検索結果一覧

検索結果:76959件中 68051 -68100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68051 『源平盛衰記』における文覚流罪―渡辺逗留譚を中心に, 小助川元太, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68052 頼朝伊豆流離説話の考察, 早川厚一, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68053 『源平盛衰記』の天武天皇関係記事―頼朝造形の一側面として, 辻本恭子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68054 『平家物語』に見られる背景としての飢饉―木曾狼藉と猫間殿供応・頼朝饗宴の場面を通して, セリンジャー・ワイジャンティ, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68055 与一射扇受諾本文の諸相, 平藤幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68056 『源平盛衰記』における京童部―弱者を嗤う「ヲカシ」, 北村昌幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68057 『源平盛衰記』と『太平記』―説話引用のあり方をめぐって, 小秋元段, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68058 長門切の加速器分析法による14C年代測定, 池田和臣, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68059 中世世尊寺家の書法とその周辺―「長門切」一葉の紹介を兼ねて, 橋本貴朗, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68060 『十六夜日記』における『源氏物語』摂取のあり方, 玉木なつめ, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
68061 中世期における動詞ヤルの「意志性」, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 中世文学, 国語, ,
68062 世阿弥の定家受容, 斎藤彰, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68063 夢梅本倭玉篇の和訓に就いて―倭玉篇諸本の「巾」部の対照を通して, 鈴木功真, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, ,
68064 古辞書の日本語研究(『有坂本和名集』を対象に)付御札―部分に先立つ全体の視点とエコロジカルアプローチより, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, ,
68065 「善知鳥」再考―「うつほどり」から「うとう」へ, 村田隆太郎, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68066 天理本和名集の方言について, 松倉めぐみ, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, ,
68067 研究ノート 「平家物語」弓流し冒頭部について考える, 宮武直史, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中世文学, 軍記物語, ,
68068 『消息詞』の辞書性について, 李妍, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, ,
68069 大東急記念文庫蔵『古今和歌集灌頂』とその意義―仁和寺蔵『五智蔵秘抄』等との関係をめぐって, 海野圭介, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
68070 «布袋»と«龍虎»―禅文化が生んだ吉祥思想, 樹下文隆, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68071 『城西聯句』の諸本(下), 深沢真二, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
68072 古活字版『源平盛衰記』の諸版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68073 『いはでしのぶ』における手紙―「仲だち」としての二位中将, 毛利香奈子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中世文学, 物語・小説, ,
68074 『源平盛衰記』巻第三に収められた澄憲の「祈雨表白」をめぐって―三宝院本『表白集』、実蔵坊真如蔵『澄憲作文集』との関係, 志立正知, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68075 『源平盛衰記』語法研究の視点, 吉田永弘, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68076 <翻> 飛鳥井雅親『筆のまよひ』(学習院大学日本語日本文学科蔵)書誌解題と翻刻, 武藤那賀子 毛利香奈子 伊藤優紀奈 増田さんご 石川貴洋 寺島美紗 富永曜子 平野広大 石沢一志, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中世文学, 和歌, ,
68077 源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」, 秋田陽哉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68078 軍記物語の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68079 水戸徳川家旧蔵『源平盛衰記絵巻』について, 工藤早弓, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68080 寛文・延宝期の源平合戦イメージをめぐって―延宝五年版『平家物語』の挿絵を中心に, 出口久徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68081 舞の本『敦盛』挿絵考―明暦版と本問屋版を中心にして, 宮腰直人, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68082 織田信長の黒人家来,弥助の生涯(英文), Thomas Lockley, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 中世文学, 一般, ,
68083 「平家物語」の「忠度都落・忠度最期」から展開した芸能・絵画―能<俊成忠度>の変遷と忠度・俊成・六弥太の造型に注目して, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68084 小袖を被く巴の造型―『源平盛衰記』における能摂取の可能性をめぐって, 伊海孝充, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68085 君の名残をいかにせん―能«巴»「うしろめたさ」のナラトロジー, 玉村恭, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68086 狂言「文蔵」のいくさ語り―もう一つの石橋山合戦物語, 稲田秀雄, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68087 『宇治拾遺物語』「留志長者事」考―韓国古典『壅固執伝』との比較をめぐって, 金恩愛, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68088 『宇治拾遺物語』第一六五話「夢買ふ人の事」考―韓国の類話と関連して, 趙智英, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68089 『五常内義抄』の「天狗説話」, 久留島元, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68090 梵瞬本『沙石集』の本文特性, 加美甲多, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68091 治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』, 川合康, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68092 行教と八幡遷座話群―縁起と託宣, 生井真理子, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68093 『源平盛衰記』の史実性―殿下乗合事件の平重盛像再考, 曾我良成, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68094 『平家物語』にみえる夢の記事はどこからきたのか, 松薗斉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68095 和田義盛と和田一族―歴史・文学・芸能におけるその位置づけ, 坂井孝一, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 一般, ,
68096 『山田聖栄自記』と平家物語―平家物語享受の一齣, 高橋典幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 一般, ,
68097 静嘉堂文庫蔵賜蘆本『参考源平盛衰記』の注釈姿勢―奈佐本『源平盛衰記』の引用を中心として, 岡田三津子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68098 源平盛衰記写本の概要, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68099 源平盛衰記の古活字版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68100 『源平盛衰記』漢字片仮名交じり整版本の版行と流布―敦賀屋久兵衛奥付本・無刊記整版本・寛政八年整版本・寛政八年整版関連本をめぐって, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,