検索結果一覧

検索結果:76959件中 68251 -68300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68251 『法然上人伝法絵』和歌考―王羲之と鳥跡を手掛かりに, 平間尚子, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68252 興福寺常楽会考―楽書『体源鈔』を中心に, 由井恭子, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68253 物語の叙述態度から見た松浦宮物語巻一の擬古性, 加藤浩司, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 中世文学, 物語・小説, ,
68254 <翻> 校本 風雅和歌集, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, ,
68255 <翻・複> 風雅和歌集 伝本考, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, ,
68256 <再録><翻・複> 伝西園寺実衡筆「書状切」について, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 一般, ,
68257 <再録> 『高野山金剛三昧院奉納和歌短冊』(『宝積経要品』紙背)の無署名短冊をめぐって, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, ,
68258 <再録> 宸筆『光厳院御集』をめぐって, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, ,
68259 『愚問賢注』の享受史・注釈史概説, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68260 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68261 <翻> 宮内庁書陵部蔵『愚問賢注(愚問賢注聞書)』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68262 <翻> 天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵『愚問賢注見聞抄』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68263 <翻> 板本『愚問賢注六窓抄』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68264 <翻> 名古屋市蓬左文庫堀田文庫蔵『愚問賢注藻塩草』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68265 <翻> 天理大学附属天理図書館蔵竹柏園旧蔵『愚問賢注考証』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, ,
68266 <翻> 落葉百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68267 <翻> 寛正六年正月十六日何人百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68268 <翻> 「撫子の」百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68269 <再録> 心敬の詩学―『寛正六年正月十六日何人百韻』の宗祇付句評から, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68270 <再録> 心敬と本歌取―『落葉百韻』の「古畑山」の付句から, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68271 <再録> 心敬における「夕べの鐘」, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68272 <再録> 本能寺と連歌―『落葉百韻』について, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68273 『落葉百韻』における宗匠心敬, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68274 <翻> 日本女子大学日本文学科蔵『狐の草子』―翻刻編, 石井倫子 伊達舞 渡辺咲子 吉田怜世 大塚千聖 武居真穂 藤田百合子 三上真由, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
68275 『仮名文字遣』と『色葉字類抄』―漢語の出典をめぐって, 高瀬正一, 国語国文学報, , 76, 2018, コ00710, 中世文学, 国語, ,
68276 『我が身にたどる姫君』の「密通」―我が身姫を起点として, 大塚千聖, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
68277 玉藻前説話における王権―三種の宝物と歴史的背景から, 武居真穂, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
68278 日本における戦争の文学と「軍記物語」, 佐伯真一, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, ,
68279 元亀四年の稲荷祭―「御䰗」をとる, 河内将芳, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
68280 佐伯真一・山内譲校注『伝承文学注釈叢書1 予章記』, 伊達舞, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
68281 細見美術館蔵「竹生島弁才天像」小解―応永の施入銘をもつ騎狐の女神画像をめぐって, 杉崎貴英, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
68282 『俊成卿女集』に見える負歌採録―『千五百番歌合』における判の検討より, 加茂杏奈, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
68283 『名所月歌合』の表現について―貞永期をどう捉えるか, 宮野莉瑳, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
68284 <翻・複> 中世歌書古筆切三種―畠山切・散木奇家集切・宗尊親王家集切, 石沢一志, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 中世文学, 一般, ,
68285 中世における場所を表わす不定語―ドレ・ドコ・ドチを中心に, 永井恵, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 国語, ,
68286 Salvation in Hell―The other 【Dojoji Engi】, Keiko Kimura, 学習院女子大学紀要, , 20, 2018, カ00209, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68287 荒木浩著『徒然草への途―中世びとの心とことば』, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
68288 島津忠夫・大村敦子編著『甲子庵文庫蔵紹巴富士見道記影印・翻刻・研究』, 寺田伝, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
68289 嵯峨清涼寺供養と後白河院の晩年―『転法輪鈔』より、東アジアを見据えた「王」の意識, 小島裕子, 金沢文庫研究, , 340, 2018, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68290 <翻> 称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(一)―概要と上巻翻刻, 佐竹真城, 金沢文庫研究, , 340, 2018, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68291 <翻> 称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(二)―下巻翻刻, 佐竹真城, 金沢文庫研究, , 341, 2018, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68292 『雨珠記』と正応四年の紀州由良隕石, 大塚紀弘, 汲古, , 73, 2018, キ00175, 中世文学, 一般, ,
68293 原撰本系『玉吟集』奥書試読, 舟見一哉, 汲古, , 74, 2018, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
68294 研究展望 『平家物語』(二〇一五年一〇月~二〇一六年九月), 菊野雅之, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
68295 研究展望 『義経記』(二〇〇七年一〇月~二〇一六年九月), 藪本勝治, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
68296 『「撫子」の百韻』の考察, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68297 心敬の詞―「尾上の宮」の転生, 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
68298 石清水権別当田中宗清関係願文考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中世文学, 一般, ,
68299 忍辱太子譚の享受と展開―『直談因縁集』巻四第十三話を中心に, 森誠子, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68300 澄憲から貞慶へ―『如意輪講式』をめぐって, 柴佳世乃, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,