検索結果一覧

検索結果:76959件中 68201 -68250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68201 『新葉集』の住吉歌群, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68202 『在明の別』巻一本文校訂考, 辛島正雄, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
68203 『徒然草』第百六段の「高野証空上人」―人物の特定と上人の性向, 佐々木勇, 国語国文, 87-12, 1012, 2018, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
68204 語り本『平家物語』の形成―巻第九「生ずきの沙汰」を例に, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 中世文学, 軍記物語, ,
68205 狂言「庭鳥む子」の形成―謡の言語遊戯を手掛かりとして, 内山弘, 薩摩路, , 62, 2018, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68206 日本史教科書の美術史(一)―室町時代から江戸時代初期の検討, 矢島新, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 16, 2018, ア00387, 中世文学, 一般, ,
68207 無意志自動詞と「可能」との関係からみた「読むる・読める」の位置づけ, 三宅俊浩, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 中世文学, 国語, ,
68208 『宝物集』諸本の翻刻一覧・続, 森晴彦, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68209 <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(八), 石沢一志 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
68210 狂言「八句連歌」の「をかし」―狂言と俳諧連歌, 大谷節子, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68211 伝為家自筆本『拾遺百番歌合』の伝本について, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 中世文学, 和歌, ,
68212 渡部泰明著『中世和歌史論 様式と方法』, 岡崎真紀子, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
68213 <講演> 香薬鈔と密教, 古泉円順, 杏雨, , 20, 2017, キ00345, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68214 <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(七), 石沢一志 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 79, 2018, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
68215 まだ見ぬ方の花を訪ねむ―西行和歌の吉野, 西沢美仁, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68216 西行和歌のことばと漢文訓読, 小山順子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68217 隠岐本『新古今和歌集』と西行―鎮魂の行方, 吉野朋美, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68218 西行の歌人としての享受について―歌論書の批評と表現摂取を中心に, 山本啓介, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68219 西行の「命なりけり」の歌と鎌倉期の日記の表現, 高木周, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
68220 『西行物語』における和歌の異同をめぐって, 礪波美和子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68221 <シンポジウム> 古典芸能研究の横断と総合, 川森博司 時田アリソン 阿部泰郎 天野文雄 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68222 『エソポのハブラス』とペリー番号について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
68223 『西行物語』構想の方法―名所歌との関連をめぐって, 木下華子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68224 テキストマイニングによる説話文学研究の可能性―『古今著聞集』巻一、抄入部の検証を中心に, 平本留理 蓬莱尚幸 河原井翼, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68225 牛若丸と田楽法師, 橋本裕之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 一般, ,
68226 一生涯草紙系『西行物語』考, 内田澪子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68227 「同行に侍りける上人」と「ともなる入道」、そして西住のゆくえ, 蔡佩青, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68228 <翻>江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』翻刻と解題, 師伝書研究会 大山範子 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68229 Borders in the No Play 【Birds of Sorrow】, 小林健二 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68230 Kikaigashima is Not So Far Away After All―Japan’s Southwestern Borderland, 村井章介 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 軍記物語, ,
68231 Chikura Sea―A Marine Border Between Japan and Tang China, 恋田知子 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68232 Saigyo―The Monk Who Travelled Between Two Worlds, 吉野朋美 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 和歌, ,
68233 The Space and Liminality of Folding Screens―Iconography of the Sea and Pine Trees, 井戸美里 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 一般, ,
68234 Persons,Monks,Children,and Non-Persons, 黒田日出男 チャールズ・ウーリー 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 一般, ,
68235 Yoshitsune Crossing the Ocean―The Tale of 【Onzoshi Shimawatari】, 斎藤真麻里 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 物語・小説, ,
68236 Liminality Reimagined―Tales of Trespassers into Sacred Space and Tainted Sages, 阿部泰郎 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68237 Illness as Depicted in the 【Illustrated Legends of Kokawa Temple】, 山本聡美 ジェフリー・ノット 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68238 Between the Mountain and the City ―Ikkyu Sojun and the Blurred Border of Awakening, ディディエ・ダヴァン, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 漢文学, ,
68239 Where 【Yokai】 Enter and Exit the Human Body―From Medieval Picture Scrolls to Modern Folktales in Japan, 安井真奈美 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 一般, ,
68240 Sacred Spaces in Medieval and Early Modern Shinto Rituals, 米沢貴紀 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68241 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 謡の極意―拍子の秘事, 高橋葉子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68242 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿, 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68243 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 江崎家旧蔵資料の謡伝書について, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68244 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』に見る広島藩の能楽事情など, 樹下文隆, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68245 『義経記』巻第七「大津次郎の事」の構造に関する考察―女房と「所の者ども」を中心に, 斉賀万智, 国文論叢, , 53, 2018, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
68246 日下力著『「平家物語」という世界文学』, ワトソン・マイケル, 国文学研究, , 184, 2018, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
68247 妙国寺本『宝物集』覚書―歌順からみる片仮名古活字三巻本・久遠寺本の系譜, 森晴彦, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68248 <翻> 翻刻:大正大学図書館蔵『言泉集』八幡帖, 清水宥聖, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68249 藤原定家最晩年の感懐―『名号七字十題和歌』の述懐歌から, 兼築信行, 国文学研究, , 186, 2018, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
68250 世阿弥時代の能本相伝と作品改作, 竹本幹夫, 国文学研究, , 186, 2018, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,