代における説話集編者の歴史認識―『沙石集』と『古今著聞集』を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 33, 2018, ア00019, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68011 | 西行和歌の作者像, 渡部泰明, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 和歌, , |
68012 | 『無名草子』における『源氏物語』の和歌, 田渕句美子, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 物語・小説, , |
68013 | 中世の詩人と『源氏物語』―心敬の『源氏』受容を中心に, E.ラミレズ=クリステンセン, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 連歌, , |
68014 | <複> 祇園疫神蘇民将来御縁起, 石川透, 『祇園疫神蘇民将来御縁起』(室町物語影印叢刊59), , , 2015, チ4:591:59, 中世文学, 物語・小説, , |
68015 | <複> 千草仲直り 他, 石川透, 『千草仲直り 他』(室町物語影印叢刊60), , , 2015, チ4:591:60, 中世文学, 物語・小説, , |
68016 | <複> 長谷雄草紙, 石川透, 『長谷雄草紙』(室町物語影印叢刊61), , , 2015, チ4:591:61, 中世文学, 物語・小説, , |
68017 | <複> 天稚彦草子, 石川透, 『天稚彦草子』(室町物語影印叢刊62), , , 2015, チ4:591:62, 中世文学, 物語・小説, , |
68018 | <翻・複> 一休の改宗宣言に纏わる作品について―「一休展」拾遺, 村木敬子, 五島美術館研究紀要, , 4, 2016, コ01567, 中世文学, 漢文学, , |
68019 | 資料紹介 大東急記念文庫蔵〔弘法大師行状絵巻〕, 島野順子, 五島美術館研究紀要, , 4, 2016, コ01567, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68020 | 資料紹介 金山天王寺縁起絵巻断簡, 下山来夏, 五島美術館研究紀要, , 6, 2018, コ01567, 中世文学, 一般, , |
68021 | 『平家物語』と鎮魂, 佐伯真一, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68022 | 後鳥羽院と和歌・いくさ, 平田英夫, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 和歌, , |
68023 | 天下乱逆をめぐる唱導―弁暁草と延慶本『平家物語』, 牧野淳司, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68024 | 蒙古襲来と軍記物語の生成―『八幡愚童訓』甲本を窓として, 鈴木彰, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
68025 | 残された女の物語―小宰相と曾我兄弟の母, 大津雄一, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68026 | 延慶本『平家物語』の陥穽―以仁王の乱の描写を対象として, 桜井陽子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68027 | 〔「書の美術展」によせて〕 絵因果経の中世作品―大和文華館本と個人蔵本, 古川摂一, 美術史研究, , 200, 2017, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
68028 | 十四世紀守護大名の軍記観, 和田琢磨, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68029 | 中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ, 田中尚子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68030 | 戦いの伝承の劇化―エウリーピデースと世阿弥の場合, 日下力, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68031 | 琵琶法師と芸能の世界―『蔭涼軒日録』と十五世紀の記録から, 清水真澄, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68032 | いくさ語りと禅僧―『臥雲日件録抜尤』を通じて, 源健一郎, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
68033 | 文学史、文化史の中の『大塔物語』, 佐倉由泰, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68034 | 乱世における百科事典と文学―中世後期の武士の教養, 小助川元太, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 物語・小説, , |
68035 | 黒白争闘―『鴉鷺合戦物語』攷, 斎藤真麻里, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 物語・小説, , |
68036 | 「御台」の気概―武家に生きる礼法, 榊原千鶴, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 一般, , |
68037 | 今川家本『太平記』の性格と補配本文―戦国期『太平記』書写活動の一例, 森田貴之, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68038 | 『吾妻鏡』刊本小考, 小秋元段, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 一般, , |
68039 | 統一戦争の敗者と近世都市―三木落城譚を中心に, 樋口大祐, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68040 | 幸若舞が描く「いくさ」, 三沢裕子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68041 | 寛文・延宝期、軍記物語版本の挿絵の表現をめぐって―延宝五年版『平家物語』における頼朝「対面」場面を読む, 出口久徳, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, , |
68042 | 天正十五年、豊臣秀吉の阿弥陀寺当座歌会をめぐって―『太閤記』等を端緒に, 田口寛, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 和歌, , |
68043 | 橋本裕之著『王の舞の演劇学的研究』, 岩井真実, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
68044 | 源平盛衰記の三百年, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
68045 | 祇園精舎の鐘攷(序章)―祇洹寺図経覚書, 黒田彰, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
68046 | 『源平盛衰記』形成過程の一断面, 原田敦史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
68047 | 『源平盛衰記』の成立年代の推定―後藤盛長記事をめぐって, 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
68048 | 『花伝』から『風姿花伝』への書き替えに見る世阿弥の<歌舞能>志向―「舞がかり」と歌道の重視へ, 重田みち, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
68049 | 『源平盛衰記』の山王垂迹説話, 橋本正俊, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
68050 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年閏三月・四月分), 入口敦志 江口文恵 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |