検索結果一覧

検索結果:76959件中 68101 -68150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68101 源平盛衰記 絵入版本の展開, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68102 源平盛衰記テキスト一覧, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68103 [調査報告] 平家物語・源平盛衰記関連絵画資料, 石川透 山本岳史 伊藤慎吾 伊藤悦子 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68104 フランス国立図書館蔵「源平盛衰記画帖」場面同定表, 伊藤悦子 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
68105 <翻> 馬瀬狂言資料の紹介(10)―「雁礫」について, 山本晶子, 学苑, , 929, 2018, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68106 <複> 昭和女子大学図書館蔵『一本きく』―解題・影印, 斎藤彰, 学苑, , 937, 2018, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
68107 <翻・複> 大念仏寺所蔵『融通念仏縁起』(暦応模本)―解題と影印・翻刻, 阿部美香, 学苑, , 937, 2018, カ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68108 <翻・複> 曾我物語 下, 小井土守敏 吉村桃実 和田あや香, 『曾我物語 下』(大妻文庫5), , , 2015, チ4:801:3, 中世文学, 軍記物語, ,
68109 <翻> 新訂吾妻鏡 一―頼朝将軍記1 治承四年(一一八〇)~元暦元年(一一八四), 高橋秀樹, 『新訂 吾妻鏡一 頼朝将軍記1』, , , 2015, チ4:823:1, 中世文学, 一般, ,
68110 心敬十体和歌―評釈編, 島津忠夫 竹島一希 岡本聡 大村敦子 押川かおり 米田真理子 畑中さやか 加賀元子, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, ,
68111 <翻> 天理図書館蔵『百首和謌』(寛正四年百首自注)―解題と翻刻, 島津忠夫 竹島一希, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, ,
68112 <翻> 吉田文庫蔵『於関東発句付句』―解題と翻刻, 竹島一希, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 連歌, ,
68113 『心敬十体和歌』の成立と諸本, 島津忠夫, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, ,
68114 『建礼門院右京大夫集』における藤原隆信の位置付けについての一考察, 邱春泉, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中世文学, 和歌, ,
68115 お伽草子『墨染桜』における梅, 中島萌, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
68116 『いはでしのぶ』の右大将―揺らぐ「似ること」と遁世, 毛利香奈子, 学習院大学人文科学論集, , 27, 2018, カ00227, 中世文学, 物語・小説, ,
68117 宮内卿の研究, 鈴木和泉, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
68118 骨皮道賢の女装―日本中世における女性観の転換, 早島大祐, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
68119 中世の伏見稲荷をめぐる信仰と芸能, 石黒吉次郎, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
68120 初期六字経法の形とその変容―「三類型」(天狐・地狐・人形)の作法から考える, 小田悦代, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
68121 日本天狗的得脱及其意義―以絵巻«七天狗絵»“絵詞”為中心, 霍君, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68122 室町前・中期の茶の湯における「唐物」崇拝, 劉翠, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 中世文学, 一般, ,
68123 中世女性日記文学における「家」意識について, 馬如慧, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
68124 道元禅師をめぐる研究の軌跡―宗乗と宗学, 永井賢隆, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68125 日本中世における禅宗の女人教化―瑩山紹瑾の事例を中心として, 海老沢早苗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68126 中世写経料紙の調達と漉返紙利用に関する一試論―藤井永観文庫所蔵の紺紙金字経を中心として, 相田愛子, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 中世文学, 一般, ,
68127 古今著聞集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 149, 2018, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68128 沙石集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 150, 2018, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68129 後崇光院筆の古筆切―新出『八幡愚童訓』切の紹介, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68130 <再録><翻> 筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御哥』校勘記・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68131 <再録><翻・複> 埼玉大学蔵『義尚三十首和歌』(仮題)解題・影印・釈文, 武井和人 石沢一志, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68132 <再録><翻> 異本『新百人一首』釈文 附簡校・略解題, 武井和人 坪子和美, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68133 <再録><翻> 架蔵「長享二年六月卅日十六首和歌御当座」解題・釈文, 武井和人 日高愛子, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68134 <再録><翻・複> 架蔵「天文十年五月四日詠草案」解題・釈文, 武井和人 酒井茂幸, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68135 <再録><翻・複> 一条兼良筆「催馬楽註秘抄切」釈文・略解題, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 一般, ,
68136 小特集・メディアと語彙 古本節用集の対利用者意識・試論, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中世文学, 国語, ,
68137 字鏡集と倭玉篇の境界と継承に就いて, 鈴木功真, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中世文学, 国語, ,
68138 中世後期から近世初頭における高程度を表す副詞の諸相―高程度を表す評価的な程度副詞を中心とした体系と主観化傾向, 田和真紀子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, 国語, ,
68139 キリシタン版対訳辞書群における聾唖関連語彙, 末森明夫 新谷嘉浩, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
68140 <再録><翻> 東山御文庫蔵『後成恩寺禅閣行跡』略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 一般, ,
68141 <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(一)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
68142 <再録><翻> 十市遠忠『春日社詠三十首和歌』攷, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68143 <翻> 尊経閣文庫蔵「覚」小攷, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68144 真言密教僧西行と熊野・伊勢―聖地の言説をめぐる思想史, 舩田淳一, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 中世文学, 和歌, ,
68145 <翻> 未刊十市遠忠定数歌五種 略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68146 <再録><翻> 住吉法楽百首―住吉大社本・尊経閣文庫本 略解題・釈文, 武井和人 高橋育子, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,
68147 <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(二)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
68148 <講演> 深く知る雪舟と等伯―「水墨の風」展の魅力, 救仁郷秀明, 出光美術館館報, , 184, 2018, イ00077, 中世文学, 一般, ,
68149 <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(五), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 40, 2018, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
68150 <再録><翻> 尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, ,